注目のストーリー
すべてのストーリー
【試飲会レポート】2025年のスタートダッシュ!
1月15日・16日に、2025年初の試飲会を開催しました!今回は 横浜・REVO BREWING様 と 新小岩・ちょいおでん様 にご協力いただき、2日間で 62名 の方にご参加いただきました!ご来場いただいた皆さま、そして会場を提供してくださった店舗の皆さま、本当にありがとうございました!~横浜試飲会~~新小岩試飲会~今回は 2025年4月入社予定のメンバーも参加!新しい仲間とともに、お客様の「美味しい!」の声を聞けるのはやっぱり最高です。今回の試飲ラインナップは… ワイン30種類、日本酒・焼酎40種類、クラフトビール10種類と合計 80種類以上!来場された飲食店の皆さまも、さまざまなア...
2022年度ストレスフリーカンパニーに選ばれました!
2022年度に実施された、厚生労働省が定めた「職業性ストレス簡易調査票」に則ったストレスチェックを実施した結果を表彰されました!大変嬉しいことです!このストレス社会で、当社の従業員がストレスを抱えることなく働いているということを誇りに思います。でも、なぜ当社がこの表彰をいただけたのか。その理由を考えてみました。一番は「働く環境」仕事において楽なことばかりではないですが、協力しあえる環境があること、会社としても変化していこうとする意思があること、相談できる環境があること。ざっくりまとめるとこういった点が従業員のストレス軽減につながっているのではないかと思います。(もっともっと知りたい方はぜ...
新卒インターンシップ開催します
ー柴田屋のインターンシップポリシー当社のインターンシップは毎年4.7(5点満点中)がつくほど、参加した人のほとんどが満足していただける内容になっています。友人同士で情報共有しあって後日参加してくださる方もいたくらい。そりゃ、インターンシップでお酒が飲めるなんてそうそうないですからね!(笑)そう。私たちのインターンシップは会社のことを隅から隅まで知ってほしいということで、会社の説明だけでなく、当社の商品を実際に味わいって体験していただくことに重きを置いています。あくまで個人的な感想なのですが、正直、会社の説明会だけなんて本サイトが始まってからでいいのでは?と思っています。何のためにインター...
趣味とお酒
採用チームの原川の趣味の一つに「競馬」があります。競馬と聞くとギャンブルのイメージが強いかと思いますが、本場イギリスでは紳士淑女のスポーツ。私もギャンブルというより、競馬で活躍する馬を楽しむのがメインです。あの大きな舞台で走る馬の美しさ、そして迫力。いつ見ても魅了されますね。そんな私の最近の推し馬の1頭が「イクイノックス」です。キタサンブラック産駒で、黒い馬体が特徴ですね。走る姿は力強く、美しいです。こんないい時代に生きていることに感謝しかない。。イクイノックスが走る姿を一度はリアルで見たいと願ってやまない原川です。ちなみに、イクイノックスは私の上司が出資している馬でもあり、勝手に縁を感...
23年度入社式を行いました!
本年度はフレッシュな新卒15名が入社しました!今年は4月1日は土曜日ということもあり、一足早く3月31日に入社式をさせていただきました。社長をはじめ幹部、上長からの激励の言葉をもらい、新たな人生をスタートさせた15名の皆様に、改めてお祝いの言葉と期待を送りたいと思います!はじめは慣れないことも多くつまずくこともあるでしょう。でも、そういったことを乗り越えて、社会人として人として成長していく皆さんを柴田屋はバックアップします!安心していろんなことに挑戦してくださいね。当日は懇親会も行いました。入社式で緊張していた気持ちも懇親会ではほぐれた様子で、様々な社員と同期と交流を図っていました。やは...
障害者雇用の取り組み
―当社では特別支援学校のインターンシップを積極的に行っております障害者をお持ちの方の就労支援として、当社では特別支援学校の学生のインターンシップの受け入れを23年度より行っています。都内の学校の学生を中心に5日間の倉庫業務の現場実習を6時間程度(休憩込み)で実施。学校の先生とも連携しながら、将来の仕事選びのきっかけや働くことへの懸念点を少しでも払拭してもらえればと思っています。―現場実習の内容について当社の倉庫の稼働は朝6時からとかなり早い時間です。通勤の兼ね合いなどもありますので、学生さんには朝9時から業務に入ってもらっており、主には、入出庫作業をやっていただいています。まずは簡単な作...
春の大試飲会レポート
過去最大となった「春の大試飲会」!2月6日・7日の2日間開催しておりましたが、2日間合わせて300人近いお客様にご来場いただきました。どの時間・日程もたくさんのお客様がいらっしゃっており、かなりの大盛況。酒類別に分かれてブースを展開していましたが、やはり一番盛況していたのはワインのコーナー。当社の新しいワインをはじめ、定番の物からインポーター様の商品までたくさんのお客様で混み合い、試飲待ちのちょっとした列ができるほど。皆様、思い思いにお酒を味わい、今後の店舗のメニューにするかどうかを検討されていらっしゃいました。この試飲会がお客様の繁盛に繋がりますように…!―そもそも試飲会ってなんの目的...
メディアからの注目が熱い!
柴田屋の注目度がUPしてきました!8月にはテレビで当社「Tasting Bar 柴田屋酒店 本店」を使っていただきましたが、その後も様々なメディアに紹介をしていただきました。自社の商品や取り組みが徐々に評価されてきていると嬉しくなりますね。ネットメディアでは、特に自社輸入しているイタリアのオーガニックワイン生産者「カンティーナ オルソーニャ」を紹介しました。こちらは実際に記者会見を開き、生産者の方も交えて、そして実際にワインと料理のマリアージュを楽しんでいただきながらワインの魅力を最大限にマスコミの皆様にお伝えしました。最近女性に人気のオーガニックワイン。そして、ワインのエチケット(ラベ...
テレビの力ってすごい
8月28日(日)にフジテレビで放送されている「なりゆき街道」という番組で、当社のTasting Bar 柴田屋酒店 本店を紹介していただきました!見た方、いらっしゃいますかね…?(笑)皆さんに当店自慢の日本酒やクラフトビールを試飲していただき、実際に購入までしていただきました!自分が働いているところがテレビで紹介されているのを見ると、ちょっと…というよりかなり嬉しかったです。そして、そのテレビの放送後…柴田屋ではある事件が…それは!実際に購入いただいた商品への問い合わせ・注文が殺到し、なんと、なんと…商品が売り切れてしまったのです!!!!特に、松崎さんに購入いただいた柴田屋オリジナル日本...
イベント盛りだくさん!柴田屋の暑い夏
こんにちは!採用チームの原川です。先週までの暑さがうそのように、多少(気分的に)気温が下がった8月後半。そんな8月は柴田屋の期末でもあります。新型コロナが流行してから早3年になり、私たちもなかなか厳しい状況を強いられてきました。それでも、柴田屋はあきらめずここまで来て、ついにコロナ前の水準に近いくらい回復してきています。これもひとえに、柴田屋で働く皆さんの賜物。8月も残りわずかですが、最後まで走り切って、明るく来期につなげていきたいですね!そういえば、夏といえばビアガーデン。ここ数年開催も見送られてきたところが大半ですが、今年はいろんなところで復活していますね!ビール大好き(というかお酒...
2022年新卒の入社式を行いました。
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。去る4月1日、入社式を行いました。今回は新たに5名が私たちの仲間に加わってくれました。酒類業界においてもコロナの影響は計り知れず、この業界に入ることに不安を感じている方も少なくないと思います。そんな状況の中でも柴田屋を選んでくれた5人を私たちは熱烈に歓迎します!新入社員のみなさんに、社長の柴からはこんな言葉が送られました。時間は有限。自分らしい悔いのない人生を過ごす場所として柴田屋を使ってほしい。仕事は夢中になればなるほど面白いもの。チームで勝ち得た喜びは何物にも代え難い。自らに制限をかけず、自分の可能性を、そして仲間を信じて自分らしさ...
世界初のロゼワイン取り扱い中!
高品質でコストパフォーマンスに優れているとして、近年、南アフリカがワイン産地として注目されています。そんな南アフリカ産のワインは、弊社グループ会社selestaでも取り扱っており、お客様にご好評いただいています。世界で初めて「ピノタージュ」でロゼワインを造るピノタージュは南アフリカ生まれの、国を代表するブドウ品種。ある批評の影響で、過去には栽培が途絶えそうになってしまったことも・・・。そんなピノタージュを使って、“世界で初めてロゼを造った”のが「デルハイム」というワイナリーです。社会貢献事業にも取り組むワイナリー82年目を迎える家族経営のワイナリーは、次の100年を見据えて社会貢献事業に...
社内でソムリエが新たに11名誕生!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。この度、社内に11名のソムリエが誕生し、社長からお祝いの品が贈呈されました。(ピンクのニットを着ているのが弊社社長です。)プレゼントされたのはラギオールのソムリエナイフ!名前も刻まれています!単身赴任で離れているお子さんと会うためにも、何としても一発合格したかったひと。前回、合格一歩手前で悔し涙を飲むことになり、今回何としても合格を手にしたかったひと。同期や同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら資格取得までやり遂げたひと。それぞれのバックグラウンドがありました。日々の業務をこなしつつ、約1年という長丁場を超えて掴んだ合格。嬉しさもひとしお...