注目のストーリー
すべてのストーリー
弊社のSES営業は全員プロのカウンセラー。
弊社ではSES事業を今はメインとしております。ゆくゆくは体力をためて新規事業、自社サにチャレンジします!ところで弊社の営業マンは4人います。実は4人ともSES営業経験が長いのです。3年から11年といったところです。SES業界では営業(コンサルとも呼んでますが)はとても軽視されてます。お客様から課題や問題点をヒアリングして、それらを解決するための提案をするSIerの営業と違い、案件情報と人財情報を紐づけることがSES営業の生業となってます。なので、SES営業は業界未経験者がとても多いのです。営業にはコストをかけていない会社が大部分なのではないでしょうか。でも、、、マッチングが出来るだけでは...
普通に考えてもやりすぎ???
当社は社員向けの制度を充実させてます。退職金制度、家賃補助、ランチ半額補助・・・その他沢山。これは自分の反面教師で、良いと思ったものは取り入れ、NGなものは排除を積み重ねてきた結果になります。細かいところでは、、、、・忘年会等の大きなイベントで終電を逃してもタクシーOKです。大手でもそうはサポートしませんよね。タクシー代。他にもコロナが流行しましたが、休職手当は協会けんぽから助成されますが、給与満額ではありません。なので不足分は会社から補填してます。こんなことやっている会社他にありますか???ここまでできるのは合理的な会社経営と、やっぱり「社員は宝」だからなのです🙇・
カニ食べ放題飲み放題の悲劇
今年の会社の忘年会が先週20日金曜日に開催されました。社員からのリクエストでカニが圧倒的に多かったので、予算1人1万オーバーの紅ズワイガニ食べ放題+飲み放題のお店での忘年会です。カニだけでなく、サザエ、ハマグリ、ホタテの網焼きやエビフライ、カニ詰めクリームコロッケ、鯛の刺身、カニご飯、カニラーメン、ウィンナーや焼き鳥も食べ放題。自分はカニ中心にチャレンジ。しかし・・・・カニをハサミやカニフォークで解体しながら食べるので、お酒が飲めないことに気付きました泣。また解体にも時間がかかってしまい・・・・・結局カニ5杯でお腹いっぱいに。食べ放題は完全に敗北・・。。。で、食後には恒例のスマホを使った...
今年の忘年会は・・・カニだ!🔥🔥🔥
弊社では社内イベントは毎回毎回社員にアンケートを取って決めてます。が、10月のチートデイ時に複数の社員から直訴がありました。「忘年会はカニで!!!」「カニのためならどこまでも行きます!」「カニカニカニカニカニぃ~❤」etcということで忘年会はカニ料理に決定、店を探しました。社員のロケーションを考慮すると、新宿がベスト。新宿、カニといえば・・・そう、大きなカニの看板があるあの老舗の「かに〇楽」。新宿には3店舗あるのですが、な、なんと!もう予約がいっぱいwちなみに人数が数人程度ならイケそうですが。ということでその後気合で見つけたのが上野の福井系カニ食べ放題店。飲み放題もつけて1人あたり1万円...
弊社は何故こんなに福利厚生が凄いのか?
当社の福利厚生サービスは大手企業以上に充実しています。それは社員を思ってこそのサービスです。ただしたとえ導入しようと思っても結局のところ、お金が必要になります。各サービスの利用には毎月お金が必要です。では何故ここまで出来るのか?それは、・洗練された徹底した合理的経営と営業戦略・セールススタイルが、自社社員+他者(他社社員+個人事業主)・役員の給与が安い(多分)からなのです。合理的経営というのは、営業部門は2016年創業時以来フルリモート制を導入しています。これは、・通勤交通費の節約・通勤時間をカットすることで1件でも多くのマッチングが可能になるからです。また自社社員だけでなく他者の協力も...
第四回チートデイのご報告です。
弊社のイベントチートデイ。今回で第四回を迎え、大盛り上がりの中無事終了しました。①新宿の高級食べ放題鮨にて、飲み放題。優秀な社員にはアマギフ進呈!!!!🔥🔥🔥②ダーツバーで飲み放題。コロナビールが美味い!③カラオケボックスで熱唱w メガジョッキのハイボールがしみますw④大人の雰囲気漂う高級バーへw ウィスキーのロックが・・・きくううううう。。。。気が付けば終電。今回もはしごしまくりですwww何とかギリギリ帰宅出来ました!!社員みんなも大満足な1日だったと思います!!写真が1枚しかUPできないのが・・・・・ちなみにネタは、右からサンマ、牡蠣、ふぐ、鰆(さわら)、いたや貝です。美味しかった!...
帰社日がないのは最高ですよ!
自分が以前在籍していたSES会社は大手だったのですが、月一回の地獄の帰社日がありました。帰社日には、個人面談→全体集会(どうでもよい社長の話を聞かされます)→そのまま立食懇親会。これ1日働いて夕方帰社してやります。本当に無駄な時間ですし、モチベーションもダダ下がりでした。個人面談なんてツールでも電話でもいいじゃないですか?何で聞きたくもないどうでも良い社長の話を聞かされるのか?会社から遠方の八王子に住んでいる同僚は本当に大変そうでした。そんなエンジニアの気持ちが良く理解頂いてるのが、レナータ代表の村井さん。本当にストレスフリーで仕事に集中できてます!!最高ですよ!本当に。帰社日無し、美味...
今まで食べたことのない御馳走を食べる幸せ
レナータの懇親会や社内イベントでは全て会社が負担してくれますしかも何と!!!頂けるものが御馳走ばかり!!代表曰く「普段行けないような非日常な幸せを感じてほしい」とのことで、本当に本当に高級で美味しいものばかり頂いてます。ざっと書いても・・・・高級てんぷら・ミシュラン1つ☆の高級寿司・老舗高級懐石・新鋭高級懐石・高級ホテルのビュッフェ・高級焼肉・高級鰻・高級ステーキハウス・高級鉄板焼き・・・・等々もうどれを思い出しても涎が・・・・。。こんな感じで1人1万円以上の予算で懇親会やってます。ここまで社員にやってくれる会社なんてないですよねwもう居酒屋で枝豆やコーンバターでちびちびやる必要なんてあ...
レナータに入って良かったこと
それは主に3つあります。①エンジニアに寄り添った会社エンジニアにとっては最高の環境を用意してくれてます。具体的には、・テキスト購入し放題・資格取得費用会社全額負担・営業がベテランしかいないので、私のキャリアを真剣に考えてくれます。お蔭様で順調にエンジニアの 階段を昇れてます。しかもあの帰社日がありません!普段はslackで社内のメンバーと何時でもチャットできますし、社内のイベント時にも社内コミュニケーションは取れてます。②社内イベントがユニークチートデイは代表が考案したイベントです。事前に社内アンケートで平日に好きなことを昼間からやる!!!こんなこと普通会社で出来るでしょうか?...
”個人>会社”の[実話]が[実は]すごい
働く中で外せないライフイベントは多くありますよね。それを実現する為に、①1ヵ月の休暇、②やや遠方の関東圏内への引越し 等が伴う事もあるかと思います。①②は、普通の会社であれば、案件優先で休暇が通らない、または、解雇を検討される可能性もありますよね?"じつわ(は)実話"で、上記の希望をすぐに通していただいた実績があります。(コロナによるリモートワークの増加という背景もありますが…。)弊社は、いちエンジニアも大切にしてくださり、文字通りに ”個人>会社” の対応を行っていただける会社であると言い切れる出来事を今回書かせていただきました。[人財]と求人に書いてあるだけの企業にウンザリしている方...
チートデイ(サボる日)を実施する背景
10月25日に実施する弊社独自のイベント「チートデイ」について、もう少し説明したいと思います。弊社では、私自身がこれまで経験してきたものの「反面教師」的なものを、可能な限り実現しております。家賃補助、退職制度、ランチ半額補助、大手福利厚生サービス「リロクラブ」利用、資格取得全額補助、教本購入し放題、懇親会は高級店(寿司、天ぷら、ステーキ、焼肉)で開催。。。。色々やりすぎて一部の社員からは会社が潰れないか心配する声も・・。。でもご安心下さい、会社運営を合理化しているつもりですので、これでも十分会社には利益が出てます。さてチートデイの話題に戻りましょう。皆さんもご経験が有ると思いますが、会社...
2024年10月25日(金)第四回チートデイ開催!
弊社が年2回、平日に開催しているチートデイ。6月開催分はミシュラン1つ星のお寿司屋さんで、昼からコースを頂きました。10月開催は是非とも普段なまっている身体を動かしてもらいたいので、ウォーキング(からの食事会)や低山登山(からの食事会)を期待してました。が、、社員のアンケート投票では毎度毎度の食事会。なんでも今回は寿司食べ放題希望とのこと。。。。。泣。。。というわけで今回は寿司食べ放題&飲み放題からの新宿散策となりました。なお2軒目以降の参加は任意ですが、6月開催時は、寿司屋→韓国居酒屋→韓国焼肉→カラオケでしたw
エンジニア社員の管理もバッチリです!
何度もすみません。通りすがりの営業マンことむらいです。当社の営業マン4名は他社と違い、全員がSES経験者しかおりません。経験3年~11年生まで在籍してます。従いましてエンジニアには負担がかからないよう、管理はバッチリです。・本人の意向を最優先・エンジニア1人1人のキャリアアップを大切にしてます・トラブル等問題発生時も、営業がエンジニアを守ってしっかりトラブルシュートします。等等・・・・2023年の弊社エンジニアの平均残業時間は、何と月5.8H!これも当社の営業マンが毎月しっかり勤務状況を管理していることの現れではないでしょうか。「人財本位」当社のポリシーは今後もしっかり守っていきます。
大企業以上の福利厚生サービスのご紹介!
またまた通りすがりの営業マン、村井です。創業時のお話には少し触れましたが、そういう訳でせっかく会社をやるのであれば、集まるメンバーには最大限還元したい!と思い、これまで数々の会社の経験を活かして、福利厚生サービスを充実させているつもりです。社会保険とか当たり前のものにはここでは触れません笑。①ランチ半額補助:レストランチケットサービスを利用。毎月3,780円を社員の口座から控除、替わりに7,560円を専用idカードにチャージ、コンビニや飲食店で利用可能となってます。②退職金制度:中退共(公共機関が運用)に加入、毎月会社が社員1人1人分を積み立ててます。③家賃補助制度:月額3万円を限度額と...