メディアアートイベントで「学ぶ」とは? ワークショップデザイン研究者 安斎勇樹さん(前編)
昨今では多くの自治体や企業がリサーチ&アートプロジェクトを主催や後援といった立場で開催し、集客数を伸ばしています。KYO−SHITSUも、そのひとつ。では、アートプロジェクトとは何か?立ち返ってみるために、シリーズ「アートプロジェクトを捉える」を通して紐解いていきます。 ...
http://kyo-shitsu.net/columns/artprojects_3-1/
KYO-SHITSUの活動は年1,2度のイベントと、WEBメディア運営。メディアアートという複合的なジャンルを異なるテーマに分け、テーマにまつわるゲスト達をお招きし、パフォーマンスやトークセッション、そしてWEBコラムを通して掘り下げていきます。
このRANAGRAM Blogでも、KYO-SHITSUで公開されているコラムを転載していきますので、ぜひ御覧ください。
今回は3回の連載を通して、「メディアアートをイベントで学ぶこと」を考えていきます。ワークショップデザインの専門家である東京大学大学院 情報学環 特任助教/株式会社ミミクリデザイン代表 安斎勇樹さん、デザイン教育を大学院で研究しているKYO-SHITSUスタッフの小田裕和さん、そしてKYO-SHITSUプランナー白井で対談を開きました。
前編・中編は以下のリンクから
デザイン教育研究者 小田裕和(以下、小田) 自身の疑問と社会的な課題を結びつけた「問い」を連続させることで、個人それぞれが深めて学習を継続していくことができる。そういった個人の活動も大事な一方で、アーティストやオーガナイザー側はプロジェクトを継続していくことも重要ですよね。
KYO-SHITSUプランナー白井(以下、白井) そうですね。どのように複数人でのプロジェクトやコミュニティを継続していくかは大きな問題ですね。アートプロジェクトにおける大事な一つの目的として、文化になることが挙げられます。「文化」として根付かせるためには、まずはコミュニティが長く続く必要がありますよね。
ワークショップ研究者 安斎 勇樹(以下、安斎) 良い学びが連鎖して継続するコミュニティはどのようなものか。一つの環境要因として、「よい学び方をしている先輩の姿を見て学べること」があると思います。例えば、大学のラーニングコモンズを良い使い方をしている3,4年生の姿を、1,2年生にきちんと見えるようにすること。コミュニティを継続するためにはそのような「よい学び手を可視化する」ことも重要です。
白井 例えば、学年で違うキャンパスにすると、学びが継続しにくい、ということでしょうか。
安斎 先輩が見えないのはもったいないですよね。そういった学び手が可視化されて文化として継続した場の例としては、エコール・ド・パリ時代のカフェがまさにそうです。1920年代、パリのカフェができた頃、当時の芸術家が集って一日中カフェに居座り続けた。そこから様々な文化が花開きましたよね。そのときに、なぜ文化の中心がカフェだったか、というと、カフェの構造がコミュニティの階層とマッチしていて可視化されていたからですね。外側のカフェテラスは様々な人が出入りしていて、奥に行けば行くほど、常連が増えて話題もディープになってくる。新参者はまずカフェテラスで過ごして奥の漏れ聞こえてくる議論を聞いて、そのカフェに通っていくうちにだんだん中に入っていく。そうして、そのカフェで交流しながら学び、新しいものを生み出していった。
その文化を作っているアーリーアダプターや良い学び方をしている人が、他の人の学習の見本になる、そういった学習者が可視化されることは重要だと思います。
小田 そういった構造は、大学や職場以外ではあまりないかもしれないですね。
安斎 KYO-SHITSUは「一つのイベント」というの単発の学びの場で学習目標があるかのように見えるけれども、とても長期的な実践の中に位置づいた単発のイベントがある、という構造ですよね。だからこそある意味、実践の中のコミュニティというものが必要になってくる。
コミュニティって色々な役割がありますよね。中心的な中心人物や団体がいて、その少し外側に小田君にような外部スタッフがいる。参加者から外部スタッフ、そして中心のメンバー、そういった階層があって、それぞれへの参加の軌道をいかに作るか。例えば徐々に運営側になる軌道があって、その方法が行動とともに可視化される仕組みだと、参加者もわかりやすいですよね。
白井 なるほど。ゲストと参加者だけではない、緩やかな参加の仕方も必要ですね。
安斎 オンラインでもいいし打ち上げでもいいけれど、まずは参加者と運営側が交流できるような場があるといいですね。運営だけでなく、常連が「自分はこういった学び方をしている」と提示できたり、参加者が気軽に交流できるような場。
小田 参加者としての次の段階のポジショニングがある、ということが重要ですよね。
小田 創作やイベントの中での役割(ポジション)が増えることで、コミュニティがより活発になりますよね。例えば、グラフィックレコーディングが出てきて、ワークショップの雰囲気がかわったように感じます参加者と先生以外の役割の人ができたことによって、関係性が少し変わってきてたんでしょうね。
学びの記述者としての関係もあるし、ファシリテーションやそれをサポートする関係もある。ひとつの環境の中に参加者の特性を増やすと、コミュニティも活性化されますね。
白井 確かに一対一の関係ではなく、色々な役割を増やすことはひとつのヒントかもしれないですね。イベント内で参加者とゲストという立場はなかなか入れ替わることはない。違うポジションがあることによって立場が循環することによって成長のキッカケになりますよね。
安斎 やはり単発のワークショップはその場で終わってしまう場合が多いですよね。そういったものをいかに継続する学習のコミュニティにするか。僕の師匠であり学習環境デザインが専門の山内祐平先生は、著書の中で「多様な参加軌道を確保する」ことが大事だと説いてます。画一的な、参加者が話を聴いてアウトプットして帰る、という関わりかただけでなく、様々なレベルや位置付けの関わり方を用意して、そしてその役割も時系列で徐々に変化していく。そんな多様な関わり方が受け入れられていることがコミュニティを多層的にさせていきます。
小田 なるほど。参加の「軌道」という言葉を使うととてもわかりやすいですね。点としての単純な一役割ではなく、人の関わり方を時間の線として捉えることで、長いスパンの中で成長して変化していくことを見ることができますよね。
安斎 「正統的周辺参加」という理論があります。コミュニティにとっての重要で正当な仕事であるけれど、一部分の周辺的な参加、という意味です。
例えば、服飾職人の見習いはまず、親方に弟子入りしますよね。まずボタン着けしか任されていない。しかしその過程で服の縫い方や行程など、色々なことを学んでいき、やがて服の裁断などもっと多くの仕事を徐々に任されていく……。周辺的なタスクから、徐々に中心に向かって進んでいく行程が必要ですよね。
KYO-SHITSUで言えば、例えば受付など、誰でもできることなんだけれども、その役割がないとイベントが成立しない周辺的で正統なタスクをいくつか作る。そこから中心に徐々にステップアップしていく行程を用意してもいいですね。
白井 受付からスタートして、今は外部スタッフとして活躍してくれている例はまさに小田くんですね! 次回は受付や記録係を大々的に募集しても面白いかもしれないですね。
安斎 絶対やりたい人いると思うんですよね、参加者の中で。
前・中・後編を通して、イベントでの学習を継続させるコツや、それをサポートするための設計のヒント、そして継続するためのコミュニティとはどういったものか?様々な内容を安斎さんが示す事例や小田さんの体験談から学んできた本対談。経験豊かな安斎さんのご指摘や、小田さんからの長く関わってきたからこそ気づける振り返りから、今後のイベント運営につながるだけでなく、そこで生まれたコミュニティをいかに育むか、ヒントがたくさん得られた対談となりました。
RANAGRAMでは、メディアアートについて知り、学ぶためのプラットフォーム『KYO-SHITSU』を運営しています。
データ・ビジュアライゼーションの開発スタッフを募集中。大手放送局で使われるデザインとシステムを開発してみませんか?