1
/
5

【密着取材】リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(制作会社からの転職編)

今回は、プロダクトデザイン本部のUXデザイナー職においてマネージャーをしている舟見に密着です!

Web制作会社からなぜ転職したのか、また仕事の進め方の違いについて聞いてみたいと思います。

自分でゼロから生み出せる環境に行きたい

――前職はどんな仕事をしていたのでしょうか?

新卒で、Web制作会社に入社。約8年間、フロントエンドエンジニアとして自ら手を動かしながらWebサイト構築・運用をしていました。最初は、手を動かすことが中心だったのですが、途中から技術ディレクション、クライアントワークや画面設計など、上流の施策を生み出す側を任せてもらうようになりました。

――そこからなぜ転職しようと思ったのでしょうか?

理由はふたつあって、ひとつは単純に、リクルートの人・環境、それを内包するカルチャーに共感する部分が大きかったです。実は前職時代、リクルートとも仕事上で少し接点があったので、会社の雰囲気や仕事に対するイメージがついていたというのもあって。

特に魅力を感じたのは、ビジネスに携わる上での基礎体力が身につくと思えた点です。筋トレに近いというか。UXディレクターとしての基本的なスキルは、どんな環境であってもある程度の打席に立ち続けることで後天的に身につくと思うんです。

でも、物事の本質を捉えたり、問題解決能力や仮説思考といった、ビジネスを行う上でのベースの能力、どんな環境に行ってもスケールしやすい基礎体力の部分は、特定の環境で実践しながら身にしみこませる必要があります。当時は漠然と、リクルートならそれが鍛えられそうだと感じていました。


ふたつ目の理由としては、誰かが決めてきた施策をただ作るだけではなく、自分の頭でゼロから考えた施策を自分で作れるようになりたいと思うようになったためです。そうなった時に次に自分が行くべき環境は、そういったチャレンジがしやすい環境ではないか、つまりゼロから施策を生み出す機会の多い事業会社なのだと考えました。

よりビジネスを生み出す環境へ

――制作会社とリクルートで、仕事の進め方はどう変わりましたか?

お題から自分で設定しなければいけない点が大きく変わりました。今までは、ある程度クライアントの中で課題設定がなされていて、そこに対する解決策を提案するだけのことが多かった。でもリクルートに来てからは、課題設定から求められるようになったんです。そこは当初苦労しましたが、面白いポイントでもあります。

あと、自分のやった仕事が目に見えてフィードバックがもらえる点も、大きく違いますね。自分の仕事の”先”が見えやすいというか。今までだとクライアントに納品して終わりで、その先ビジネスにどう貢献したかが見えづらかったんです。

今は事業会社の中で、大小問わず沢山の施策のサイクルを回しながら、スピード感をもって仕事ができています。見たい成果や欲しい数字があった時は、秘匿性の高い情報を除けば、自分の足で見に行くことができます。

だから、自分の仕事がビジネスにどう影響しているのか、フィードバックを得やすいんです。「納品して終わり」より、自分にとって手触り感のある仕事ができていると感じています。

ただし今後のキャリアとしては、もう一度受託される側に戻るのも可能性としてはありえると思っています。井の中の蛙になってしまってはいけないと考えているので。その時には、事業会社を経験したからこそわかるクライアントのニーズを想像しながら、染み出して仕事ができると思っていて。だから、いずれにしても転職してよかったと心から思っています。


ちなみに、私は今、リクルートマーケティングパートナーズ(以下RMP)にも兼務しており、R-techとRMPふたつの名刺をもっています。RMPの人に「実はR-techが原籍なんですよ~」と言うと、驚かれることが多いですね。それぐらい、事業の主体者として働けているんです。

R-techって、組織の立ち位置としてはリクルートグループの機能会社なんですが、世の中一般的な機能会社のイメージとはけっこう違うと思います。「横断的な機能会社は社内外注のような扱いを受ける」という悩みを抱えていらっしゃる方は多いと思いますが、その点がリクルートでは異なるのでは、と考えています。

その一方で、全社横断の機能会社として得られたナレッジは共有される。まさにいいとこ取りだと思います。


続きはこちらをご覧ください!

株式会社リクルートテクノロジーズでは一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

宮崎 萌子さんにいいねを伝えよう
宮崎 萌子さんや会社があなたに興味を持つかも