なにをやっているのか
絵本・知育玩具の店頭販売をはじめ、カルテット幼児教室の運営や教師育成を行っています
スイス製立体パズル「キュボロ」の体験教室〜スイス大使館後援を受け、全国コンペも開催しています〜
カルテットは、『知育玩具や絵本での遊びを通して、創造力を育てる新しい教育の仕組みづくり』に挑戦しています。
おもちゃ・絵本を教育に利用することには、理由があります。例えば、乳児・幼児期は感性・人間性・知性の基礎が形成される時期。色・音などで五感を刺激するおもちゃ、大人の肉声で読んでもらう絵本がぴったりなのです。
子どもの年齢に合わせて適切なおもちゃ・絵本を与えれば、生きる上で必要な力をバランスよく育てることができます。子どもが主体的に自分を幸せにし、周囲の人や社会に幸せをわけ与えることができるように、カルテットのメソッドを全世界に発信します。
◆カルテットの事業
・店舗「木のおもちゃと輸入おもちゃと絵本のカルテット」の運営
良質なおもちゃと絵本を販売しています。おもちゃは、本場ドイツ・スイスの国際玩具見本市に代表 藤田が足を運び、有名メーカーとの信頼関係を培いながら厳選しています。絵本は現在1,600冊ほどを販売。藤田自身の育児経験を活かし、保育士や幼稚園教諭の皆さんの意見も活かして選んでいます。
・子育て/育児講座、講師派遣
子育て支援センター・幼稚園などから依頼を請け、講座企画や講師派遣を行っています。子育て中の方に向けたもの。保育士さんに向けたもの。内容は様々です。
・保育環境のデザイン
幼稚園・公共施設・法人企業などに向けて、運営に必要なすべてを提供しています。おもちゃ・遊具・研修など、様々です。
◆日本知育玩具協会の設立・運営
「発達心理学に基づいて、おもちゃ・絵本のメソッドを全国で教えてほしい。」この声をきっかけに、2014年に一般社団法人を設立。以来、藤田が理事長を務めています。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、5年間で全国300名以上のインストラクターを輩出しました。
他にも、大学(保育士養成校)での授業、カルチャーセンターへの講師派遣、若者支援NPOへの引きこもり支援への講師派遣など、社会貢献に取り組んでいます。
なぜやるのか
子どもたちの「笑顔」が、私たちのやりがいです
日々、仲間たち一人一人の個性に応じた業務に取り組んでいます〜ドイツゲーム親子体験会〜
おもちゃと絵本で、子育てを100%感動に!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カルテットの代表を務める藤田です。
購入して終わりではなく、購入後も『一生の宝』になる。だから、”おもちゃ”と”絵本”には可能性しかないと考えています。その経緯について、自身のエピソードをお話しさせてください。
◆おもちゃがあるということは、”愛された証”
大学で発達心理学に出会い、「子どもから教育の本質を学び、ここでしかできないことをしよう。」と思ったことが、転身したきっかけです。学内には遊べるスペースが設置されていて、子どもを観察することが日課に。”保育園での絵本の読み聞かせ”を卒業研究にしたほど、のめり込んでいました。
その後大手繊維メーカーに入社し、映像メディアのプロジェクトに参加しましたが…。当時は、おもちゃ=使い捨てが当たり前。メーカーは新作を生み、宣伝することに必死。映像をつくっては、幼い私に絵本を読み聞かせてくれていた父の愛情と、幸せなひとときを思い出しのです。
◆絵本は、大人になった自分を”励ますツール”
転職後、絵本の原画展に足を運んだ時の話。ある絵本の原画に既視感を覚えます。それは、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』『パトカーぱとくん』の作者山本忠敬さんが描いたものでした。「横断歩道の安全確認しか任せてもらえない若いミニパトカーが、迷子の子どもを探し出す」という内容のものです。
その瞬間、父親が読み聞かせてくれた記憶を映像のように思い出して。「先輩と比べて、自分はまだまだ横断歩道しか担当できない」というじぷたの想いが、新しい仕事をはじめたばかりの私と重なりました。辛いときはじぷたを思い出し、「頑張ろう」と励まされてきたのです。
子どもは、与えられたおもちゃ・絵本を守ることを通じて、愛情や自分の大切さを実感するようになる。すなわち、自己肯定感を学んでいきます。「本当に幸せ」だと実感できる、真実となるのです。
どうやっているのか
スタッフ研修の様子〜キュボロ藤井棋士3歳のモデル〜
保育環境改善セミナー〜東京大学名誉教授汐見稔幸先生と共に登壇〜
◆カルテットの歴史は、挑戦とともに
ネット通販が普及しはじめたばかりの頃、業界に先駆けてオンライン販売を実施。日本知育玩具協会設立や認定講師の育成など、数々のプロジェクトを0から生み出してきました。挑戦したことが失敗になるわけではなく、やらなかったことが失敗になるのです。
◆等距離なチームをつくる
『お客様のニーズにお応えして、喜んでいただく』という目的をそろえ、スタッフ全員が同じ距離で意見を出し合うことを大切にしています。年齢・経歴・役職関係なくお互いを尊重しながら、仕事をつくりあげる文カルチャーです。一方、それぞれ得意分野は異なるもの。得意を伸ばして苦手を補い合えるチームを目指します。
◆誰でも安心して楽しみ、学べる店舗へ
外には滑り台、中にはままごと・カードゲーム体験コーナーなどを設置。店内では、子どもが遊んでいる状態=靴を脱いでくつろいでもらいます。お客様には、いつでも自由に体験できる空間が、店舗のコンセプトです。
子どもの想いが、大人にとって一番の学び。ですから、子どもの声が自然に聞こえ、会話の弾む空間づくりを心がけています。子どもたちの笑い声が、そのまま店舗のBGMになっています。
◆スタッフの成長機会も充実
専門資格を取得できる講座を、複数ご用意。ベビートイ・インストラクター養成講座や、より上位にあたるマイスターも取得することができます。資格取得に必要な費用は、実質全額会社負担です。
また、ドイツやスイスなどのおもちゃメーカーや、ヨーロッパ各地の教育施設との情報交換も定期的に行っているので、海外研修のチャンスもあります。