今回は「PRアワードグランプリ2021」でシルバーを受賞した、日本イーライリリーの「みえない多様性PROJECT」に関わる方々の対話を前後編でお届けします。
「みえない多様性PROJECT」は、周囲から見えづらい健康課題の解決に向けて2020年に立ち上がった取り組みです。数ある健康課題の中でも、片頭痛や腰痛、生理痛のように周囲に理解されづらく、痛みや不調を我慢しながら働きがちな疾患に着目し、こうしたみえない健康課題を抱える当事者と周囲がともに働きやすい職場づくりを目指しています。
日本イーライリリーが旗振り役となり、複数の企業、自治体、医療従事者、健康経営の専門家が参画する本プロジェクト。プラップジャパンはプロジェクトのコンセプト開発をはじめ、「みえない多様性」の当事者と周囲の相互理解を促進するカードゲームの企画や、ワークショップを中心とした一連の活動のPRをサポートしています。
前編では、日本イーライリリーの山縣実句さん、プラップジャパンの井出晃二さんに、プロジェクト発足からステークホルダーの賛同を得るまでのお話をお聞きします。
<対談メンバー紹介>
■山縣 実句さん(日本イーライリリー コーポレート・アフェアーズ本部 広報・CSR・アドボカシー)
1999年、新卒でテレビ番組制作会社に入社。テレビカメラマン、放送局への営業を経験し、2002年に製薬企業である日本イーライリリー株式会社へ転職。営業(MR)、営業人財開発、人事、マーケティングを経験。マーケティングにおいては、精神疾患や発達障害などに関連する複数の治療薬に携わり、医療従事者や患者さんに向けた企画立案~実行、疾患啓発プロジェクトにも従事するなどし、2019年より現職。経営学修士(MBA)。
■井出 晃二さん(プラップジャパン)
2007年プラップジャパン新卒入社。製薬、食品、小売、商業施設、人材ビジネスなど様々な業界のPRを担当。ヘルスケア分野では、企業広報から製品・啓発領域まで幅広く広報活動に携わり、多様なテーマにおける啓発活動・コミュニケーションを支援している。
受賞歴:PRアワードグランプリ2021 シルバー
——まず率直な感想として非常にキャッチーなプロジェクト名だなと思うのですが、「みえない多様性」という言葉はどのような経緯で生まれたんでしょうか?
山縣:当社では以前から、片頭痛の社員が働きやすい環境づくりを目指し「ヘンズツウ部」という社内向けの啓発活動に取り組んでいたんです。ある時、この活動に参加した社員が「自分は片頭痛じゃないけど、腰痛持ちだから周囲に理解されないつらさはすごくわかる」という発言をしてくれて。それをきっかけに、人知れず我慢してしまう病気は片頭痛以外にもあること、そしてこれは企業や職場の隠れた健康課題であることに気づいたんです。
この気づきを社外にも発信しようという構想を練ると同時に、この課題にみんなが注目してくれるようなキーワードをつくりたいと考えていました。おっしゃっていただいたように、時代を捉えていて、なおかつ初めて聞くような響きがあると、キャッチーなものとして機能するんじゃないかと思って、いろいろな言葉を探す中で「みえない多様性」という言葉にたどりついた感じです。
井出:伝えたいのはまさにこれだ!という感覚があった一方で、プロジェクトを対外的に発信する段階では「多様性」という言葉を使うことに正直迷いもありました。多様性という言葉は、ジェンダーや障害、働き方まで色々な文脈で使われているし、立場によって捉え方も異なる。本当にこの言葉でイーライリリーさんの考えが適切に世の中に受け入れられるのかを、山縣さんやヘンズツウ部の皆さんと何度も議論しました。
山縣:私たちが発信する「多様性」という言葉に対して、違和感を持つ方もひょっとしたらいたかもしれません。けれど、多様性に対する意識が高まり、言葉としてもかなりの層に浸透していたタイミングだったからこそ、「たしかにこんな多様性の形もあるよね」と受け入れてもらえたのかなと思っています。
2019年に発足した日本イーライリリーの社内活動「ヘンズツウ部」
——時代の空気を捉えながら、新たな考え方を提案する。まさにPR的な発想ですね。複数の企業や団体が賛同していることも注目すべき点ですが、どのように声を掛けていったんでしょうか?
山縣:まずは当社とお付き合いがある企業にお声掛けをしていったのですが、初めから上手くいったわけではないんです。というのも、先ほどお伝えしたとおり「ヘンズツウ部」をきっかけにスタートした活動だったので、「片頭痛にやさしい職場を一緒につくっていきませんか」と呼び掛けたところ、「片頭痛に着目する理由がちょっとピンとこないです」という正直なフィードバックをいただきまして。
——「ピンとこない」というのは、片頭痛を自社の課題として扱う意義がわからないということでしょうか。
山縣:そうですね。もう少し正確に言うと、そもそも職場で片頭痛に悩む社員の存在が顕在化されていないので、自分ごととして受け止めることができない。というニュアンスだったと思います。片頭痛が身近でない方からすると、片頭痛を会社の健康課題として捉えづらい側面がどうしてもありました。
井出:そこでプロジェクトが向き合う課題を片頭痛中心ではなく、「症状が周囲に理解されづらいすべての健康課題」に設定し直したんですよね。
山縣:はい。実はヘンズツウ部に参加する当事者からも「片頭痛ばかり特別扱いされたくない」「この課題は片頭痛だけに当てはまるわけじゃない」という意見があって。スコープを見直すことを決めました。
社内外のステークホルダーに「みえない多様性」を知ってもらうために、大切にしていたこととは?
続きはこちらからご覧ください。