都市型ワイナリー『島之内フジマル醸造所』が誕生するまでの経緯を前編、後編で記していきたいと思います。
まずは弊社代表藤丸がワイナリー設立の恩人となる柏原市のカタシモワイナリーの高井代表と出会い、ブドウ栽培をはじめたところからスタートします。
そもそも何で大阪でワインを??と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私達がワイン造りを大阪で始めた理由は気まぐれでも何でもなく、大阪がブドウ産地だったからです。
昭和初期には日本一の生産量を誇り、100年以上もブドウを作り続けています。
現在、畑の多くが宅地へと転用され、農家さんの高齢化や後継者不足で耕作放棄地も増え、生産量は減少の一途を辿ってはいますが、それでも数年前のデータでブドウの栽培面積で全国第9位、主要品種のデラウェアの栽培面積においては全国第3位となっています。
そして柏原市には大阪のワインの歴史の象徴と言える創業大正3年、現存するワイナリーでは西日本最古の『カタシモワイナリー』さんがあります。
話は2010年に遡ります。
当時、ワインショップとして取引をお願いするためにスタッフがカタシモワイナリーを訪問した際に、耕作放棄地や畑の担い手不足の話を伺ってきました。
そこで、元々ワイナリーをやりたかった藤丸は(※この話についてはepisode0的な形で別で記したいと思います。)畑を借りることができないかを相談すべく、ワイナリーに高井社長を訪問しました。
ちなみにその時が初対面でしたが、自分の考えを話した数十分後には、どの畑にするか見に行き、その数十分後には借りる畑が決まっていました(笑)
その日、想像を絶するスピード感で、ブドウ農家としての新たな道がスタートしました。
最初にお借りした畑は『堂ノ内』というマスカットベリーAの畑でした。(残念ながら今は売却され跡形もなくコンクリートに・・・。)
その当時はまだスタッフが4、5名のみで、ショップは2店舗、スタッフに迷惑をかけまいと、早朝から畑仕事、午後はショップに立つという怒涛の生活が始まりました。
畑専属のスタッフを雇用できるようになるまで数年間はそんな生活が続いたのですが(その間貸して頂ける畑は増えていきました。)確かにハードな毎日でしたが、自分の人生の中で最も充実した時間であったことは間違いなかったです。
その後、藤丸は畑仕事に没頭していく事になります。
そして毎日汗をかき、畑仕事をする姿を見て、高井社長はワイナリーの鍵を渡し「自由に出入りして、好きなようにワイン造ったらええ」と言って下さいました。
(正直渡された時はビックリして、その時はいらないです(笑)と言ったぐらいです。だってカタシモさんのように伝統と規模もある会社さんですので・・・)
ただ酷い状態だった耕作放棄地を本業の合間を縫って黙々と切り拓いていく姿を見て、こいつなら、とワイナリーに入れて下さったんだと思います。
そしてワイン造りがスタートしていくのですが、自社管理畑のブドウに関しては収穫したブドウをワイナリーに託して、あとはワイナリーが醸造するタイプの委託醸造では無く、酵母の選定から発酵の管理など基本的には全て自分で決定し、自分で行いました。
ですのでワインの裏ラベルにも、"製造者"はカタシモさんなのですが、"栽培・醸造担当"は株式会社パピーユ藤丸 智史と記載させて頂いてました。
かたち的に同じ委託醸造なので少しややこしいのですが・・・。
その後、少しずつ貸して頂ける畑も増えていき、取引先の飲食店さんの有志のボランティアの方々の協力も得て、カタシモワイナリーで3年の仕込みを経て、島之内フジマル醸造所が誕生することになります・・・。
当時のスタッフやボランティアの方々、そして高井社長のお力添えのおかげで、農家さんからの信頼も少しずつ得れるようになり、当初10a程だった畑は3年で1.5haほどに拡大していきました。
もう生産量的にカタシモさんに委託醸造をお願いするのには限界がありましたし、今後も畑を借りていけるようにする為にも自社ワイナリーの設立に向けて動きだす事になりました。
まずワイナリーは、畑の横にあるのが一般的です。
私達も最初は“柏原で”と考えていました。
でも、柏原はベッドタウンとしての宅地化が進み、土地代も決して安くない。
それに加えワイナリーの建設には、頑丈な建物、ぶどうを搾るプレス機などの設備を合わせ、相当なお金が必要でした。
ただ私達には限られた予算しか無かったのです(笑)
何とか初期投資を抑えれないかと考え辿り着いたのが『賃貸物件』を用いたワイナリーでした。
ただ、なかなか柏原には見合った物件が無く、物件探しは難航しました。
そこで改めて、ワインを醸造するために、本当に必要な条件を考え直すことにしました。
出た答えは・・・
「良質なぶどうを手に入れること」
ただそれだけでした。
ワインの醸造には水を使わないので(タンクを洗ったりには使いますが)水質の良い土地でなくても良い。
それならば、都市部でも良いのではないだろうか?(もちろんワイナリーが畑の横にあるメリットは沢山ありますよ!)
そもそもブドウの収穫は1年で限られた期間だし、海外では、畑からぶどうを運ぶのに1時間以上かかるワイナリーなんていうのも珍しくありません。
そこで、柏原から1時間以内の場所を地図上でぐるっと囲むと、大阪市内が丸々候補地に。
さらに大阪市内の方が古い工場や倉庫が賃貸に出ている物件数が圧倒的に多かったんです!
そして都市部ならば交通網が発達しているので、ぶどうや物資の輸送もしやすく、お客様も訪れやすい。
そんな逆転の発想からたどり着いたのが、大阪市内のど真ん中、松屋町駅にほど近いオフィスビルの一画の、もとはセメント屋さんとして使われていた物件だったのです。
後編に続く
株式会社パピーユ
私たちは生産者とレストランを繋ぐ『業務用ワインショップ』をベースに、フレンチ、イタリアンなどの飲食店やワインスクールに講師を派遣したりイベントなどを企画運営するワインのプロフェッショナルです。また、私たち自身も社会問題となっている耕作放棄地になったブドウ畑を借り入れ、ブドウ栽培、ワイン造りを自ら行っています。今ではアーバンワイナリー(都会型ワイン醸造所)を東京、大阪に構え、固定概念に捉われない社会活動を行っています。