1
/
5

創業ストーリー:元外資系証券マンの創業者が語る、リーマンショック、起業までの道のり、そして今後の展望(フルバージョン)

「起業」や「キャリア」にご関心をお持ちの皆さま、こんにちは!当社では、先週まで6週にわたって、社内のメンバー紹介をインタビュー形式で行いました。今回は、前2週にわたって前編・後編で掲載した当社創業代表・田沼のインタビューをフルバージョンでお届けします。元外資投資銀行出身の代表が華々しい金融業界を離れてITで起業した理由、創業までの道のり、サービスをリリースするまでにかかった2年間、採用、そして今後のビジョンについて語っています。

名前: 田沼豊寿(通称:Toyo)

役職: 代表取締役CEO

年齢: 36歳

出身: 東京、日本

尊敬する起業家: Richard Branson、Rich Devos、母親


幼少期〜学生時代        

学生時代までの生い立ちについて聞かせてください。

東京で生まれ、幼少期の一部を覗いてその大部分を東京で過ごしました。少年時代は、活発でしたがシャイで物静かなタイプだったと思います。中学校から親元を離れて全寮制の男子校に入り、規律や上下関係などが厳しい中で学生生活を送りました。その後、高校で単身渡米し、アメリカの高校で学んだのちに、カリフォルニアの大学に進みました。

子供の頃の夢はなんですか?

映画のインディ・ジョーンズに憧れて、エジプト考古学者を夢見ていました。

人生における転機はありましたか?

はい、16歳でのアメリカへの高校留学が人生における大きな転機の一つです。留学先は、米国本土の中心にあるカンザス州という荒涼とした大地が広がるエリアで、見渡す限り牧草地と牛だけという何もない田舎でした。町の人口は2千人程度で、高校も学生の4人に1人が生粋のカウボーイ/ガールで学校にもカウボーイブーツとカウボーイハットを被って来るといった感じです。もちろん、どこを見渡してもアジア人はわたし1人だけ。彼らのほとんどは、それまでアジア人にすら出会ったことがありませんでした(笑)また白人至上主義が根強く残る地域だったので、溶け込むのには大分苦労しました。それまでは、シャイな日本の高校生でいましたが、留学経験を通じて自分自身をもっと前に出して、人間性を発信しなきゃいけないということを学びました。


キャリア        

大学卒業後のビジョンはありましたか?

その後、カリフォルニアでの大学生活を送る中で、自分はアメリカでの生活が性に合っていると感じ、卒業後は、そのまま現地に残るつもりでいました。実際に某日系商社のロサンゼルス支店から就職の誘いも受けていました。そんな中、たまたま友人と半分遊びで訪れた2005年のボストンキャリアフォーラムが人生における第2の転機になります。そこで、参加したドイツ銀行グループの会社説明会で、とある部門説明を聞いた時に、体中に電球が走るのと同時に「この仕事じゃなかったら就職しない」とまで強く感じ、その足で履歴書を持って面接に向かいました。何の事前準備もせずに、その場のインスピレーションだけで飛び込んだ面接プロセスでしたが、何とか採用通知を頂きました。そこから1ヶ月後には、アメリカでの6年間の生活に別れを告げて東京に戻り、ドイツ証券不動産投資銀行部で新卒として社会人生活をスタートしました。

ドイツ証券での新卒時代はどのようなものでしたか?

ただ、"凄まじかった"の一言です。不動産も金融もほぼ知識ゼロで飛び込んだので、最初のうちは「なんでお前みたいなクズがうちに来たんだ?」「二度と顔を見せるな、この役立たず!」といったようにほぼ毎日怒鳴られてました(笑)何度も辞めようと思いましたが、ただ猛烈に悔しくて、周囲を見返したい一心で、朝から夜中は2時、3時までほぼ毎日のように必死に働きました。精神的にも肉体的にもとても過酷で、最初の1年ぐらいは一日たりとも辞めたいと思わない日は無かったですねただし、そんな中で同時に仕事における喜びも経験しました。注いだ努力に対して明確な評価を受け、ちゃんと仕事が出来れば、次にもっと多くのことを任せてもらえる。それが自信にも繋がり、自分にその気さえあれば、乗り越えられないものは無いことを学びました。

その後、なぜ金融を離れたのですか?

2008年にリーマンショックが起きたのをきっかけに、メガ・ディールと呼ばれる数千億円級の案件を手掛けるエキサイティングな日々から一転、上司達もその多くが会社を去りました。残されたメンバーを中心にそれまでに手掛けた投資案件の債務処理を行う暗い日々が続きましたが、幸いにも本部からお声がかかり、1年ほどロンドン支店で欧州での投資経験を積むことができました。しかし所属していた部門ラインがグローバルで解体されたのをきっかけに、ドイツ証券を離れました。その後は、ブティック系投資会社を2社ほど転々としましたが、結局自分が求めてるような環境は見つかりませんでした。時同じくして息子が誕生したのをきっかけに、大切な家族との時間と子育ての環境を優先するため、金融業界を去るのと同時に、兼ねてより「一度は住んでみたい」と思っていた京都に移住しました。


創業における道のり        

起業しようと思ったきっかけは?

子育ての環境を優先して京都へ移ったので、仕事は二の次でした。京都でも自分が求めているような仕事は無く、無いなら自分で作ろうと考えたのがそもそものきっかけです。母がアパレルなどを手掛けた実業家だったこともあり、学生時代からゆくゆくは自分も起業したいとも考えていましたし、やるならまだ子供が小さい今のうちしか無いとも思いました。

不動産テック領域を選んだ理由は?

しかし、いざ起業となると、何をするかで悩みました。そんな中で一つ明確だったのは、自分は周囲と比較して、なかなか経験できないような貴重な経験を20代でさせてもらったので、その知識や能力を活かして、広く世の中のためになるようなことがしたいという思いでした。さんざん悩んだ末に行き着いた答えが「やっぱり自分には不動産しかない」でした(笑)またどうせやるなら、誰しもが一生のうちで関わりを持つ"住まい"に関連して、普通に暮らす人々の役に立つ仕事にしようと決めました。それをどう成し遂げるかという問いに、ちょうど時代の流れもあってか、答えられるものが「テック」でした。

起業までにどのような紆余曲折がありましたか?

まず、起業の準備に1年かかりました。不動産テックと言っても、技術面でのパートナーがいた訳では無いので、自分ひとりでも始められるところからということで不動産業を営むため、宅建士の資格を取ることにしました。また、十分な蓄えがあったわけでは無いので、試験勉強と起業のための準備時間を確保しながら家族を養わなければならず、アルバイトをいくつか掛け持ちながら食いつなぎました。無事に宅建士に合格し、周囲に頼み込んで何とか会社の設立資金も確保でき、2016年3月に最初の起業となる不動産アドバイザリー会社を京都で設立しました。

最初の起業からどのようにOpen Room Inc.の創業につながったのですか?

まず京都では、賃貸や売買における仲介業について学ぶかたわら、それまでの経験を活かして不動産投資運用業を手掛けました。主に京町家などへの現物投資を行い、幸いにも投資家から預かった資金で約1億円分の不動産に投資し、2年の運用期間で出資金を倍にして回収することができました。ただし肝心のテック事業では、なかなか探し求めているエンジニア人材に巡り会えないままでした。そのため、学生アルバイトを雇いながらデータ開発やプロトタイピングなどを重ね、具体的な事業化を見据え、2017年9月に渋谷でOpen Room Inc.を創業しました。


開発とリリース        

2019年8月に初のサービスをリリースしましたが、それまでの開発過程でどのような困難がありましたか?

まず、そもそもがエンジニア不在で始めた取り組みだったので、自分でもかなり遠回りしながら来ていると思います。学生アルバイトやフリーランスのエンジニア数名といくつかのアプリケーションを造っては捨ててを何度か繰り返しました。ただし、そんな一見無駄な経験が、ITど素人の私がアプリケーション開発というものが何なのかを学ぶ上でとても貴重な機会になりました。これが後に、エンジニア採用を行う上での重要な鍵になったと思います。

2年間も売り上げが無い中で、どうやって開発を続けられたのですか?

ITスタートアップが抱える課題の一つが開発と運営活動にかかる資金の確保です。当社もその例外ではありません。特に初めの2年間は、多くの壁にぶつかり、毎日が孤独との戦いでした。何度か「これは、もうダメかな」と思うような事はあったものの、その都度、既存の投資家や金融機関を初めとする方々からの温かいご支援があったから今日までやって来れました。ただし、その根底にあるのは、目の前にあることを地道にコツコツとやり続けることだと思います。起業する上にとってすごく大切なのは、小さい成功を一つずつ重ねていくことだと日々身を以て感じていますそれはサービス開発も然り、資金調達も然りです。


チームビルディング        

最初のメンバーとは、どのように出会い、採用に至ったのですか?

はじめの2年間は、理系学生やフリーランスエンジニアを数名パートで雇いながら、全員遠隔によるリモートで開発を続ける一方、ビジネスSNSなどを通じてフルタイムのエンジニアを探し続けました。結果、延べ約350人以上にアプローチし、50名ちかくを面接しましたが一向に見つかりませんでした。売り手市場のエンジニア業界にあって、ITの知識がほぼゼロの状態で一人で採用活動を行なっていたのも要因の一つにあると思います。そんな中でも一か八かで銀行から2,000万円の借り入れをおこし、ちょうど採用活動が350人目あたりに差し掛かったところで、今のCTOであるジョナサン・ミューラーと出会うことができました。

他のメンバーとは、どのように出会い、採用に至ったのですか?

他メンバーは全員、それからわずか3ヶ月間のうちに採用を決めました。ジョナサンがメンバーに加わってくれたことで、そこから採用スピードが一気に加速したんです。プロダクトサイド出身の経営者が開発チームの採用を行う場合に鍵となるのは、いかに適正な一人目を見つけられるかだと思います。一言に「エンジニア」と言っても、業界も幅広く、その職種も様々なので、取り組もうとしている課題や事業に適した経験や知識を有するエンジニアが見つけられるかが、とても大事になると考えます。そのためにはまず、経営者自身がエンジニアやアプリケーション開発について学ばなければなりません。

どうやってここまでグローバルなチームを作ったのですか?

実は、当初グローバルなチームを作るつもりは、全くなかったんです。そもそも挑むのが「不動産」というとても特殊性の強い領域なので、言語面での壁が高いと考えていました。ただし、フリーランスの日本人エンジニア数名と仕事をしていく中で、徐々にその見方が変わりました。大切なのは、商慣習や言語における理解ではなく、求められている技術や事業領域において個々が誰にも負けない、高い専門性を持っているかです。そこは、現在いるメンバー全員に共通します。採用を決めた時には、このメンバーだったらどんな化学反応が起きるんだろうというワクワク感はありました。


働き方        

職場環境においてどのようなことを大切にしていますか?

当社の事業ミッションは、日々の暮らしに”安心を提供する”ことです。この意識は、お客様、従業員、投資家様をはじめとする、すべてのステークホルダーに対して持っています。従業員は、安心することではじめて心のゆとりが生まれ、はじめてベストなパフォーマンスを発揮できると思います。CEOとしての私の役目は、社員全員が気持ちよく、自由に仕事できる環境を用意することです。当社がフラットな組織を心掛けているのも、誰しもが発言しやすい職場環境があってこそ、会社や事業が発展していく関係性が社内で生まれると信じるからです。

どのような価値観を会社に注ぎ込んでいますか?

当社が最も大切にする価値観は、”人の成功を助ける”ことです。周囲が成功することで、自分が成功する。その逆はありません。これは、サービス提供においても、社内カルチャーにおいても当てはまります。お客様は、私たちが提供するサービスを通じて、売上が伸びたり、運営効率が上がるから対価を払ってでもまたサービスを使って下さる。顧客の満足なしに、会社の成長はありません。チームに対しても同じことが言えます。メンバーがプロフェッショナルとして個々に成長するためには、周囲からの的確なサポートが必要不可欠です。いくら特定の数名が突出して優秀だったとしても、チーム全体が成長しなければ、会社は成長できないと思います。

起業してからも準備期間も長かったと思いますが、焦ることはなかったですか?つらいときに自分を支えるものってなんですか?

自分にとって一番の心の支えは、やはり家族です。金融の世界を飛び出して起業したのも、長男が生まれたのがきっかけでした。世の中に社会的な課題が山積する中で、次の世代のために自分は今どのような役割を担うべきなのかを問うようにしています。20年後、30年後に私たち現役世代が今よりももっと良い社会を次の世代に手渡すための仕事や事業に関わり続けたいです。また何事も不安や焦りは付き物です。そこは「焦らず、怠らず」を自分に言い聞かせ、常に目の前のことに集中するよう心掛けています。


今後の展望        

不動産業界は、今後どのような変貌を遂げると思いますか?

これまでのようにごく一部の限られた受益者による情報の占有ではなく、サービスも情報もより開かれたOPENな不動産業界が近い将来そこにあると思っています。不動産業だけに限らず、老齢化や少子化などによってどの産業も衰退と再編が続く中で、健全な競争環境をいかに整備できるかが個々の産業における今後の明暗を分けると思います。そして、その責務は民間が主導して担わなければとも思っています。

その変貌にOpen Room Inc. はどのように貢献していくのですか?

まずは、当社が最も強みとするOCRとそれに関連する技術の精度を高め、いまだにKFC(紙・FAX・コピー)を中心に回っている不動産業界における情報コストの軽減に注力します。それら情報コストを情報アセット(資産)に変えていくことによって、将来的には、国境間を跨いだクロスボーダーな取引なども、より闊達に行える住まい社会の実現を目指したいです。


最後の質問        

大切にしている思想やモットーみたいなものはありますか?

特定の思想はあまり持ち合わせないんですが、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスが提唱する、”The Regret Minimization Framework(後悔の最小化思想)”と呼ばれる考え方には強く共感します。これは、「人生は、幸福の最大化ではなく、後悔の最小化のためにある」という考え方です。いつか自分が歳を重ねた時に、「なぜあの時に、自分はあれをしなかったんだろう?」「あの時に、もっとこうしておけば良かった」と思わないように毎日を過ごすようにしています。

起業やキャリアパスについて考えている方々に伝えたいメッセージやアドバイスはありますか?

泣いても笑っても、人生は一回きりです。間違いや失敗を怖れずに、やりたいと思った事は、思い切ってやってみるべき!「すべての準備が整えてからやろう」と思っているうちに終わっちゃうのが人生だと思います。


最後までお読み下さり、ありがとうございます!

Open Room Inc.では、現在、夢の実現を目指して共に歩んでくれるメンバーを求めています。当社に少しでもご関心を持たれた方は、ぜひご応募してみてください!

株式会社オープンルームでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Toyohisa Tanumaさんにいいねを伝えよう
Toyohisa Tanumaさんや会社があなたに興味を持つかも