1
/
5

文理不問!「建設DXって何?」から始まるNexceedのインターン生活

はじめに

こんにちは!Nexceedのインターン生の岸です!

Nexceedは「建設DX」を通じて、建設業界の課題解決に取り組んでいる会社です。

「建設って専門知識が必要そう」
「プログラミングとか難しそう」

そう思うかもしれません。
でも、実はNexceedのインターン生は文系・理系問わず、さまざまな学部の学生が活躍しています!

今回は、そんなNexceedインターン生の活動についてお届けします!

インターン生が取り組む業務

Nexceedのインターン生は、主にBIMXDというプロダクトの開発、運営に携わっています!

BIMXDとは、「建設DX」を実現する施工支援プラットフォームのことです。

建設現場では今でも、紙の書類管理や電話でのやり取りに多くの時間が費やされています。BIMXDは、iPadを使って工事の進捗管理から資料検索、写真管理、資材発注まですべてをデジタル化。現場監督や職人の働き方を大きく変えています。

特別な操作は必要なく、普段の業務をこなすだけで自動的にデータ化されていくのが特徴です。


こちらがBIMXDの実際の画面例です!


BIMXDについて詳しく知りたい人はこちら

私たちインターン生も「建設現場のDX化」という大きな課題に、挑戦しています![


Nexceedのインターンってどんな雰囲気?

①オフィスに出社するスタイル!

Nexceedのインターンは、基本的にオフィスで働くことが多いです。

「リモートがいいな…」と思うかもしれませんが、実はオフィスで働くからこと良いところがたくさんあります!

  • みんなとすぐに仲良くなれる
  • 分からないことはすぐ相談できる
  • みんなで夜ご飯に行ったり、遊びに行ったりできる

など、コミュニケーションができる環境がすぐそこにあるのが魅力的です。


また、Nexceedのオフィスは筋トレスペースがあるのが特徴です。

僕もたまに気分転換で筋トレをしています!


個人的にですが、私は家で作業だと集中できません!(笑)
なので、オフィスでしっかり働いて、家でダラダラするとメリハリをつけるのにちょうど良いです!

オフィスの環境についてはこちらのページもぜひご覧ください!


②多様なバックグラウンドの仲間と働ける!

「建設DX」だから建設学科の人ばかり...?


そんなことはありません!
Nexceedには、情報系・デザイン系・経済学部など、色々な学部のインターン生がいます!

みんな異なる専門性を持っているので、「プログラミングのことは情報系の先輩に聞く!」「デザインのアイデアはデザイン系の人に相談!」といった形で、お互いで助け合いながら働くことができます!


👥 現在のインターンメンバー

  • 4年生:5名(多くは院進予定)
  • 院生・その他:2名
  • 2年生:1名


学年も違えば、出身学部も違う。だからこそ、お互いの考え方や価値観を知れるのが面白いポイントです!


③仕事終わりにご飯に行くことも!

Nexceedのインターンは、定期的にインターン生でご飯に行くこともあります!

最近はオフィス近くの焼肉店でお互いの近況報告をしあいました。



Nexceedでのインターンの魅力

「インターンって大変そう…」と思うかもしれませんが、 実際は、仲間と一緒に楽しみながら成長できる環境です!

メンバーと距離が近い!

仕事をしながら新しいスキルが身につく!

仲間と一緒に成長できる環境!


そんなNexceedでは現在、インターン生を募集中!

「建設知識がない...」→ 全然OK!

「インターン未経験...」→ 問題なし!みんなでサポートします!

「ちょっと気になるかも…?」と思った方は、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!

お待ちしています!😊


株式会社Nexceedからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社Nexceedでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

岸 駿斗さんにいいねを伝えよう
岸 駿斗さんや会社があなたに興味を持つかも