注目のストーリー
すべてのストーリー
社長インタビュー!なぜなるテックを創設したのか、創業当時の話を聞いてみた!
こんにちは、なるテック広報部です。なるテックは、秋田県東成瀬村に全国から集った約50名もの若者が所属しているIT企業です。今回はなるテックの創業当時について、近藤社長にお話を聞いてみました。どのようなことがきっかけで創業に至ったのでしょうか?また、どのような環境だったのでしょうか。それでは、さっそくインタビューしていきましょう♪会社を設立するきっかけとなった出来事や背景を教えてください♪成果報告会での一コマ当時はコロナウイルスが蔓延していたことから、地方創生という言葉が流行りだし、地方移住が日本全国に認知され始めていたことや、リモートワークという働き方が当たり前になっていました。都内にあ...
なるテックの組織文化を体現する3名にインタビュー!
こんにちは、なるテック広報部の八木です。12月16日に開催された「なるフェス2024」にて、なるテックアワードの一環として、カルチャー受賞者が発表されました。このアワードは、なるテックが掲げる行動指針「4つのカルチャー」を最も体現したメンバーを称える場です。4つのカルチャーはなるテックの組織文化です。挑戦:過去の自分よりも高い目標を掲げ、常に向上心を持ちその達成にこだわる称賛:チームの成長や成果、幸せは自分の幸せであると心から信じ、その祝福を具体的な行動で示す規律:規律の上にこそ自由が得られると規律遵守や啓蒙に貢献自己研鑽:刃を磨き続けるだけでなく、チームの成長と達成に貢献するためのフィ...
なるテックの理念を体現する3名にインタビュー!輝き続ける理由とは?
こんにちは、なるテック広報部です。12月16日に開催された「なるフェス2024」では、なるテックアワードの一環として、クレド受賞者が発表されました。このアワードは、なるテックが掲げる行動指針「3つのクレド」を最も体現したメンバーを称える場です。 3つのクレドはなるテックの社員の行動の軸となる価値観です。 ・当事者意識:家族や仲間、地域社会の課題を自分の問題として捉え、プロとして責任を果たす。・高潔さ:誠実で丁寧な対応を心がけ、感謝を行動で示す。 ・達成力: 一度決めたことは最後まで諦めずにやり遂げる。 これらのクレドを体現する受賞者たちは、仕事や日々の行動を通じて大きな成果を挙げ...
2024年最も活躍した社員!?なるテックMVPに選ばれたメンバーにインタビュー!
こんにちは、なるテック広報部の八木です。突然ですが、皆さんはなるテックで一番活躍した人に贈られるなるテックMVP賞というものをご存知でしょうか?なるテックMVP賞とは、会社の行動指針に則り、最も活躍したメンバーに贈られる賞です。なるテックは秋田県にある東成瀬村という小さな村に設立された企業です。地方創生を掲げ、ローカルデザイン事業を広めていき多くの課題解決を行う当社で2024年最も活躍したメンバーが発表されました。MVP賞を獲得したメンバーにインタビューをしてきましたので、ぜひ最後までご覧ください♪なるテックMVP賞とは?選ばれたメンバーに話を聞いてみた!オフィスで写真に写る田口さんなる...
なるフェス2024開幕!新しい「ローカル」の可能性を深め合う場所
こんにちは、なるテック広報部です。先日開催された「なるフェス2024」は、来場者をお迎えし、活気にあふれたイベントとなりました。なるテック独自のコンテンツを盛り込んだなるフェスについて、今回は、その見どころやスピーチの内容、そして当日の様子を振り返るレポートをお届けします。ぜひ最後までご覧ください。なるフェス2024の背景なるフェス2024の実施背景には、全国の過疎地域が直面する深刻な課題があります。人口減少、高齢化、経済の縮小、インフラの老朽化、医療・介護・教育サービスの不足などが挙げられます。これらの問題に対し、地域の持続可能な発展が急務となっています。なるテックは、地方創生を目指す...
地方移住でITに挑戦!なるテックで叶える自分だけのキャリア
こんにちは、なるテック広報部です。ITの需要が高まる中、常にIT人材が不足している状態です。未経験採用を行っている企業は多いものの、ほとんどが1ヶ月~2ヶ月の短期集中型の研修を行っています。しかし、「未経験から挑戦するのは難しいかも…」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。「もしスキルを習得できなかったら…」と始める前から足踏みしてしまってはもったいないですよね。多くの企業が1ヶ月~2ヶ月で研修を終える中、なるテックでは最大8ヶ月の研修期間を設けています。さらに周囲のサポートとともに着実にスキルを身につけ、成長できます。この記事では下記について紹介していきます。研修内容地方移住...
メンバーにMBTI診断結果を聞いてみた!他のメンバーからの印象は!?
こんにちは、なるテック広報部の八木です。皆さんはMBTI診断というものをご存知でしょうか。MBTI診断とは心理学に基づいた性格診断ツールで、人の性格を16種類のタイプに分類する方法です。多くの方は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は転職活動でも使われている事例もあるくらい有名なんです。今回はなるテックのメンバーに自分のMBTI診断が何か、他のメンバーからはどんな性格に見えているのか調査していきます。なるテックにどんなタイプのメンバーがいるか興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください♪MBTI診断の種類MBTI診断は16種類を大きく以下の4つのグループに分けています。分析家タイ...
子どもたちの未来を創りたい!なるテックが取り組んでいる教育支援事業を紹介!
こんにちは、なるテック広報部の八木です。世の中のデジタル化が進む中、学校の教育制度にも変化が起こっていることはご存知でしょうか。近年のデジタル化に対応できるように多くの学校がVRゴーグルや360度カメラなどの先端機器やドローンなど、さまざまな体験と学びを得られるカリキュラムを設計しています。なるテックは現在、秋田県内の学校に向けて教育支援を行っており、その様子を本記事ではご紹介いたします。教育支援の実施背景昨今は1人1台のスマートフォンが当たり前になったように、誰もがデジタル端末やソフトウェアに触れる社会へと、急速に変化しております。AIの普及を代表に、今後の社会はより複雑性が増すと予測...
オンライン面談前にぜひご覧ください!
こんにちは、なるテック広報部です。なるテックでは面談時に働き方や働く環境についての質問をいただきます。その質問内容には共通点も多いため、今回は面談前に読んでいただきたい記事をまとめました。この記事では面談時に抱えがちな疑問について解消し、働き方や地方での暮らしについてより深く理解できます。ぜひご覧ください。▶オンライン面談でよく聞かれる質問について知りたい方へ面談は疑問を解消する時間でもありますが、お互いの理解を深められる大事な機会です。たとえば東成瀬村での暮らしついて紹介していますので、ぜひご覧ください。●よくある質問【地方×ITベンチャー】応募前必見!よくある質問に回答します!【採用...
地域の交通を共に創る!東成瀬村の未来の交通を話し合う講義・ワークショップを実施!
こんにちは、なるテック広報部の中野です。今回は11月18日(月)に行われた「東成瀬の未来の交通と移動について考える会」第3回目の講義の様子を紹介します。当講義は、国土交通省が進める取り組み「共創モデル実証プロジェクト」のひとつである「人材育成事業※」の支援制度を活用し運営されました。※共創の取組の促進・普及に向け、地域における交通やまちづくりに取り組む人材の育成に関する仕組みの構築や運営を行う事業を支援する取り組み当講義・ワークショップの目的は秋田県東成瀬村の交通をよりよくするために、来場者の皆様の意見を聞き、よりよいアイデアや方法を考えることです。10月下旬に実施された簡易実証のデータ...