注目のストーリー
スタッフブログ
続・子どもと楽しむ自産自消。2年たって家族が増え、夫が菜園仲間に!
こんにちは。マイファームの角谷(すみや)と申します。普段はリモートワークで、国や自治体から受託している事業のうち、主に農業×女性活躍に関する事業の事務まわりを担当しています。 2年前に「2人の子どもと週末菜園を楽しんでます」というスタッフコラムを書きましたが、その後第3子を出産し、今年の5月に復職しました。▽ 前回のスタッフコラムはこちら(※マイファームの公式サイトにジャンプします)スタッフコラム│子どもと楽しむ自産自消!多様性あふれる仕事とライフワークの好循環 | マイファーム (myfarm.co.jp)今回は、この2年で我が家の週末菜園がどう変化したか!?をご紹介させていただきます...
都会生まれ都会育ち、農業界での挑戦。疲れた心を「農」で満たせ!
こんにちは!ヒトユニット、アグリイノベーション大学校で関西の事務局をしております元田享兵(もとだきょうへい)と申します。名前は「元気な田んぼ」の「元田」で覚えて下さい。苗字から察するに、先祖はきっと稲作農家であったろうと思われるのですが、私自身は社会人になるまで一切「農」との関わりはない人間でした。両親祖父母みな農業経験はほぼなく、農地もありません。私は大阪の梅田からほど近い、天満(てんま)という街で生まれ育ちました。天満は日本一長い天神橋筋商店街と夏の天神祭が名物の、下町的な雰囲気の街です。雰囲気は下町ですが梅田に近い事もありオフィス街でもあって、とにかく建物と人はやたらとあったり、い...
東京在住ワーママ、福島の農業をリモートで支えて人と農をつなぎます!
みなさんこんにちは!マイファームの坂巻(さかまき)と申します。東京在住ながら、福島県で実施している2つの事業に遠隔で携わっています。昨年6月に入社し、ちょうど丸1年を迎えました。また4歳の子育ても兼務しており、いわゆるワーママ(ワーキングマザー)としてドタバタな毎日を過ごしています。 ↑ 家族のイラストで、左が私です。 私自身、これまで何度か転職をしていますが、多業種に関わりつつ担当業務は一貫していて、会社や案件単位の広報や、地域の方やメディアの方と関係性を構築していくPR業務など、「つなぐ役」に従事してきました。マイファームではその経験を活かし、現在は前述のように福島県の2事業の広報・...
沖縄の家庭菜園は…バナナ!仕事と自産自消で人生をより楽しく
ハイサイ!皆さん、こんにちは!2023年4月にマイファームに入社した、沖縄在住スタッフの前城(まえしろ)と申します。※写真の一番右が私です 趣味はキャンプやトレッキングといったアウトドア活動で、自然と触れ合うことで日々のエネルギーをチャージしています。 ↑ 娘たちと県内最大級の滝を目指してトレッキング マイファーム入社後は、家庭菜園も趣味の一つとして加わりました。今回は、そんな私から、マイファームに入社した経緯や、沖縄の家庭菜園の様子、今後の展望などを伝えさせていただきたいと思います。 ↑ 畑にはバナナも植えています(雑草とも格闘中…!) ■自然を身近に感じる仕事がしたくてマイファームへ...
「水やり休暇」で念願の車中泊。移動距離1571.3kmの冒険!
皆さん、こんにちは!あと数ヶ月でマイファーム勤続10年目になる、池本(いけもと)と申します。(↑某宇宙戦争映画の大ファンでして…プロフィール写真はいつもこちらを使っております)私は「かぜユニット」と呼ばれる、社内横断の広報・マーケティングチームに所属しています。お仕事は、各種ホームページの運営・管理と、ウェブ集客を主に担当。当社のサービスは自社事業から行政からの受託案件まで幅広いため、それぞれの運営チームと連携し、ウェブ広告の運用を筆頭に集客施策の提案や実行運営をしています。■「水やり休暇」を使って関西へ車中泊の旅!さて、そんな私の節目となる勤続10年目を迎えるにあたり、「水やり休暇」を...
「ジョブローテーション」で得られた、わたしらしい働き方。
みなさん、こんにちは。マイファーム歴は7年目に突入しまして、古い順から数えるほうが早くなった丸(まる)と申します。普段は社内外の方から「丸ちゃん」の愛称で呼ばれています。前職のコンサル会社事務時代から現在まで、社内外のみなさま、全国の農家さんにこの愛称で呼んでいただきながら頑張っています。■入社して7年、計5回の「ジョブローテーション」を経験社内でも珍しいと思うのですが、わたしは、マイファームに入社してからの7年間で、計5回の部署移動をしています。マイファームには「ジョブローテーション制度」という、自分が「他部署に異動したい!」と思ったら申し出をして、部署移動(ジョブチェンジ)できる制度...
仕事に育児に第2子誕生、どうする俺。…そうだ、男性育休だ!
みなさま、こんにちは!マイファームの浅田(あさだ)です。マイファームでは農業教育事業チームに所属し、日本各地の農業教育に関わるプロジェクトの運営を行っています。トップ画像とタイトルの通り、この度、農業系のベンチャー企業であるマイファームで、男性スタッフとして初めて育児休業を取得しました。今回、私が育休取得に至った経緯と、育休中の気づきや思い出、今後の展望などをお伝えしたいと思います。■入社後の働き方~子育てと仕事に四苦八苦~私は、2019年2月にマイファームに入社しました。名古屋に住まいがあることもあり、コロナ禍になる以前から、リモートワーク主体で業務を進めていました。育児休業の取得まで...
マイファーム入社4か月の私が感じたこと~あべのハルカスファームの現場から 〜
みなさん、はじめまして。マイファームの石崎(いしざき)と申します。今回は私が担当する、あべのハルカスの屋上菜園の事業についてご紹介したいと思います。■はじめに私がマイファームに入社してから、4か月が経ちました。私は生まれも育ちも大阪で、マイファームに入社するまでは農業とは全く縁のない人生を送ってきました。新卒で入社したのは金融機関。毎日忙しく働き、自然と離れた生活に違和感を抱いていた頃、たまたまパーマカルチャーの農業技術について書かれた本を読んで、農業に興味を持つようになりました。実際に農業体験にも行き、「次は農業に関わる仕事がしたい」と探していたとき、マイファームに出会いました。■入社...
日本初の「農業コース」開校に向けて。多様性のある畑で学び、多様性のある社会へ!
みなさまこんにちは。マイファームの湯浅(ゆあさ)と申します。今回は、私が携わっている2つの業務◎ アグリイノベーション大学校の運営◎ 札幌静修高校通信制課程アグリコースの開校に向けた取り組みについて紹介させていただきます。■農業高校の教員からマイファームに業務のお話の前に、まずは私がマイファームに入社した経緯について少し書かせていただきます。私がマイファームに入社した理由は、「農業を志す人をサポートしたい」の一点です。入社前、10年以上農業高校の教員として働いていた私ですが、社会の実態と乖離のある農業教育に疑問を感じる点がありました。もちろん、公立高校における農業教育の社会的意義は大きい...
週末農業スクールに入学して「農」の世界にハマった私。次に選んだ仕事は…?
こんにちは、マイファームの森野(もりの)です。私は履歴書風に書くとこうなる、ちょっと変わった経歴を持っております。==========2021年10月 アグリイノベーション大学校 入学2022年11月 マイファームに入社2023年2月 アグリイノベーション大学校 卒業==========※アグリイノベーション大学校(略してAIC)は、マイファームが運営している週末開講の社会人向け農業スクールです。今回は、今月そんなAICを卒業したばかりの私が、歩めば短く、振り返れば長い、AICで過ごした1年3か月を振り返ってみます。そしてそこから「農」の世界にどっぷりとハマり、マイファームに入社した経緯...
入社から1年。ぼくの「自産自消」と担当している事業のはなし。
こんにちは!マイファームで「ハタムスビ」の事業を担当している栗原(くりはら)と申します。ぼくはマイファームに昨年9月に入社しましたので、入社してもうすぐ1年が経とうとしています。そんな中で思うことや、現在担当している「ハタムスビ」というサービスについて、今回このブログを通じてご紹介できればと思います!■ぼくの畑、紹介します。マイファームといえば、「自産自消(じさんじしょう」。ちなみにこの「自産自消」というのは『自分たちでつくり自分たちで食べてみる』ということです。そしてそういった経験を通して、自然の中での気づきをもう一度呼び起こし、つくる人と食べる人、人と自然の距離が近い「自産自消」が当...
農業ベンチャーに経理で入社した農業ド素人が、初めて畑に行ってみた。
皆様こんにちは、財務部の安田と申します。ご縁があってマイファームに入社し、早2ヶ月。「財務部」という部署で経理の仕事をしている私は、オフィスでパソコンに向かう毎日です。私は野菜や果物は好きですが、農業については家庭菜園すら経験のない超初心者です。一方マイファームはご存じの通り農業の会社。体験農園(貸農園)や農業学校の運営をしているので、各地に農園・農場があります。私には5歳の娘がおり、「いつか娘も一緒に畑に行ってみたいなぁ…」と思っていたのですが、今回、京都農場(※アグリイノベーション大学校の実習農場の1つ)のスタッフの大槻さんのご協力を得て、実現することができました。ただ、うちの子は食...