注目のストーリー
新卒
"大変そう"と思うか、"楽しそう"と思うかで楽しく働けるかは決まる!2019新卒入社杉佑太
今回は19卒の杉くんにインタビューしてみました!元々大学では経済学を学んでいた杉くん。なぜ社会人デビューをメグラスできめたのでしょうか?僕、業務内容よりも、誰と働くか、で選んだんですよ。もともと介護をしたいってわけではなくて、会社見学でメグラスを見せて頂いたときに、働くスタッフが楽しそうで入りました。何回か見学に来る度に執務室で働いてるスタッフの様子を見て「楽しそう」とずっと思ってました。笑顔あふれる職場、とかよく求人広告で見ますけど、実際いつ来てもみなさん、ほんとに笑顔で働いてるんですよね。介護職は全然考えてなかったと思うんですけど、実際働いてみてどうですか?僕、ほんとに介護とかしたく...
メグラスの理念で1ヶ月間の内定者アルバイトを振り返る
こんにちは!すずのりです。もう3月も終わろうとしています。内定者アルバイトとして記事を書くのは今回で何と最終回!Wantedlyでご覧のあなたはいかがお過ごしでしょうか!何事も自分のペースで進めていくことが自分の望む未来につながります。「焦らず、止まらず」やっていきましょう!メグラスも「よいめぐりを世の中へ」のもと、どんどん前に進んでいきます!いきなりですが、今回は最後ということでメグラスが大切にしているその「よいめぐりを世の中へ」を軸に気ままにお話していこうと思います。よいめぐりを世の中へこれは、メグラスの理念です。理念とはつまり、存在理由。かっこよく言うとレーゾンデートル(言わなくて...
「可能性を引き出し、手本を見せるのがわたしの役目」メグラスの働き方と将来
こんにちは!メグラスで内定者バイトをしているすずのりです!実は内定者バイトとしての記事はこれと最終回で最後になります。最終回は今までの総まとめになっていますので、実質こっちが最後の仕事です。今回、ラストミッションとして「メグラスの要である中島さんにインタビュー」をしました!現在4施設を運営するメグラスも、中島さんが入社した当初はなんと1フロアしか運営できてなかったそうです。ケアスタッフとして現場から、グループ長(施設の階をまとめる)、施設長、事業部長として様々な立場からメグラスを支えてきた中島さん。私の知らない「昔」を振り返っていただいて、「いま」の話と「これから」の話をインタビューさせ...
新卒・部下視点で見た「ティーチング」と「コーチング」の違いが斬新だった
こんにちは!すずのりです!前回は半期会議の様子をお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?メグラス流の会議を私も初めて知りましたし、メグラスのさまざまな一面を見ることができるので、まだお読みでない方はぜひ!さて、今回はその半期会議の中身でお伝えしていない部分の話です。それは「ティーチングとコーチングの違い」です。これは、メグラスを支えるツワモノ達(介護施設長、バックオフィス部門長)たちが部下を指導するための研修として半期会議のプログラムになりました。しかし、私は新卒です。部下をもたない私にこの研修は必要でしょうか?答えはイエスです。なぜかというと、部下が上司によって成立するのはもちろん...
これがメグラス流!!半期会議を徹底レポート!
こんにちは!すずのりです。すずのりが書くメグラスの調査も第3回を迎えました。今回は、3月15日に行われた「半期会議」に参加してみての発見や感想をお話ししていきます!半期会議とは、メグラスで年に2回行われる会議です。メグラスを支える幹部や4つある施設それぞれの施設長、などメグラスのつわもの達が集まって、半期の振返りや今後について話し合いました。聞くところによると、今回の会議は丸一日かけて行う1年ぶりの会議とのこと。そんな会議に、「今後に期待の内定者バイト」が参加したというので驚きです!はい、私のことです。メグラスの会議は結論から言うととても有意義な時間でした!さっそく本題に入っていきましょ...
就活生はどのようにメグラスに興味を持ったのか。
こんにちは!すずのりです。前回は自己紹介と志望理由をお話してきました。今回からが本編です。内容はずばり「メグラスを志望する他の就活生の志望理由と傾向」です!……「前回とほとんど同じじゃん!!」いいえ、そんなことはありません。私の志望理由ではなく、これから入るであろう「2020卒の就活生」の話です。つまり、あなたのライバルです。そして、その他の人は共に働くかもしれない仲間でもあります。なぜ他の就活生の動向を知ることが大事なのか?メグラスは「なぜ?」を非常に大切にする企業です。募集のページを見て頂ければなんとなくわかると思います。その「なぜやるのか?」というところをまずお話していきます。先に...