Matcher株式会社は「出会い方に革命を起こし、かけがえのない出会いを生み出し続ける」ことを目指し、大学関係なくOB・OG訪問ができるマッチングサービス「Matcher(OB・OG訪問機能)」。そして、企業と学生をつなぐ新卒向けダイレクトリクルーティングツール「Matcher Scout(スカウト機能)」を運営している会社です。
【Matcher社員インタビュー】では、Matcher株式会社で働く社員のキャリアやそれぞれの想いを聞いていきます。
第二回は取締役CTOの手島悠之へのインタビュー。創業時のエピソードやこれまでの取り組み。そして、Matcherでエンジニアとして働く魅力を聞きました。
どんな社会になるのか見てみたい、共に創る側になりたいと思うようになったんです。
―西川社長に誘われて創業に参加したと伺いました。どこに魅力を感じて、共同創業に至ったんですか?
まず単純にものづくりが好きだったので、Webサービスをゼロから作れることに大きな魅力を感じました。新卒入社早々にそういう機会を得るのは非常に難しいですから。
ただ、何よりも西川と一緒に働きたいと思ったのが大きいですね。
―どういう理由でそう思ったんですか?
大げさではなく、本気で社会をより良い方向に動かせそうだと感じたからです。
もともと僕自身は人生のテーマというか、社会に対して何かをしたい、っていうことが明確にはなかったんですよ。ゆるゆると楽しく生きていきたいみたいなところもありました。
逆に西川は「社会をこうやってより良くしたいんだ」っていう話をよく真顔でするんです。これは創業から4年経った今でも変わりません。本気でそう願っているし、自分たちがそうできると信じているんです。
僕は少し斜に構えているところもあって、そういうのに気恥ずかしさを感じてしまうタイプでした(笑)。
これまで出会った人の中にも、西川のような人はいなかったので、そのまっすぐな熱意に驚きと尊敬を感じました。
そして同時に、どんな社会になるのか見てみたい、共に創る側になりたいと思うようになったんですよね。
それ以外の面でも僕とは全く違う個性を持った人間だったので、純粋に一緒に事業をやったら面白そうだという思いもありました。
僕はデータの分析や考察が比較的得意なのですが、彼はクリエイター気質で、未来型志向というか、長期的な目線で物事を考えるのが得意です。あとは人を見極めること、人と真摯に向き合い、巻き込むことが得意です。
得意分野が違うということで、共に働くことで相乗的にお互いの力を発揮できそうだと感じたのも1つの理由ですかね。
―プロダクトリリースに至る経緯を教えてください。
最初は西川が作りたいものを持ってきて、それを言われた通りに作るということをやっていました。彼は2週間で会社をやめましたが、僕はまだ残っている段階です。
それまでは終電で帰宅するような生活をしていたのですが、サービス作りが楽しかったので、定時に帰って深夜まで作業をするようになっていましたね。
ある程度OB・OG訪問サービスが形になったタイミングで、会社を起こすという話が西川からありました。2015年4月入社ですが、同年9月末には退社をして、同年11月に会社登記しました。
―リリースはそのタイミングでしたんですか?
いえ、リリースは当初予定月から3ヶ月遅れた2016年2月です。
当初は企業側と契約して、企業から社会人を集めて相談に乗ってもらおうと考えていたんです。そうすれば一気に社会人も集められて、学生にとって有益だろうと。ですから、それを前提としたサービスの形になっていて、企業向けに営業もしました。
しかしあとから、しっくりこないな、という話になりました。強制的に登録させられた社会人は真摯に相談乗ってくれるのかという不安がありましたね。
色々相談して2015年12月から、現在の「就活相談に乗るので〇〇しませんか?」というスタイルに作り変え始め、2016年2月サービスリリースに至りました。
―以降1年ほどはサービスの改善を突き詰めるだけで、マネタイズに向けた動きはなかったそうですね。これもやはり経営理念の「先義後利」と関係しているんですか?
そうですね。西川は「先義後利」を非常に大切にしていますし、ユーザーにとっていいサービスを作るということを徹底していました。今でもそれは変わりません。また僕も、事業を営んでいる叔父に起業する旨を報告をしたときに、「先義後利」を大切にしろと言われていました。
以来、会社としても意識されていますし、経営理念にふさわしい言葉だと思いますね。
―大切にしている経営理念とはいえ、不安にはなりませんでしたか?
全く苦じゃありませんでしたね。お金持ちになろうと思って、創業に参加したわけではなかったので(笑)。実際、貧乏耐性もありましたし。当時の家賃は新宿で3万ちょうど。4畳半の一間ということになっていましたが、洗濯機置き場は畳の上なので、実質3畳半でした(笑)。
あとはビジネスサイドは西川に任せていたので、僕は安心して開発に励んでいましたね。
取締役CTO手島(左)と代表取締役CEO西川(右)
―苦労の甲斐もあり、順調に利用者数を伸ばしていきました。サービスが受け入れられたのはどうしてだと思いますか?
単純にOB・OG訪問のニーズがあったのは大きいと思います。Matcherのリリース準備中に他社からもOB・OG訪問サービスのリリース告知が出ていました。社会的な需要があったということではないでしょうか。
Matcherのサービス内容という観点で言うと、機能を絞ったのがよかったと考えています。純粋にOB・OG訪問をするサービスにしたということですね。
当初はOB・OG訪問ができるだけでなく、学生同士のコミュニティや社会人同士のコミュニティもあるほうがいいという話もありました。現在でもニーズとしてないわけではないのですが、そうするとMatcherが何のサービスなのかが不明瞭になってしまう。
西川は「OB・OG訪問=Matcher、という純粋想起をとりたい」と常々言っていたのですが、そこにこだわったことが結果的に良かったのだと思います。
また、「就活相談に乗るので、〇〇してくれませんか?」という学生が社会人の要望に応えるというスタイル。これが受け入れられたと思っています。学生と社会人の間の心理的な障壁を薄くしようという試みでした。
普通のOB・OG訪問は学生が一方的に価値を要求することになり、申し訳ない気持ちからどうしても敷居が高くなってしまう。「就活相談に乗るので、〇〇してくれませんか?」っていう社会人からのお願いを受け入れる形にすることで、ギブアンドテイクの関係を作って、少しでもフラットに訪問できるように心掛けました。
あとはサービスのUI、UXを評価していただいてるということですかね。
僕自身はエンジニアですし、Webサイトに元々関心があって、知識もある。ですから、多少サイトがごちゃごちゃしてても「そんなもんだよね」という感覚があって、その感覚でサービスを作っていました。
一方、西川は学生時代からビジネス経験があったとはいえ、ITに関しては、全くの初心者でした。だからこそ、サービスに向ける目が非常に厳しい。使い方がわからないとか、手厳しいことも言われました。
サービスづくりは基本的に修正の繰り返しでした。ボタンの色、サイズ、文言に至るまで非常に細かく調整しましたね。結果的にUI・UXを褒めて頂けることが非常に多く、Appstoreにも何度か取り上げていだたいているので、方向性としては間違っていなかったと思います。
そして最後に挙げたいのが、サービスリリース前に登録してくれた社会人の方々です。西川が信頼している社会人の方々にお願いして、Matcherに登録してもらいました。その方々が学生の悩みにきちんと向き合ってくれたおかげで、学生の満足度が高かったのだと思います。
―創業から振り返って、今まで行ってきた業務を教えていただけますか?
まずエンジニアとしての仕事ですが、基本的には西川がやりたいことを具現化するということを行ってきました。実際の機能に落とし込んでいくという感じですね。ただ幅は広くて、サービスの仕様を決めるところから開発までを一手に担ってきました。
その意味で、Matcherというサービスの世界観を作ってこられたと感じています。何故その機能が必要なのか?ということをエンジニアが考える機会は一般的に多くありません。狭義のエンジニアの役割以上の仕事をさせてもらっていると思いますね。
また、エンジニア以外の業務だと、事業計画策定や営業計画の数値管理も行っています。クライアントとの契約や投資を受ける際のリーガルチェックや商標周辺の管理も僕の仕事です。リアルイベントでは学生の対応もしますし、かつてはテレアポをやっていたこともありました。
自分で考えて働きたい人にとってはすごく魅力的な環境だと思いますね
―幅広い業務を行われているということですが、楽しいと感じるのはどういうところですか?
エンジニアの仕事の面白いところは、大きく分けて
①何を作るのか考えること
②実際にモノを作ること
③振り返るところ
の3つだと思います。①と②に関しては創業前から想定していました。ただ実際に働いてみると、③の振り返るところが思ったより楽しかったです。
世の中には困ってる人がいて、自分たちの経験や取り組みがその人たちの役に立っている。そういう実感があって、これが案外気持ちいいんですね。
Matcherには学生ユーザーから社会人ユーザーに転換してくれる方が沢山います。理由を聞くと、お世話になった恩返し。社会人にやってもらったように、自分も学生の役に立ちたいということでした。
素直に、いい人が多いなぁと思いました(笑)。そして、自分たちの仕事が善意の循環を生み、世の中が少しでも良くなっていると感じられました。
今ではエンジニア、モノづくりどうこうだけでなく、サービス全体としてMatcherを大きくしていくのも面白いと思うようになりましたね。
あとは、社内の業務効率化です。少人数の会社なので業務効率化は非常に重要な課題です。改善がうまくいくと、社員にとても喜んでもらえます。自分の仕事が周りの人たちの役に立っている実感があって、嬉しいですね。
―今後、Matcherでやっていきたいことはありますか?
まずはサービスの改善を突き詰めることが第一です。UI・UXもそうですし、Matcher Scout(スカウト機能)の改善ですね。これまでも効率化を進めてきましたが、まだ労働集約型の業務が一部残っています。それをさらにシステム化して、改善していきたいです。
新たにやってみたいことはマッチングの最適化ですかね。現在は「どういうキャリアを歩めばなりたい自分になれるのか」「どの社会人に話を聞けばいいのか」ということを、学生が自分で考え、OB・OG訪問を申し込みます。それをいずれは、Matcherからも相談内容や選択肢を提案する形にできればと思っています。
学生は限られた情報に基づいて就職活動を行いますが、これだと一部の選択肢にしか気付けない可能性が出てきます。しかしこちらからも提案をできれば、それまで未知だったキャリアに気付きやすくなる。
今まで蓄積していきたデータ、場合によってはAIを使いながらベストマッチングを創出していきたいですね。最終的にはMatcherを使えば就活が完結するという形を目指したいです。
―Matcher株式会社でエンジニアとして働く魅力を教えてください。
一般的なエンジニアはエンドユーザーとの接点が少ないと思います。PMやディレクターが仕様を考え、スケジューリングし、デザイナーがデザインして、エンジニアはコーディングするだけ。
しかし当社では、ただ言われたモノを作るだけでなくて誰に使われているのか、どうすれば喜ばれるのかを考えるところまで仕事に含まれます。
ですから、自分で考えて働きたい人にとってはすごく魅力的な環境だと思いますね。自分で考えて、実装して、自分で振り返ってまた作り直す。逆に言われたことだけしかできない人だとかなり厳しいと思いますね。開発環境もまだまだ整備されていませんし、制度や開発体制を1から作り上げたい人にもおすすめです。
また、ビジネスに興味があるエンジニアにも適した環境です。僕の偏見ですけど、エンジニアはWebサービスに対して一般人とかけ離れた感覚を持っていることが多いです。エンドユーザーにフィードバックをもらいながら、サービス企画、要件定義にも反映させていくことができると思います。
―最後にメッセージがあればお願いします。
もし当社に少しでも興味を持ってくださっていて、いつかは働いてみたいと思ってくださっている方がいるとするならば、今が一番楽しい時期ですよ。ということですかね。
まだ効率化・仕組み化されていない部分も多く、皆で試行錯誤しながらも事業・組織を作っていくフェーズですので、それを楽しめる冒険心溢れる方にとっては、非常にいい環境だと思っています。