注目のストーリー
すべてのストーリー
MAMORIO株式会社の愉快な一面を紹介!
こんにちは、MAMORIO株式会社の塚越です。みなさんMAMORIOに対してどんなイメージをお持ちでしょうか?キラキラしたスタートアップ?職人揃いのものづくり集団?色々なイメージをお持ちかもしれません。今回はそんなMAMORIOがどんな会社なのかビジネス的な目線ではなくチームワーク的な目線でご紹介しようと思います。まずオフィスの紹介です。MAMORIO株式会社は東京秋葉原の電気街の中にあります。ツートンカラーの小さなビルですが、上はカードショップ下はフォトスタジオ地下にはアイドルステージととてもサブカルチャーの最前線、もとい秋葉原って感じの立地です。中は創業当初に代表増木さんの頑張りでと...
財布の進化と落とし物――アフターコロナの世界では、財布を守る方法も変化する!?
財布のトレンドや進化の背景には、社会問題や技術進化といった時代の流れを見ることができます。では、コロナ禍という大きな時代の変化を経て、財布の需要はどのように変わったのでしょうか。落とし物の研究を続けるMAMORIOラボの視点から、アフターコロナの落とし物事情や財布のニーズについて考察します。財布の機能性と形状の歴史どんな財布をもつか……その判断基準は人によってさまざまです。一方で、誰にとっても財布はお金を持ち歩くためのアイテムであり、消費行動を映す鏡になることは間違いありません。財布のトレンドや進化を紐解くと、時代背景との関係が見えてきます。財布の形が変わるきっかけ――長財布の場合さかの...
MAMORIO愛ゆえに、あえて言わせて!|MAMORIOユーザー✕社員交流会 イベントレポート
2021年12月15日、クローズドイベント「本気でMAMORIOについて語り合う会」が開催されました。MAMORIOのヘビーユーザーと社員を交えた意見交換会の開催は、MAMORIO初の試みです。本記事では、イベントで交わされた熱いセッションの一部をレポートします。MAMORIOユーザーと社員の初交流イベントを開催落とし物のリードカンパニーとして、紛失防止に役立つプロダクトやソリューションの提供を続けてきたMAMORIO。私たちは、小型化や機能開発といった技術面の開発もさることながら、日本発のプロダクトだからこそ実現できる手厚いユーザーサポートもサービスの「柱」と認識しています。その一環と...
MAMORIOは頼れる相棒。シンプルなデザインと使い勝手のよさが長い付き合いの理由
MAMORIOは頼れる相棒。シンプルなデザインと使い勝手のよさが長い付き合いの理由自他共に認める「忘れもの番長」の須永さん。MAMORIOとの付き合いは約5年、長くお使いいただいているユーザーさんです。一度使ってみたら、手放せなくなってしまったと話す須永さん。今回は須永さんに忘れものエピソードとともに、MAMORIOの魅力を語っていただきました。周囲も認める「忘れもの番長」とにかく身の回りの忘れものが多いんです。傘やメガネをしょっちゅう忘れて、家族や職場の仲間にあきれられるほど(苦笑)。自分でも開き直って「忘れもの番長」を自称しています。振り返っても、忘れものにまつわる失敗エピソードや笑...
薄くて小さいMAMORIO CARD。ツーリング先での落とし物を防ぐ“おまもり”として愛用
薄くて小さいMAMORIO CARD。ツーリング先での落とし物を防ぐ“おまもり”として愛用MAMORIOをアプリ登録の上限数である20個利用する森喜洋さん。趣味のバイクで伊豆・山梨・福井・新潟など各地にツーリングする森さんがMAMORIOを愛用する最大の理由は、他社製品にはない小ささや薄さにありました。各地をアクティブに駆け抜けるご自身の趣味、そして財布にコンパクトさを重視する感性がMAMORIO製品の特性とマッチ。新製品も数多くお使いいただいています。今回は新作MAMORIO CARDの魅力をはじめ、長年MAMORIOを使って感じるメリットを聞きました。一番使いやすいのはカードタイプ!...
盗難された自転車を半日で発見!ユーザーみんなが助け合う「MAMORIO」の仕組みに感謝
今年購入した自転車の盗難被害にあった「えむえむ」さん。もう見つからないだろうとあきらめたところで活躍したのは、紛失防止タグ「MAMORIO」でした。MAMORIOの「みんなでさがす」機能やSNSを通じて多くの人に自転車探しに協力してもらった経緯を、えむえむさんから伺いました。「出勤に使う自転車だから、鍵よりも安心できるお守りをつけておきたかったんです」自転車購入をきっかけに見つけた、小さなお守り「MAMORIO」満員電車が苦手な私にとって、自転車は大切な移動手段です。車を持っていないため、どこかへ出向くときには自転車移動が基本。少し高価な自転車を選んだのも、大切な存在ゆえのこだわりです。...
開発責任者がお客様のMAMORIOを探す旅に出た。改めて知った“サポート”の重要性とは?
2021年春から試験的に運用しているMAMORIOチャットサポート。このチャットサービスの主な担当者は、MAMORIO開発責任者の高野が務めています。チャットサポートをきっかけに、お客様が紛失したMAMORIOを探す旅に出たことも。「なくす、をなくす。」を支える、簡単にはマネできないサポートのあり方とは?雑談OK、開発責任者が直接対応――リアルタイムのチャットサポートを始めましたチャットサポートをきっかけにお客様のMAMORIOを探しの旅に出たCTOの高野――MAMORIOチャットサポートについて教えてください。2021年5月から試験的に、リアルタイムで対応するチャットサポートを始めま...
「ガチ」で財布をなくしてしまったけれど、MAMORIOのおかげで財布が「ガチ」で見つかったという話。
今回MAMORIOを実際に使っている「たたかうガチ産業医様」に、実際にMAMORIOを使用して無事見つかったとのことだったのでインタビューを行いました!実際の当時のTwitterを引用させていただき利用者のリアルな体験をお届けします。「MAMORIOの使用感が知りたい」「実際に使っている人の声が聞きたい」という方の参考にしていただけると嬉しいです!◼️たたかうガチ産業医さまのTwitterはこちらhttps://twitter.com/fightingSANGYOI■MAMORIOを購入した理由について教えて下さい。元々ものをなくすことが多いため、なんとかしなければと思っていたからです。...
韓国企業の栄華は長続きしない?人々の欲求が大きく変化したCES。海外初心者COOのCES2019訪問記(その6)
こんにちは、MAMORIOの泉水です。「いつまでもCESが始まらない」などと言われたこの連載も残すところ2回となりました。しかし実質的にはこれで最終回です!今回は、CES閉幕にあたり総合的な所感を記載したいと思います。しれっとタイトル変えています。笑過去記事HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その1/開催を前にして)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その2/いざ、ラスベガスへ)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その3/土日の観光)HWスタートアップに夢は残って...
激闘、メイン会場!米中貿易戦争の渦中のあの国は?海外初心者COOのCES2019訪問記(その5/メイン会場へ)
皆さんこんにちは、MAMORIOの泉水です。さて連載上では初日が終わったCESですが、あっという間に会期が終了してしまいました。この間には様々なドラマがあったのですがとてもここには書けない話になってしまうので、それは土産話にしていただくとして、レポートを続けていきます。過去記事HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その1/開催を前にして)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その2/いざ、ラスベガスへ)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その3/土日の観光)HWスター...
フランスが一歩リード!スタートアップエコシステムの殴り合いとは?海外初心者COOのCES2019訪問記(その4/ついにCES開幕)
こんにちは、MAMORIOの泉水です。大変お待たせ致しました。ついにCESが開幕しましたのでレポートしていきたいと思います。過去の記事はこちらHWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その1/開催を前にして)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その2/いざ、ラスベガスへ)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その3/土日の観光)劣悪な仕事環境本題に入る前に言い訳をさせてください。笑主に下記の理由から、こっちにいる間に大量の画像を使った本格的なレポート記事を書けそうにありま...
Portal by Facebookが欲しかった。最新サービスにも触れた!海外初心者COOのCES2019訪問記(その3/土日の観光)
皆さん、こんにちは。MAMORIOの泉水です。過去2回にわたり、CES in ラスベガス訪問に至るまでの紆余曲折やTipsを書かせて頂きましたが、いよいよ今回からラスベガスで見たものについて書いていきます。HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その1/開催を前にして)HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その2/いざ、ラスベガスへ)その2の原稿を社内共有した際、弊社代表から「CES要素がまだない」とツッコミが入りましたが、如何せんこの原稿を書いている時点でもCESはまだ開幕しておりませんので、今しばらく旅行記...
最先端の現代人の海外出張の必需品は?海外初心者COOのCES2019訪問記(その2/いざ、ラスベガスへ)
こんにちは、MAMORIO株式会社COOの泉水です。前回の記事では、なぜCESに行きたいのか?を書かせていただきました。今回は、宿の手配から持ち物の準備、そしてラスベガス到着までの流れを記載させていただきます。1.飛行機と宿の手配ご存知の方も多いかと思いますが、CESの時期は飛行機と宿が非常に高騰します。どうせ行くことが決まっているのであれば、半年前などから動き始めるに越したことはありません。遅くとも10月くらいには手配しているべきです。ところが諸々の諸事情があり、私のCES訪問の社内承認が通ったのは12月に入ってから。既に宿が高すぎる…私はFacebookで泣きつきます。すると、救世主...
HWスタートアップに夢は残っているか?海外初心者COOのCES2019訪問記(その1/開催を前にして)
はじめに皆様、新年あけましておめでとうございます。MAMORIO株式会社でCOOを務めさせて頂いている泉水です。私は2019年1月8日から開催される世界最大規模の家電見本市であるCESに参加すべく、アメリカはラスベガスに一人で向かっています。"向かっています"といいますのも、この記事をまさにラスベガス行きの飛行機の中で書き出したところだからです。現地レポートは現地時間の8日以降に書かせていただくとして、今回は旅の目的等についてご紹介いいたします。弊社は「なくすを、なくす。」をミッションに紛失防止IoTデバイスMAMORIOを活用して、「紛失の起こらない未来」を作っているスタートアップです...
日経優秀製品・サービス賞2018を受賞しました
明けましておめでとうございます。本日仕事初めの方も多いと思いますが、MAMORIOも幸先良く、仕事初めを迎えます。本日の日経新聞1面、13面に取り上げて頂きましたが、弊社製品 MAMORIO FUDAが「日経優秀製品・サービス賞」2018の日経産業新聞賞、最優秀賞を受賞しました!名だたる製品、サービスと一緒に受賞でき大変光栄です。受賞ページには「時代を象徴するスタートアップ企業も目立った。」と評されていますが、2019年はより世の中に浸透するよう、よりよい製品、サービスにしていきたいと思います!https://www.nikkei.com/edit/news/special/newpro...