1
/
5

幅広い技術領域に携わるからこそ、得られるスキルがある。フロントエンジニア2名がLinc'wellで注力すること。

ヘルスケア・スタートアップのLinc'well(リンクウェル)では、サービス開発に携わるメンバーたちが、日々ユーザーの利便性を考えながらシステム改善を続けています。そして、私たちの開発体制には「本人が望めば、1人のエンジニアが幅広い技術領域に携われる」という特徴があります。

今回のインタビューに登場するフロントエンドエンジニアの名取龍一と佐々木峻は、まさに“幅広い技術領域”を扱い、サービス開発に貢献しているエンジニアです。フロントエンド領域をメインに担当しつつも、サーバーサイドやインフラも担っています。ここでは2人に、Linc'wellで取り組む業務の内容や働く醍醐味、今後の展望などを聞きました。

フロントエンドエンジニア 名取 龍一
東京大学を卒業後、数社のスタートアップでフルスタックのWebエンジニアとして勤務。その後フリーランスとしてFinTechのベンチャーに参画。医療ドメインから社会に貢献したいという思いがあり、2020年に Linc’well にジョイン。現在はオンライン診療のフロントエンドを担当している。
フロントエンドエンジニア 佐々木峻
Sier、HR系ベンチャーを経て、レガシーな医療領域をアップデートしたいという想いでLinc'wellに入社。「sai+ダイアリー」のフロントエンド、バックエンド、インフラを担当。

複数の技術領域に一気通貫で携わる面白さ

――まずは、Linc'wellでお2人が携わっている業務についてお聞きします。

佐々木:私はLINE上で操作するだけで手軽に生理の記録をつけることができる「sai+ダイアリー」の開発に携わっています。このアプリでは今後、ピルの服用記録機能もリリース予定です。

私は「sai+ダイアリー」の本格的な開発が始まるタイミングで、Linc'wellに参画しました。このプロダクト開発においてはフロントエンド領域だけではなく、サーバーサイドのAPIやバッチ処理の開発、インフラ関連の作業もフルスタックで担当しています。

――複数の技術領域を知っておくことで、設計や実装において複数のパターンを発想できそうです。

佐々木:そうですね。例えばある機能の開発において、これまではSPA(Single Page Application)とSSG(Static Site Generators)のみで実装していたのですが、部分的にSSR(Server Side Rendering)を足したい箇所があったため、インフラも改修しました。

エンジニアが複数領域を扱うことでより工夫できるのは、Linc'wellの開発組織の特徴的なところだと思います。もしエンジニアの業務が完全分業制であれば、エンジニア間のやり取りが増え、スピード感を持った課題解決ができなかったはずです。

――確かにフロントエンド単体で考えていたら、その行動にたどり着けないですよね。名取さんはいかがでしょうか?

名取:自分はこれまで複数のプロダクトを担当してきました。最近携わったのは、オンライン診療の低用量ピルやAGAの事前問診フォームの改善です。バックエンドとフロントエンドの両方に関わりました。

バックエンドで担当したのはGraphQL経由で事前問診のデータを受け取って保存する処理です。フロントエンドでは、もともとGoogleフォームを用いていた問診内容の入力画面を、通常のアプリのWeb画面に変更してユーザーにとってわかりやすいフォームにする作業を担当しました。

佐々木:これにより、かなりユーザーの離脱率の数字が低減しましたよね。

名取:そうですね。改善前と改善後を比べると、離脱率が半分程度になりました。

ロジカルかつ合理的な意思決定の文化

――お2人がLinc'wellで働くようになった経緯を教えてください。

佐々木:私はLinc'wellが3社目で、1社目は大手のSIer、2社目はHR系のベンチャーで働いていました。SIer時代はプロジェクトマネジメントの役割がメインで、先端技術を使った小規模な開発プロジェクトでプログラミングもしていました。

HR系ベンチャーは小規模な組織だったので1人のエンジニアが担う業務領域が幅広くて、フロントエンドやサーバーサイド、インフラ、プロダクトマネジメントまで何でもやっていましたね。当時から、今後のキャリアとして「特定領域のスペシャリストになるのではなく、幅広く何でもやる人間でいたい」と思っていました。

HR系ベンチャーで自分なりにいろいろなことをやりきった感覚があったため、他の企業で力を試したいと思っていたところ、ベンチャーキャピタル関係者からLinc'wellを紹介されました。ちょうどその頃、身内が入院しており、その人から医療システムの不便さについて聞いていたので業務内容にも興味を持ちました。

――名取さんのキャリアも教えてください。

名取:情報系の学部を卒業した後に、広告系の企業やAI系のベンチャー、教育系のベンチャーで働きました。教育系のベンチャーでインフラやサーバーサイド、フロントエンドなどを広く担い、チームリーダー的な役割もしていました。その後、フリーランスとしてFinTechのスタートアップに参画し、2020年からLinc'wellで働いています。

自分の場合、もともと持病を抱えていましたが、2014年に新薬が出たことでかなり改善しました。その経験をしたことで「テクノロジーで人が助かることは素晴らしい」と思うようになって。医療系スタートアップという軸で企業を探していたところ、Linc'wellが目に留まりました。

――医療系のスタートアップは他にも複数社あります。お2人がLinc'wellを選んだ決め手は何でしたか?

佐々木:まず先ほども話に出てきたように、「幅広く何でもやる」という働き方ができるLinc'wellの開発体制が魅力的でした。それから、役員メンバーにコンサルタント出身者が複数名いるのも影響していると思いますが、非常にロジックを大切にして会話をする企業文化があります。採用面接のときに、それを強く感じました。この会社ならば、何がユーザーのためになるのかをメンバー同士で真剣に議論して、プロダクト開発できると思いました。


名取:私も佐々木さんと同じように、良い意味でのロジカルさを感じましたね。医療ドメインを扱う仕事のやりがいと、コンサルタント出身者の合理的な意思決定の文化が、うまくマッチして良い方向に作用している。そこに魅力を感じたのがLinc'wellで働くことを決めたポイントです。

佐々木:入社してからも良い影響を受けますよね。何を作るかについてメンバー同士で議論する際にも「この指標をこのように向上させたいから、この機能を開発しよう」と、根拠となるロジックを丁寧に説明します。そのため私も常日頃から、これまでよりもさらに一層、論理的にものごとを考えて他の人に説明することを心がけるようになりました。

名取:私もLinc'wellで働きはじめてから、自分の開発した機能がビジネスにどれくらいのインパクトを及ぼすのかを深く考えるようになりました。プロジェクトを推進するにあたり複数の進め方が考えられる場合、開発によって改善できる指標と、現時点での開発リソースを鑑みたうえでタスクの優先順位を考えるといった思考が、ソフトスキルとして身についたように思います。

プロダクトのUXを徹底的に大切にする

――Linc'wellで働いてから仕事の取り組み方やマインドに変化はありますか?

佐々木:フロントエンドを中心として広い技術領域に携わったこと、そしてユーザー目線に立って機能を考えるようになったことで、以前よりもシステムのパフォーマンスについて気にするようになりました。

例えば、「sai+ダイアリー」はLIFFアプリ*なのですが、通常のWebアプリケーションと比べるとLIFFは画面表示がやや遅いという課題があります。おそらくアプリ起動時にLINE側のサーバーと通信した後、画面を表示する仕組みであることに起因しています。アプリの表示までに時間がかかるとUXの低下を招きます。そこで、Core Web Vitalsの3指標を改善しようと、パフォーマンスチューニングに取り組みました。

*…LINE Front-end Framework(LIFF)は、LINEが提供するウェブアプリのプラットフォームです。このプラットフォームで動作するウェブアプリを、LIFFアプリと呼びます。https://developers.line.biz/ja/docs/liff/overview

――プロダクト開発において、UXへのきめ細やかな配慮があるのですね。

佐々木:そうですね。日常的な会話でも「エクスペリエンス」や「体験」といったフレーズが出てくる頻度が高いと感じます。どのようなUXをサービス利用者に提供できるか、全員が意識しつつ機能改善に取り組んでいます。

――名取さんはUXやシステムのアーキテクチャなどを改善した事例はありますか?

名取:アーキテクチャ絡みの話をすると、先ほどもお話しした事前問診フォームの改善では大きな挑戦をしました。Ruby on Railsで作られたアプリケーションなのですが、既存のアーキテクチャではフロントエンドとサーバーサイドが密結合になっており、その影響で開発効率が低下していました。

今後の開発効率向上のために、フロントエンドのロジックをReact+TypeScriptに置き換える作業をしました。TypeScriptの導入により型の恩恵を受けられることは相当に大きいです。また、Apollo ClientとWebStorageを併用することでページ遷移時の情報の読み込みが軽量になったため、UXの向上にも寄与しています。

自分の提案により業務や組織を改善できる手応え

――どのようなマインドのエンジニアがLinc'wellで活躍できると思いますか?

名取:今回のインタビューでは「幅広い業務領域に携われることが大きな魅力」と話しました。決して、フルスタックエンジニアであることを入社時に求めるわけではありません。しかし、入社した後は自分自身のコンフォートゾーンに留まらず、成長し続けようとする人がLinc'wellには向いていると思います。

佐々木:Linc'wellではUXを大切にし、数字を根拠に意思決定する文化が組織全体に浸透しているので、そこに魅力を感じる人には向いていると思います。それから、幅広い領域に取り組むモチベーションを持つ人やエンジニアとしてよりキャリアアップしたい人には、とても良い環境だと思います。


――インタビューのまとめとして、現在関わっているプロダクトをこれからどう改善していきたいか、エンジニアとして何に挑戦したいかをお伺いできますか。

佐々木:私は現在、ピルに関係する機能を開発しています。まだまだ日本では、ピルの利用に関して不安に思われる方も多いですが、今後はアプリの機能を通じてピルを利用するうえでの“安心感”を提供したいと思っています。たとえオンライン上でのやりとりでも、対面での処方と同じくらい良質な体験を与えられる機能を実装したいです。

名取:今後も各プロダクトを改良して、よりエンジニアにとって開発がしやすく、ユーザーにとっての使い勝手も良いものにしていきたいです。また、今後さらにLinc'wellのエンジニアが増えてくると思いますから、チームビルディングなどのソフトスキルをさらに伸ばしたいです。

――今後もさらに良い開発組織になりそうですね。今回はありがとうございました!

<Linc'wellはともに働く仲間を募集しています>
https://engineer.linc-well.com/
株式会社Linc'well (リンクウェル)では一緒に働く仲間を募集しています

今週のランキング

Yuki Okanoさんにいいねを伝えよう
Yuki Okanoさんや会社があなたに興味を持つかも