注目のストーリー
機械学習
【Summer Intern Blog】Heuristic Approach may be Useful in Anomaly Detection
LeapMind Blogに新記事が投稿されました!今回はサマーインターンに参加していただいた仲吉さんによるブログ、Heuristic Approach may be Useful in Anomaly Detectionです。ぜひご覧ください!-A new blog has just been posted on the LeapMind Blog!This time it is a blog by Nakayoshi-san, a summer intern, Heuristic Approach may be Useful in Anomaly Detection.Please c...
Data-Free Knowledge Distillation
こんにちは、 2020年度のサマーインターン生の高橋と申します。一ヶ月強CTOの徳永さんのもとで、調査および研究に取り組みました。取り組んだ内容Data-Free Knowledge Distillationと呼ばれる分野に関する調査研究を行いました。ひとことで言えば、学習データを使用せずに学習済みのモデル(teacher network)のみから新たなモデル(student network)へ転移学習(transfer learning)しよう、という枠組みになります。例えば、データセットを作成する企業と最終的に最適化されたモデルを作成する企業は別の会社かもしれません。もし学習データを...
Facial Expression Recognition with Blueoil ~Acceleration of execution~
こんにちは、2020年度のサマーインターン生の春日と申します。Blueoil チームで1か月ほど、同じくインターン生の脇坂さんと一緒に開発に携わりました。取り組んだことなどを簡単に書いていきます。取り組んだ内容Blueoil では、入力として受け取った学習済みのモデルを、FPGA 向けに最適化して出力することができます。FPGA にカメラ等をつなげて画像を受け取り、前述のモデルを使用することで、リアルタイムで推論を実行することができます。今回のインターンでは、FPGA にカメラをつないでリアルタイムで表情検出を行うことがテーマでした。私は推論の実行部分の高速化をメインに行いました。加えて...
Facial Expression Recognition with Blueoil
みなさんこんにちは!サマーインターンとして2ヶ月間課題に取り組んだ、脇坂と申します。今回のインターンでは Blueoil Division と呼ばれる部署に所属し、メンターの飯塚さん、Wasinさん、僕と同じくインターン生の春日さんとともに課題に取り組みました。以降では、僕達が取り組んだプロジェクトについて説明させていただきます。プロジェクト概要: Blueoil を用いた顔表情識別プロジェクト僕達の目標は、OSS である Blueoil を用いて、人物の含まれる画像から顔領域を抜き出し、その顔の表情を識別するデモを作成することでした。これまで Blueoil を用いて表情識別する試みは...
The Effect of Cost Sensitive in Object Detection
はじめまして、LeapMindでインターンをしていた古賀です。2020年 8/20~9/25までの約1ヶ月間お世話になっていました。今年は、コロナウイルスの影響もあり完全リモートでの参加となり、始めは不安なこともたくさんありましたがメンターである東さんをはじめ、たくさんの方のおかげで1ヶ月を過ごすことができました。この記事では、私のインターンについて軽くお話しさせていただきます。取り組んだ内容について私は物体検知における不均衡問題についての調査を行いました。物体検知における不均衡問題は物体のスケールやクラスの分布が偏っているときに引き起こされます。実応用として考えられる自動運転や医療診断...
Accelerator efficiency optimization by graph-splitting
おはようございます。LeapMindで1か月(フルリモートで‼️)インターンシップをした岡本です。実はこの記事は勤務最終日に何書くか決めてなくてやべ〜と言いつつ書いているので、このインターン周辺でしたことを書きます🤔インターン開始前B3の夏だしインターンをしたいとAtCoderJobs(AtCoder社の運営する転就職に役立つサイト)を眺めているとLeapMind社の求人があったので応募しました。〜完〜真面目な話をすると、機械学習に関わって高いアルゴリズム力が必要となるような求人は自分の興味にかなり合致しており、実際嬉々として応募しました。競技プログラミングのレーティングで就活の一部ステ...
技術力があがる、成長できると確信
今回は、現在機械学習エンジニアとしてご活躍中のAzumaさんに、はじめてLeapMindのインターンに参加した時の様子や、入社決定に至った経緯をお話しいただきました!LeapMindには深いレベルで得意とする領域を持っているエンジニアが多く、教科書では学べない知識や生の経験を他のエンジニアから盗める環境はとても刺激的とのこと。この記事を読み終えると、あなたもLeapMindにjoinしたくなるかも?!LeapMindに入社した理由を教えてください就活サイトで企業を探している時に、LeapMindを見つけました。ハードウェアをやっているので技術がしっかりしていそうだなと思ったのと、リサーチ...
人の動きを時系列で分析できる「OpenPose」技術をご紹介します!
こんにちは。LeapMind 広報の永留です。本日は、弊社開発マネージャー白井の技術Blogをご紹介します!現在、Deep Learningの利用用途の中で研究開発が進んでいる分野の一つ、「コンピュータビジョン」のOpenPose技術についてのBlogです。OpenPoseは、画像の中で人の体や指などの位置(座標)や、向きを推定することができます。実際のデモ動画や今後想定される利用事例についてもご紹介しておりますので、よろしければ是非ご覧下さいませ!▶︎http://wp.me/p7Y0po-mZ---------------------------------------------L...