1
/
5

19新卒研修「読書会」!アカツキ 代表・塩田さんがサプライズ登場!

※2019年12月6日に広報ブログ(http://blog.loco-partners.com/)で投稿された記事です。

こんにちは、19新卒の組織デザイン部 好美です。

Loco Partnersには新卒研修「LA Freshers」(以下、LAF)の一環として、「読書会」というものを毎月実施しています。

※「LA Freshers」とは、2019年から始まったLoco Partnersの新卒社員向けプログラムです。Loco Partnersではメンバーのスキルアップを目的とした社内研修「Loco Academy」というものを実施しており、その新卒版になります。


LAシリーズの記事はこちらからもご覧ください。
▼LA Freshers

Loco史上初の新卒研修 「LA Freshers」!2週間で垂直成長するための研修内容とは? - Locotory | Relux広報ブログ
今回は、そんなLA Freshersについてご紹介します。         そのため、座学によるインプット中心の一般的な研修ではなく、アウトプットに重きを置いた「教える機会による学習」をコンセプトとし、2週間という期間で一気に成長できる内容になっています。 どんなことをやったのか ...
https://blog.loco-partners.com/2019/06/19/161908

▼Loco Academy

スキルup研修「Loco Academy」開講! - Locotory | Relux広報ブログ
先日Loco Partnersでは、メンバーのスキルupを目的とした「Loco Academy」という研修を初めて実施いたしました! 「Locoの在籍期間の成長を最大化し、人としての総合力を育てる場を創る」をミッションとして企画した研修。従来の研修の基本形である「教わることによる学習」ではなく、「教える機会」による学習としてインプット・アウトプットの両方を兼ね備えた研修です。 ...
https://blog.loco-partners.com/2019/10/11/190113

今回はその「読書会」についてご紹介します!

「読書会」とは?

新卒1年目が、毎月一冊課題図書を与えられて、それを読み、事前課題をおこなった上でアウトプットし合う場です。

「読書会」は、通常以下の流れで進みます。

<事前>
 ・課題図書が発表され、当日までに事前課題を行う。

<当日>
 ・事前課題を1人ずつプレゼン。
 ・チームで分かれ、学びと今後の仕事に生かすことをまとめる。
 ・チームごとにまとめたことを発表。社長や上司からフィードバックをもらう。

もともとLAFのコンセプトは、「教えることによる学習」。インプットだけではなく、チームでアウトプットすることで、個人とチーム両方の学びを最大化することや、自らの深掘りにも繋がっていきます。だからこそ、インプット以上にアウトプットの場を多く作るようにしています。

「読書会」で得られるものも、本からの学びだけでなく、論理構成力やプレゼン能力、ディスカッションの場でみんなで結論を導く力など様々です。
そこに代表 篠塚からフィードバックをもらったり、自由に討論することができたり、「読書会」は月に一度の非常に貴重な時間となっています。

私たち19新卒が入社以降に「読書会」で読んだ本は下記です。仕事における哲学的な本から実務的な本まで、様々なジャンルを読んできました。

『憂鬱でなければ、仕事じゃない』見城徹・藤田晋
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』松下幸之助
『南洲翁遺訓』西郷隆盛
『イシューからはじめよ』安宅和人
『藤田晋の仕事学 自己成長を促す77の新セオリー』藤田晋
『「原因と結果」の経済学』津川友介・中室牧子

これらをただ読んだだけでなく、アウトプットすることで、日常から「イシューは結局なんなんだっけ?(『イシューからはじめよ』より)」、「暗闇の中でジャンプしてる感じがする(『憂鬱でなければ、仕事じゃない』より)」などが自然と会話の中で出てくるほど定着しています(笑)

11月の「読書会」、課題図書は『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』!

さて、先日行われた11月の「読書会」の課題図書は、株式会社アカツキの創業者である塩田元規さんの『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』。

アカツキ創業者・代表取締役CEO塩田元規 初の著書 『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』を10月3日に出版。初めて明かされる独自哲学と感情経営 ーアマゾンでの予約販売を開始ー | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
株式会社アカツキ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:塩田元規、以下「アカツキ」)代表取締役CEO 塩田元規は、自身初の著書となる『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』を幻冬舎 NewsPicks Bookより2019年10月3日に発売いたします。また、発売に先立ち、9月18日からAmazon.co.jpにて予約販売を開始いたしました。 Amzon.co.jp予約販売ページURL: https://amzn.to/34U7sDC これからの時代を生きるあなたへ あなたの可能性を開く鍵は感情に
https://aktsk.jp/press/16661/

aktsk.jp

通常の読書会の事前課題は、「本の概要」「本からの学び」「仕事に生かすこと」を自分なりにまとめることなのですが、今回はそれに加えて「今までの人生で最も心が震えた瞬間」というものがあり、皆でその経験をアウトプットし合いました。

「今までの人生で最も心が震えた瞬間」(以下一部抜粋)

高2で参加した合唱世界大会で予選を通過した時
・洗練された音楽・ラテン語を追求した音楽と、国境を超えて感動を共有した瞬間
・自分たちの音楽に感動して泣いたのは初めてだった
上期の目標達成でMVTでリクルーティンググループが呼ばれた時
・自分1人ではできないこともチームだとできるんだなという実感を初めて得て、本当の意味でONETEAMを感じた瞬間だった
・チームで何か乗り越えた経験が今までほぼなく、基本は1人でやっていたし自分でやるほうが早いと思っていた
・中高の部活で部長もやっていたがほぼ独裁だった(汗)
・でも4月時点で無理だと思っていた目標をみんなの力で乗りきって、自分1人でやることの限界やチームの可能性を感じて価値観変わった

アウトプットでは、未知のものに触れたときやチームで何かを成し遂げたときなど、19新卒それぞれ内容こそ様々でしたが、この人はどういう時に心が震えるのか、その人の価値観の深い部分に少し触れられた気がしました。

『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』は読んだ方も多いと思いますが、論理ばかりが重視されがちなビジネスの場でも自分の感情と向き合うことが非常に大事だということを伝えている本だと理解しています。塩田さんの「感情はエネルギーになる」という言葉が印象的でした。

また、仕事中はどうしても感情を切り離すことばかりを身につけがちですが、会社に就職する時、事業を始めるときは「ワクワク感」「好き」「楽しい」といった感情がエネルギーになっていたはずです。成果のために感情に蓋をしてばかりだと、いつかガス欠を起こし、「何のためにこんなに頑張ってるんだっけ?」となってしまいます。螺旋階段のように、論理と感情を行き来しながら上に登っていくことの重要性を学びました。

とはいえ、「よし、じゃあ感情と向き合おう!」となるのはなかなか難しいものです。

「読書会」のグループワークの15分間では、「これを明日から活用するにはどうしたらい良いか」「何の理解が足りないからそれが難しいのか」などをチームごとに話し合っていました。

・・・しかし、話し合うつもりでスタートした直後のことでした。

サプライズで塩田さんが登場!

「今日は特別ゲストがいます!」という代表 篠塚の声に、ホワイトボードから顔を上げる19新卒の面々。

すると向こうから、今手に持っている本の表紙と同じ人が・・・!状況を理解した途端に大興奮!

そう、篠塚が私たちに内緒で塩田さんを「読書会」に招待してくれていたのです。
(篠塚と塩田さんが以前から交友関係もあり、わざわざご来社くださいました!)

普段とは違う異様な空気感の中で、塩田さんから直々に本の解説をしていただき、なんと直接質問をする機会まで。
せっかくなので、普段私たちが悩んでいることについて質問させていただいたことを、いくつかピックアップしてお伝えしたいと思います!

19新卒の質問
ー「チームメンバーに弱いところを見せると、チームにネガティブが広がっていくのではないかと怖いです。」

塩田さんの回答
弱いリーダーになることが正解ではない。その「怖い」という気持ち自体をチームで共有することが大事で、無理に弱さを出す必要は全くない。今のあなたにとっての真実は「弱いリーダーである」ことではなく「弱いリーダーである自分を出して状況が悪くなるのが怖い」こと。大事なのはテーブルに真実を出すこと。その怖さをチームで共有することから状況は変わる。

19新卒の質問
ー「自分の中のモヤモヤの解像度を上げるため具体的にはどうしたらいいんですか?」

塩田さんの回答
大前提として、自分で解像度を上げるのは非常に技術がいること。人の力を借りたほうがいい。自己認知は他己認知の10%とも言われているので、人の力を借りるのが良い。モヤモヤを書き出して人と話す時間をつくろう。

19新卒の質問
ー「色々感じたり考えたりしますが、実際の行動に結びつけることが苦手です。」

塩田さんの回答
感情と論理の間の壁を越えるときは、いつでもハードル(モンスター)が存在するもの。それに対抗するには、自分は何を怖いと思っているのかの解像度を上げていくことが重要。失敗して失望されることが怖いのか、できない自分と向き合うのが怖いのか。それらと向き合ってみて、その感情を受け入れてみるといいかもしれない。


最後に

穏やかで優しい語り口調で、学びが何倍にもなるひと時でした。

私自身、なんとなくいい、なんとなくいやだというモヤモヤした感情とどう向き合えばいいのか悩んでいた部分もありました。しかし、とりあえず人と分かち合う時間を取ろう、人は私以上に私自身の状況が見えていたりするので、人からの指摘は素直に受け入れていこうと腹落ちできました!
参加した他の19新卒のメンバーも、それぞれ大きな学びがあったはずです。

お忙しい中、私たちたった10名のためにご来社くださった塩田さん、この度は本当にありがとうございました!

新卒と篠塚で毎月集まるLAFの「読書会」はじめ、Loco Partnersには素敵な文化がたくさんあります。

引き続きLoco Partnersの様々な文化を発信していくのでご期待ください!

新卒採用 | 株式会社Loco Partners
株式会社LocoPartnersは多方面で人材を積極的に募集しております。求めるのは、世界と戦える仲間です。皆様からのご応募をお待ちしております。
https://newgrads.loco-partners.com/

出典:(https://blog.loco-partners.com/2019/12/06/100000

21新卒
21新卒|旅を通して日本の魅力を発信していきたい新卒を通年採用で募集
「どんな未体験に泊まろう。」 当社は宿泊予約サービス Relux(リラックス)を運営する会社です。 Reluxは、「どんな未体験に泊まろう。」をコンセプトに当社独自の審査委員会が全国のホテル・旅館の中から心よりおすすめできる宿泊施設のみをご紹介しています。 そんなReluxがお届けしたいのは、 宿の魅力はもちろん、日々の暮らしでは得られなかった発見や、人生の豊かさを見直すようなかけがえのない体験です。 目に見えない部分にまで徹底された心づかい、何度訪れても新しさがある創造性、 世界を見渡しても類を見ないような世界観、気づかれずに眠っていた文化や歴史など、 日本全国の宿を自らの足で巡り続けるプロフェッショナルの目と言葉を通して、旅への好奇心が湧き立つストーリーをご提案します。 宿を探すこと自体が旅するように楽しめる場所へ。 Reluxは、宿泊予約以上の体験を発信する、トラベルスタイルブランドです。 ■宿泊予約サービス Relux(リラックス) https://rlx.jp/ ■公式Instagram https://www.instagram.com/relux_jp/ --------------------------------- ◎2年連続お客様満足度1位 Reluxは高い操作性やシンプルなデザインのUIUX、旅行コンシェルジュによる丁寧な接客などが評価され、2年連続お客様満足度1位(Emotion Techおよび日経BPコンサルティングによるNPS調査)を獲得しました。 ◎ユーザー数365万人を突破 贅沢からカジュアルまで様々なニーズに応える特別な宿泊体験を提供してきました。現在は、日本国内のみならず、グローバル事業を立ち上げ、海外の大手旅行代理店などとの連携を背景にアジア圏での支持を拡大。会員数365万人を超えるお客様に支持されるサービスへと成長しました。 ◎au経済圏との連携強化 2017年のKDDI株式会社の子会社化以降、auスマートパスを中心としたauブランドの各サービスとのシナジーを最大限に生かしたビジネスを展開。 お客様にとって快適で利便性の高いサービスを拡充し、国内旅行の需要回復や旅行市場の活性化に貢献してまいります。 ---------------------------------
株式会社Loco Partners(Relux)
株式会社Loco Partners(Relux)からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社Loco Partners(Relux)では一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Loco Partners採用担当さんにいいねを伝えよう
Loco Partners採用担当さんや会社があなたに興味を持つかも