1
/
5

「リーダーシップを発揮してブランド成長させられる」KIRINのマーケティングのシゴトとは

キリンホールディングス(以下、キリン)では「多様性」を推進しており、キャリア採用においても様々なバックグラウンドや専門性を持った方の採用を行っています。

キリンは中味開発からプロモーション領域まで、ブランドを担当するチームの判断で施策を進めていけたりと、裁量を持ち働ける環境がある―― そう語るのは、マーケティング会社や消費財メーカーのマーケティング担当を経て、2021年にキリンビールに入社し、現在のどごし〈生〉チームに所属する梶尾典子さん。

そこで今回、梶尾さんはなぜキリンに入社しようと思ったのか、またキリンのマーケティング部門の魅力ややりがいについて、同じくのどごし〈生〉チームのリーダー 岸川真さん、野畑優菜さんを交えてお話いただきました。

自らの頑張りがブランド、そして会社の未来を変える仕事。裁量を持って挑戦できる環境があることが決め手だった

                                  写真左から梶尾、岸川、野畑

―― あらためてキリンに転職しようと思ったキッカケを教えて下さい。

梶尾:新卒でメーカーの営業職を経験後、マーケティングを担当するようになり、その後はマーケティング支援を行う会社や別のメーカー企業のマーケティングを経験した後に、キリンに転職しました。

転職しようと思った一番のキッカケは、お客様と十二分に向き合った上で、より裁量権を持ってチャレンジできるマーケティングをしたかった、というのがあります。

前職では消費財のメーカーに勤めていたのですが、そこでは比較的チャレンジに保守的で、数字を見ながら足元を固めていくような動きが求められる環境。そのため、自分の成長と会社の目指す方向性がズレているなと感じ、転職を決意しました。

そのタイミングでたまたまキリンの求人に目が止まり、実際にキリンに関する記事を読んだり、キリンで働いている友人の話を聞いたりして、自分が求めていた「お客様と向き合った上で、裁量権を持ってチャレンジできる環境」がありそうだと感じ、キリンに入社することを決めました。

―― 様々な選択肢がある中で、KIRINを選んだ決め手はなんでしたか?

梶尾:前職でも中味開発から販促まで一気通貫で行っていたのですが、保守的な組織文化によって、ブランドのためにこういったことがしたいと思っても、なかなかチャレンジすることが難しかったんですね。

しかしキリンでは、挑戦を良しとする組織文化があるからこそ、ブランドのためにチャレンジできることがたくさんあるのだと思えたことが大きいです。

また多様性を掲げていても、キャリア入社のメンバーが必要とされていないような空気感の会社もあると思うのですが、キリンでは様々な記事などで書かれている話、面接で聞く話、そしてキリンで働く友人の話に一貫性があって、会社自体が本気で変わろうとしており、だからこそ多様性を推進しているのだということを感じることができたことも、入社の決め手でした。

―― 実際に働かれてみて、どういったところにキリンのマーケティング部の面白さを感じていますか?

梶尾:期待していた通り、裁量権を持って取り組めるというのは、キリンで働く面白さだと感じています。

たとえば前職であれば、一つひとつの施策に対してもすべて会社の承認プロセスを踏まなければ実施できなかったのですが、キリンは中味開発からプロモーション領域まで、入社間もなくてもお客様理解をベースに、個々の意志やリーダーシップを発揮して仕事を進めていくことができます。

さらにチャレンジできる幅も広く、できることもたくさんあるため、自ら仕事をつくっていける機会がたくさんあるのは、やはり楽しいですよね。

岸川:各ブランドのマーケティング部門が、ブランド経営からブランド育成までを担っているため、出発点からゴールまでを見届けられるのは面白いですし、自分たちの頑張りによって、お客様の時間が少しでも良いものとなり、さらにはブランドの未来が変わり、会社の未来が変わる仕事であるというのは、とてもやりがいのある仕事だと感じています。


多様性あるメンバーがいることで思考の偏りがなくなり、ブランド成長のための気づきが生まれる

―― 野畑さんや岸川さんはもともと営業職からマーケティング部に異動されたそうですが、未経験からの異動に不安はありましたか?

岸川:私は8年間、スーパーマーケットを始めとする量販店向けの営業を担当していたのですが、自らのキャリアパスを考えたときに新しいことにチャレンジしたいと思い、社内の公募制度で自ら手を上げて、マーケティング部に異動することになりました。

もちろん未経験であることに対しての不安はありましたし、営業とは畑違いの仕事だと思っていたんですね。しかし、いざ異動してみると、マーケティング部の人も関係部署の様々な人も皆「お客様の笑顔のために」ということを軸に仕事をしていて。担当するセクションは違えど、大きな意味でやることは変わらないのだと思えました。

また、マーケティング部は関わる部門も多いですから、間接部門に関する理解や市場理解など業務遂行に必要な研修があったりと、受け入れ体制が整備されています。何もわからない状態でいきなり放り込まれるみたいなことはありませんでした。

野畑:私も不安はもちろんありましたが、それよりもワクワクのほうが勝っていました。また岸川さんからもあった通り、マーケティングに関する知識習得のための研修体制がしっかりしているため、すぐに不安は解消されました。

また、当時のリーダーにキャリアの相談をしたときに、真摯に私に向き合ってくださったんですね。それをキッカケに自分自身の目標も明確になり、不安よりも頑張ろうという想いが強くなりましたし、キリンにはメンバーとちゃんと向き合って接してくれる方々が多いなと感じた瞬間でした。

梶尾:良い意味でのギャップとして、キリンのみなさんは本当に良い人たちばかりということ。やはり仕事って誰と一緒にやるかってすごく大切なことだと思うのですが、キリンの人たちを知っていけば知っていくほど、この会社に入ってよかったなと思えることばかり。

たとえば私の場合はコロナ禍での転職であったため、はじめはわからないことだらけなのに、リモートワーク環境下で大丈夫だろうかと不安に感じる部分もありました。しかし、業務に慣れるまではメンバーの方々がわざわざ出社してくださって、どこにどういった資料があるのかなど、日々わからないことを解決するためにサポートいただけて、置いてけぼりにならず、スムーズに業務にフィットしていくことができました

また、ある案件を担当したときには、誰もやったことがない内容であったため、進め方もリサーチの方法も何も誰もわからない状況でした。そこで、もともと案件にアサインされていないチームにも相談を持ちかけて、案件を進めていったんですね。それでも予定していた期日までに結果を出せず、悔しい思いをしたのですが、そのときも本来は自分たちの仕事ではないにも関わらず、みなさんが嫌な顔せずに「もう1回機会がある、今できることを全部やり切ろう」と前向きにとらえてくださっていて。みんなで同じ方向を向いてポジティブな気持ちで仕事ができる環境があるというのは、キリンの良いところだと感じています。

岸川:人と人との繋がりを大切にする社員は多いですよね。また、上司のことを呼ぶときも「〜部長」とかではなく「〜さん」と呼んだりと、距離感が近い会社だなと思います。

―― 岸川さんらのように新卒でキリンに入社された社員にとって、梶尾さんのようなキャリア入社の社員がいることは、どういった価値があると感じられていますか?

岸川:彼女とのコミュニケーションでは、なぜその業務をやるのか、その業務にどういった意味があるのか、こう改善すべきでは、と3点セットでの会話が多くあります。

そうしたコミュニケーションをキッカケに、キリンの当たり前が世間の当たり前ではないと感じさせられる機会が多くあるんですね。

やはり、プロパー社員だけの組織だとどうしても思考が偏ってしまいがちですが、お客様に手に取っていただくためには、当たり前を疑い、「これで本当にいいのか」と常に考え続けることが大切だと思っていて、梶尾さんのようにキャリア入社のメンバーがいることで、新たな視点を持って考えられたり、新たな気づきが得られるというのは非常に価値あることですし、私も含めたチーム全員の成長、そして事業の成長に繋がるものだと思っています。

梶尾:そうしたキャリア入社の私だからこそ気づき得ることはあると思いますし、外からの刺激が必要だからこそ採用してもらえたと思っているんですね。

そのため、変に考え方や感覚をキリンに合わせようとせずに、違和感を感じたら常に発言して、その違和感から何かしらの化学反応が起きればいいなと思っています。


「誰かの笑顔のために」同じ志を持った人たちが集まるからこそ、正しいことができる健全な環境がキリンにはある

―― あらためて皆さんが感じるキリンの魅力を教えて下さい。

岸川:キリン社員の共通項だと思っているのが、みんな「誰かの笑顔のために」という精神を持っていることなんですよね。そして、それってなぜなんだろうと考えたときに、私たちが扱う “ビール” という商材自体がお客様の喜怒哀楽に寄り添い、お客様に笑顔を与える存在だからこそ、そういった志を持った人たちがこの会社には集まっているんだろうなと思っています。

仕事は大変なことはありますし、市場だって常に右肩上がりとは限りませんが、ビールと同じで、やはり明るく、前向きにみんな仕事をしている。そんな人たちに囲まれている環境というのは、とても幸せなことですし、キリンの魅力だなと思っています。

梶尾:お客様理解のための調査をする機会がちゃんとあったり、なにか施策をやるやらないの判断が必要なときにも「それはお客様のためになるのか」といった議論が生まれたりと、常にお客様を大切にするという精神が根本にあるのがキリンの魅力だと感じています。

お客様のことをないがしろにして、目先の利益を取ろうとすると、やはり小手先の施策に走ってしまったり、ブランド毀損に繋がることをやってしまいかねません。それだと10年後に後悔してしまうんですよね。

しかしお客様視点で考えると、10年後も選ばれるブランドであるために、いまどうすべきかという発想になりますから、施策も本質的なこと、正しいことができる健全な会社だなと思っています。

野畑:またキリンは成長のチャンスがみんなにフラットに与えられるというのも、魅力のひとつだと思います。チャンスが平等に与えられているからこそ、成長意欲も高まりますし、自らステップアップを勝ち取りにいくことができる。

私がマーケティング部に異動したこともそうですが、社員のやりたいを大切にし、自身のキャリアパスの可能性を広げていける環境があるなと感じています。

―― 最後に、今後の皆さんの展望を教えて下さい。

梶尾:ブランドというのは育てるまでは時間がかかる一方で、簡単になくなったり、潰れてしまう可能性があるものです。そのため、ロングセラーブランドというのは本当にすごいことだと思うんですね。

そしてキリンには長く愛されるブランドから新しく生まれたばかりのブランドなど、いろいろなブランドがありますが、「これじゃないと嫌なんだよね」と言われるような、お客様に愛されるブランドをつくっていくことが私の使命だと思っています。

また、キリンが多様性を推進して変わろうとしている中、キャリア入社である私自身がそういった組織改革のために何かできることがあるだろうと思っていて。みんなが働きやすい環境、各々が力を最大限発揮できるような環境づくりに貢献できればと思っています。

野畑:私はお客様に徹底的に向き合い、体験や価値を提供できるマーケティングという仕事が好きですし、楽しいと思っているので、まずは今担当している商品をしっかりと愛され続けるブランドとして育てられるよう頑張っていきたいと思っています。

その先の展望としては、キリンにはグループ会社含め様々なキャリアパスの可能性があるため、キリンビールで培った経験や知識を他のグループに展開していきたいと思っていますし、新たな環境で新たな視点を持った方々との交流を通じて、気づきや学びを得て、キリングループの成長に貢献していきたいと思っています。

岸川:キリンのブランドマネージャーというのは、会社の経営者に近いなと思っていて、「ヒト・モノ・カネ」のマネジメントはもちろん、ときにはブランド価値向上のための決断をしなければいけないこともあります。

ブランドを預かっている立場だからこそ、逃げずに真摯にお客様に向き合い、10年後も20年後も私たちの商品がお客様の生活の中にあるために、頑張っていきたいなと思っています。

そして、私はキリンの仕事がやっぱり好きだなと思うのですが、いまやっていることの延長線上にさらに楽しい仕事が広がっているんだろうなと感じているんですね。そのため、しっかりといまの仕事で成果を出し、活躍の場を広げていきたいと思っています。

キリンホールディングス株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!

今週のランキング

北瀬 悠さんにいいねを伝えよう
北瀬 悠さんや会社があなたに興味を持つかも