注目のストーリー
リモートワーク
【育休取得のカギについて】男性育休のリアル|後編
「わかっていたことだけど、育児って本当大変...」前回の記事では、私の育休取得のきっかけや取得してどう感じたか、ということを書かせていただきました。今回の記事では、男性がより育休を取得しやすい状況を実現するための課題について、私なりに考えてみたいと思います。↓前編の記事ところで皆様は、日本全体で見たときに、育休を取得している男性がどの程度の割合いらっしゃるか想像できますでしょうか。答えは平成30年度で6.16%、かつ育休取得をした人の半分以上は5日未満とのことです。男性の育児休業の取得状況と取得促進のための取組について 厚生労働省 令和元年7月3日https://www8.cao.go...
新卒2年目が初めてワーケーションしてみたら
ワーケーションにチャレンジしてみた!みなさんこんにちは!Wantedly運営担当の池下です!少し前になるのですが、新卒2年目になったタイミングでワーケーションにチャレンジしていました!新卒2年目がワーケーションしてみた感想を赤裸々に書いていきますので、興味ある方はぜひ読んでみてください!チャレンジしたワケ一言でいうと、「挑戦できる環境が整ったから」もともと、「色んな離島に住みながら働きたい!」という思いがあり、コロナ前からテレワーク環境が整っていた、ブイキューブに入社しました。なので、ワーケーションには入社前からチャレンジするつもりでした。ただ、新卒1年目の頃は教わるために出社することが...
【ようこそブイキューブへ】第1回新入社員オンボーディング交流会!
皆さんこんにちは!採用広報の荒木です。今回もブイキューブ内の「多様な働き方の共有・働きがいの向上支援」をゴールに社内横断的な組織として活動をしているORANGE PROJECTの皆様からの寄稿記事です!!↓ORANGE PROJECTについてはこちらの紹介記事にて第4弾となる本記事は、5月のブイの日で開催されたオンボーディングイベントの取り組みについてです!ブイキューブでは基本的にリモートワークを推奨しており、オフィスに行く方が珍しくなっている中で、新卒含め新しく入られた社員の方が「困った時に誰とコミュニケーション取ればいいのか」「一緒に働いている人たちがどんな人なのか知らない」という事...
【パパとママと仕事とブイキューブ】第1回ブイキューブ パパママ会!
皆さんこんにちは!採用広報の荒木です。今回もブイキューブ内の「多様な働き方の共有・働きがいの向上支援」をゴールに社内横断的な組織として活動をしているORANGE PROJECTの皆様からの寄稿記事です!!(ORANGE PROJECTの関する記事も近日公開予定!)第2弾となる本記事のテーマは「パパとママの働き方」。先日ORANGE PROJECT主導で開催をした第一回パパ・ママ会の様子をお届けしながら、ブイキューブでの働き方の一面についてご紹介できればと思います!記事内の「パパ」と「ママ」が出てきた回数を答えられると、ちゃんと読んでくれた証です!パパママ会、発足!こんにちは!ORANGE...
第1回オンラインオフィスデー開催!
皆さんこんにちは!採用広報の荒木です。今回はブイキューブ内の「多様な働き方の共有・働きがいの向上支援」をゴールに社内横断的な組織として活動をしているORANGE PROJECTの皆様からの寄稿記事です!!(ORANGE PROJECTの関する記事も近日公開予定!)第1弾となる本記事はブイキューブの「オンラインオフィスデー」の取り組みについて!ブイキューブでは原則テレワークを推奨している中で、4月から毎月21日(ブイの日)にオンラインオフィスデーを開催し、どうしてもテレーワークだと希薄になりがちな社内間交流の場を創出する事で、社員間のコミュニケーションをより活発化させようという取り組みを実...
若手向け!具体例あり!テレワーク中のコミュニケーションの質を高める『ホウレンソウ』
こんにちは!採用広報担当の池下です。今回はコロナ前からテレワークをしていた、営業本部の八幡から、テレワークで気をつけるべき、報連相のポイント3つをご紹介させていただきます。なお本投稿は当社の企業ブログであるテレワークナビ(旧 INSIGHT SHARE)の記事を元に配信しております。(該当の記事は2019年3月18日に投稿されたものです)テレワークナビでは、社会に向けて、様々な課題をビジュアルコミュニケーションで解決するためのヒントになる情報を発信していますので、他の記事も是非読んでみてください!テレワークで報連相がますます重要にみなさん、こんにちは、ブイキューブの八幡です。前回「テレワ...