1
/
5

【新卒座談会】コンサル~BizDevとして急成長できる“挑戦と失敗を許容する文化“

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCには、魅力的な経歴や豊富な経験を持ったメンバーが所属しています。今回は、そんな多様なメンバーに囲まれて急成長している2022年度新卒社員のうち製薬本部コンサルティング部に所属する、猪熊さん、大久さん、篠原さんの3名に座談会形式でお話を伺いました。すでに製薬会社への提案を自ら行い、チームで力を発揮しているそうです。ヘルスケア業界の専門知識と、高い課題解決力が求められる部署で、3名がどのように業務に向き合ってこられたのか、入社からの5か月間の成長と現在地について詳しく伺いました。

■この記事の見どころ

  • 新卒が短期間でヘルスケア業界や業務理解を深められる理由とは
  • 新卒が即戦力で活躍できる、挑戦を歓迎する環境とは
  • 新卒でもお客様が興味を持つコンサルティング提案ができるワケとは

■新卒紹介

篠原 有紀(しのはら ゆき)
22年4月入社 製薬本部コンサルティング部に所属

猪熊 風友乃(いのくま ふゆの)
22年4月入社 製薬本部コンサルティング部に所属


大久 敬子(おおひさ けいこ)
22年4月入社 製薬本部コンサルティング部に所属


新人でも、ヘルスケア業界や業務の理解を深められるわけ

――まずはこれまでのご経歴含めて簡単に自己紹介をお願いします。

篠原:私は医療系の大学で理学療法士の資格をとった後、大学院で癌患者の研究をしていました。

https://blog.jmdc.co.jp/entry/2022/08/18/100000


猪熊:私は大学では教育学を研究していました。そのうちの2年間休学して、ドイツにある医療系のNGOでボランティアをする中で、健康というのは国籍や年齢問わず多くの人にとって価値があると気付いて、大学卒業後JMDCに入社しました。

https://blog.jmdc.co.jp/entry/2022/08/23/100000


大久:私は看護大学を卒業後、看護師として3年勤務していました。その後興味のあった公衆衛生の領域について学ぶために大学院に進学し、疫学の研究をしました。

https://blog.jmdc.co.jp/entry/2022/09/13/100000


――皆さん、さまざまなバックグラウンドをお持ちなのですね。JMDCへの入社を目指したきっかけも、それぞれ異なるのでしょうか。

篠原:私は医療・ヘルスケアやITサービス業界を中心に就活をしており、なかでも事業の成長性が高く、社会に対する影響力の大きい企業を志望していました。また、年次が浅い内から様々な経験を積みたかったので、自分が関われる仕事の幅が広いと感じたJMDCへの入社を決めました。


猪熊:私は先述のNGOでの経験から、就職先は非営利団体ではなく、事業会社を志望しました。理由は、収益や拡大の観点から、非営利団体にはある種の限界を当時は感じたためです。社会人の第一歩としてまずは事業会社に属することで、将来の選択肢が広がると感じたこと、自身や会社が業界全体に影響力を出せるところがいいと思っていたこと、加えてそれが現実化させられるであろう組織の適度な規模感も決め手でした。


大久:私の場合は、大学院で学んでいく中で医療従事者とは異なる観点から人々の健康に寄与できるような仕事に就いてみたいと思うようになりました。そのため、ヘルスケア企業、なかでも医療系のデータベンダーを中心に就活し、最終的に「健康で豊かな人生をすべての人に」を掲げるJMDCのミッションや事業に共感して入社に至りました。余談ですが、大学院時代に所属していた医療系ビッグデータを扱う研究室がJMDCのデータベースを研究用に購入しており、研究室の先生方や先輩方がJMDCデータを用いた論文をたくさん執筆されていました。そのため自身もJMDCデータを知っていて親しみを感じていたことも理由の一つです。


――入社してからは、どのようにヘルスケア業界や業務についてキャッチアップされたのですか?

篠原:入社してすぐは、お客様との面談に同席しても、分からない単語だらけでしたね。私はバックグラウンドは医療系ですが、薬剤の知識は乏しかったので、疾患や薬剤理解に時間を割いていました。製薬本部にはMR出身の中途社員の方も多いので、専門知識のある方に聞ける環境はありがたかったです。


猪熊:私は私立大学文学部出身で、2人と比べると、医療系の知識がまるでありませんでした。単語を聞いてもそれが病気の名前なのか、薬の名前かも分からないし、さらには分からな過ぎて聞き取れないこともしばしばあって。そして配属されて一週間ほど経って、「何が分からないか分からない」のが一番つらい状況なんだと気づきました。そうした中で、とにかく先輩に聞くようにしていましたね。

新卒それぞれにはOJT担当がついてくださっているので、ほぼ毎日分からないことをSlackで聞いたり、Google Meetで相談したり。チームリーダーとも毎週1on1をしていて、最近の仕事内容や悩み、これからどうしていきたいかといった話をしています。

▲猪熊さんがわからないことなどをまとめた仕事ノート


篠原:そんな中、大久さんは看護の知識もあるし、役立つ書籍を共有してくれて助かりました。


大久:私は医療系学部で学んで国家資格を取得していたことや数年間の臨床経験があったことから、知識や経験にアドバンテージがありました。そのため、当時二人が大量のインプットに邁進してる頃に、自分の持っているナレッジは全部もれなく共有したいなと思いました。同期全員での共有ドライブを作って、私が持っている書籍や勉強に使っていた資料で役に立ちそうなものはそこで共有しています。加えて日常業務の中でも、分からないことについては、「大久さんに聞いてみよう」といつでも気軽に思ってもらえるように心がけていました。医療知識の共有もそうですが、お互いの業務について、どんな進捗や学びがあったのか定期的に話す機会を作っています。一方で、エクセルやパワーポイントでの資料作りなどのハードスキルはビジネス職になって初めて経験するものも多く、一から勉強しました。


新卒も戦力、チャレンジと失敗が許容されている環境

――ここまで、インプットの部分をうかがいましたが、例えば製薬会社への提案などの実務にあたってはどのように学んで、取り組まれていますか?

猪熊:製薬企業向けに提案するにあたって、まず提案書の作り方のレクチャーを受けました。いまは実際に作ったあと、リーダーから全スライドにコメントをもらっています。最初の提案書は、フィードバックと修正のやりとりを6回重ねて、それでようやく説明しました。面談後にも、発言や振る舞いに対して手厚いフィードバックをもらっています。そういったラリーを繰り返しながら、徐々に出来ることが増えている実感があるんです。

今は3人とも、面談で実際に会社説明をすることも増えているのですが、フィードバックでは「あそこが良かった!これからこうしよう!」とポジティブに教えてくださるのがうれしいです。メールを送るときにも内容に毎回フィードバックをもらっています。「フィードバックください」と言う前にしてくださることもあり、そういった環境をありがたく思います。


篠原:猪熊さんと同じく、提案書を作成し始めた当初は試行錯誤の連続でした。Slackや部内共有ファイルにある過去の提案書から学んだり、チームの皆さんに都度フィードバックをもらったりしながら、徐々に精度をあげていきました。入社から4か月で担当企業を持つことになり右も左も分からなかった時、副担当の方がついてくださってメールの添削や契約書関連の手続きの方法、参考になる資料の提示など、多方面で指導してくださいました。道筋を作っていただきつつ、答えを出すところは自分で考えられるというこの体制が、成長のカギになっていると思っています。


――それは重要ですよね。丁寧に教えてもらえる環境でも、言われたことだけやればいい、とはならずにご自身も成長しようという環境になるというのは、すごく絶妙な指導をされてるんだと思います。
こういう風に接してもらえるから疑問も聞きやすい、あるいは自分でもっと成長しようと思える等、思い当たる理由はありますか。

篠原:フィードバックをしてくださる時、必ず「まずとてもいいと思います」と肯定の言葉を投げてくださるんですね。その上で「もっと良くするには」と的確なアドバイスをしてくださるので、次のアクションにすぐ移れますし、恐れずにチャレンジができます。


猪熊:心理的安全性が高すぎるくらい高いんですよね。質問したりサポートを依頼したりするにあたってリスクが全くない。それは、篠原さんも言う通り、製薬本部のメンバー皆、コミュニケーション方法がとてもアサーティブだからだと思っています。言葉遣いも優しく、いつも素敵だなと感じます。

もう一つ、製薬本部コンサルティング部には新しいことに挑戦する風土があって、チャレンジと失敗を許容する文化があると思います。実際に先輩たちも、新しいことに挑戦して、できなかったという経験をされているのを横で見ているので。新人に限らず、それを成長と捉える雰囲気があるなと思います。


――なるほど。新卒だから優しく丁寧に指導する、というよりも、部署全体のコミュニケーションの仕方や文化として、肯定的で前向きな成長を目指す土壌があったんですね。

猪熊:いい意味で新卒扱いされすぎず、一戦力として見てくださってると感じます。


篠原:そうですね。私はペイシェントジャーニー分析という分析手法を集中的にたくさん実施していたこともあり、「その分析については篠原さんが得意だから聞いてみよう」とチームの人に頼っていただけたのがとても嬉しかったです。互いにノウハウや知識を共有しながら高めあっていける環境は素敵だなと感じています。大久さんはチーム貢献という面ではどうですか?


大久:もともと人の役に立ちたい想いは強いほうなので、その強みを生かしたコミュニケーションをチームリーダーはじめチームの皆さんはしてくださっているように感じています。新卒入社してすぐですので、即戦力とは言えない中ですが、その中でもチームの一員としての役割を担わせてもらっていると感じますね。

例えば、配属2か月目の頃から、チームのメンバーが顧客への提案をより行いやすくするために、チームが担当している企業を中心とした新規アイデアを生み出すという仕事を任せてもらっています。月1ペースで継続しているのですが、チームメンバーの方も「アイデア出ししていただいたものについてはチームメンバーが提案につなげていくので、どんどん新しい商材のタネを生み出してほしい。普段の業務を行う中で、なかなか新たなアイデアを出したり、そのために情報収集をすることは難しいので、そこを担ってもらえていることは大変ありがたいです。」と言ってくださって。チームの今年度の目標の一部分に、新規事業提案についての指標が載っていたときは「自分もチームの一員なんだな」と実感できて嬉しかったです。

自分で考えた提案が次につながる

――今、大久さんからもエピソードがありましたが、実際に事業に携われていると感じるシーンはありましたか。

猪熊:具体的な経験だと、ある希少疾患に強い製薬企業が、JMDCの競合のデータを使っていらっしゃったんですね。その会社との面談時、「JMDCのデータだったら、競合他社ではできないこういった分析ができて、この希少疾患の課題に対してこういう解決ができる」と話せたんです。それで先方に納得していただけて、今は実際に分析できるか事前に調査する段階になっています。これはチームや会社に貢献できたと思えた経験でした。

篠原:私も1つ事例をご紹介します。JMDCではレセプトデータに加えて検査値データを提供しています。多種多様な検査値が存在する中でデータの標準化を順次進めながら提供可能な範囲を拡大しています。ある時、お客様との面談の中で、お客様が必要とされている検査値データが、まだJMDC内の標準サービスに含まれていなかったケースがありました。担当者として、お客様の希望に添えるよう、社内のデータ基盤を構築している部署の方にデータの標準化を優先して進められないか相談したり、新たにグループに加わったばかりのリアルワールドデータ社のカルテ情報が使えないか情報提供いただいたりと、多方面を巻き込んで提案を進めました。この経験により、どんなサービスをご提案できるかは担当者次第であり、お客様の課題解決に向き合うコンサルティングという意識が高まりました。また、様々な関係者と密に連携を取ることの重要性も学びました。今後はさらにコミュニケーションの視野を広げ、コンサル提案の精度をあげていきたいです。

大久:二人も話していますが、面談の場で製薬会社に提案した資料や内容に対して興味を持っていただけたり、JMDCデータベースで分かることや提案した商材に対して価値を感じていただけることはとてもうれしいですし、やりがいを感じます。

また、チームの先輩がやっているプロジェクトで、医師や患者にインタビューを依頼するものがあったのですが、依頼メールについて患者さんに寄り添うような適切な文面を元医療者の視点で考えてほしいと仕事を任せていただいたことも、私にとってはとてもやりがいのある経験でした。

――チームや事業に貢献できていると感じる場面が増えてきているのですね。

篠原:はい。短い面談の中で軽く「こういうことができますよ」と話したことが、次の案件につながることもあります。自ら考えた提案が、製薬会社、ひいてはその先の患者さんに還元されるとすごく実感しました。就活時に考えていた「自分の仕事でその先にいる大勢の患者さんを幸せにしたい」という思いが、実現できていると感じます。

猪熊:ここ数か月、チームのプロジェクトで、アトピー性皮膚炎の患者さんに対してより良い治療機会を提供する取り組みをやってました。これまでアトピーと言われても全然ピンとこなかったものが、長期間関わることで意識が変わってきました。患者さんがどんな悩みを持っていて自分たちのデータでどう解決できるのか、頭の中で常に考えてしまうくらいに「良くしたい」と思えるようになったのは、社会人としての土台作りの一つになっていると思います。

――皆さんの努力と素晴らしい環境で、短期間で業務へのコミットを実現されている様子に驚きました。ご自身では、ここまでの成長をどう振り返っていますか。

猪熊:医療系の知識が本当に全くなかった当初から考えると、成長したと思います。製薬企業に提案しているものの、一方でまだ実際にデータ納品には至っていないので、そこまで自分でできるようになりたい。さらに貢献できることを増やしていけたらと思います。

篠原:学生時代はお客様と話す機会がそもそもなかったので、製薬企業や医療機器メーカーの方と面談やディスカッションができるようになった現状を考えると、想像以上の成長ができたと思っています。

その上で最近は、担当者によって提案やサービスの質が変わらないよう、今以上にできることを増やしていきたいと思っています。

大久:私は最近、企業の担当者の方々に、自分が提案した分析の価値や会社での活用イメージが十分に伝わらず悔しい思いをしました。その面談を通して、医療職とビジネス職の価値観や思考の違いをまざまざと実感しました。医療者の思考は患者さんが主語になることが多く、私も「こういう分析をしたら患者さんがもっと良い治療につながることができるのではないか」などの視点で提案を考えました。しかしながら先の出来事を通して、視点を変えて製薬企業や医療機器メーカーの人を介してどう患者さんに届けるか、について考えることもとても重要だということを実感しました。まずその会社の人たちに良いと思っていただいて、価値を理解いただいた上で買っていただかないとデータのより良い活用、ひいてはその先の患者さんたちのQOLの向上にもつながらないんですよね。今思うと明確に挫折をしたと感じる経験でしたが、挫折がなければ成長もないですし、いい経験をしたなと思っています。

――そこで前向きに思考を切り替えられるのがすごいですね。

大久:もともとポジティブに転換できるタイプなのですが、落ち込んだタイミングでチームリーダーやOJT担当の方とその日中にタイムリーに話ができて、フィードバックをいただけたのが大きかったです。製薬企業などのステークホルダーを介して医療を変えていきたいという思いはあるので、そこで落ち込んでいてもしょうがないと思いました。自分だけだったら「ビジネス畑の人に私の意見は通用しないんだ」といった感じでネガティブになりそうなところを、考え方を変えていただけたのはすごくありがたかったです。

JMDCという大きな世界で視野が広がる

――実際に、入社してからJMDCへの入社を決めた時の期待と、ギャップはありましたか。キャリアの志向性の変化などもあれば教えてください。

篠原:患者さんにプラスの影響を与えられる仕事がしたいと思ってJMDCに入社したので、多くの人に医療を届けるための仕事ができていることにやりがいを感じています。もともとは、健康を害する人を減らしたいという想いがあり、入社当初は予防医療に関わる部署で働きたいと思っていました。しかし、製薬本部で働くことによって患者さんに対してできることの幅の広さを実感して、多様な部署があるけれどJMDCとして目指すところは一つなのだと気づきました。ですので今は、入社年数が浅いうちにさまざまな部署でチャレンジして、広い視野を身につけたいと思っています。

大久:先ほどの挫折の話と近いのですが、「医療者の視点とビジネスの視点ってこんなに違うんだ」と感じたのは大きかったです。医療従事者として働いていた時は、正直コストを明確に意識して働いていなかったので、製薬本部に入った当初はチーム会議の議題のメインに予算の話が挙がっているのを見て受注案件の数字の大きさやスピード感に圧倒されていました。

実は、最初はお金を払ってJMDCのデータを利用する価値ってどこにあるんだろうって思っていたんです。アカデミアでのデータやデータがもたらすものにつけられる価格と比較すると、その何倍、何十倍もの価格のビッグプロジェクトもあって。でも、チームリーダーの方から「データのプライシングは工数ベースで決める場合もあるけれど、データの希少性を考慮してプライシングすることもあるから、そういう観点もあるといいね」というお話をしていただいて。その時に、希少で価値があるものにはお金を払う価値があるんだ、だからこの値段は適正なんだな、と自分の中で腹落ちした感覚がありました。最近はデータを作り上げている部署に研修にも行ったので、たくさんの人々が関わっていて非常に手間がかかっているデータだということがさらに身にしみて分かりました。

猪熊:JMDC入社の決め手でいうと、私は、ドイツの医療系NGOでのボランティアを通じて、日本で当たり前に治るような病気や怪我が治らない人が世界中にいると肌で感じたのが原体験としてあります。その人たちに医療を届けたいと思って、その力をつけるためにJMDCを志望しました。スキルアップとして今の環境にはすごく満足しています。というのも、チームメンバーの課題解決や営業の方法を見て学ぶ中で、この人たちの仕事術を真似すれば、自分もできるようになるなと感じていて。その点では入社時からギャップを感じず、心配せずに仕事に取り組めていますね。

それと、心境の変化というより今感じていることとして、JMDCがやってる事業に対して本当に価値があると思えています。営業活動において「この商品を売って役に立つのかな」といった疑問を抱かずに仕事できていることは幸せだなと思います。


――最後に、今後の目標や意気込みを教えてください。

篠原:製薬本部の先輩社員の方々は、コンサルファームや製薬企業出身の方が多く、皆さんそれぞれが知識やコミュニケーション技術、コンサルティングセンスなどの強みを持っているので、それらを全部吸収してハイブリッドの人材になりたいと思っています。すごく欲張りな目標なのですが、それによってお客様に提供できる価値も上がると思いますし、社内でのコミュニケーションや信頼感も高まっていくのではと思っています。

猪熊:コンサルティング部の仕事を一通り自分でできるようになることが、まずは具体的な目標です。製薬企業の課題を見つけて提案し、実際にご依頼いただいて分析結果と示唆出しまでして、顧客と議論する。これを先輩の力は借りつつも、ひとりでできるようになって初めて一人前の一歩を踏み出せると思っています。

また、先ほどの話ともつながりますが、ゆくゆくは何かしらの形、例えばプロボノや副業でもいいのですが、日本だけでなく世界中で、病気や怪我で困っているけれど様々な理由で治療が難しい人たちに対して、自分の知識や経験で何かの役に立てたらいいなと考えています

大久:さまざまな専門性を持った先輩社員に囲まれた環境で、できるかぎりのことを吸収していきたいです。また、JMDCは健康という共通項を持ちながら部署によって本当に多様な事業を行っているので、ゆくゆくは製薬本部だけにとどまらず、他の部署・別の視点から健康に寄与できる仕事にも取り組みたいです。個人的には、私自身がアカデミア出身でもあるので産学連携に興味があって、どこかのタイミングで携わることができたらいいなと思っています

最後までご覧いただきありがとうございました。
もし少しでも弊社にご興味をお持ちいただけましたら、こちらの採用ピッチ資料に詳しいことが記載してありますので、ぜひ一度ご覧ください。




株式会社JMDCからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社JMDCでは一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

松永 美和さんにいいねを伝えよう
松永 美和さんや会社があなたに興味を持つかも