建築事業部 施工管理
2013年入社 芥川 健斗
はじめは建築営業として業務に従事。
その経験を活かし、現在は施工管理として感動の現場づくりを担う。
支え合うために組織で動いている
2013年に新卒入社しました。入社してからの1年間は、ご家族様への対応を覚えるために、営業サポートという形で、お打ち合わせに参加させていただいたり、見学会や相談会をサポートさせていただいたりと勉強期間を過ごした後、現場監督として正式に配属されました。
営業サポートとして、最初にご家族様の側で働けたことは本当に勉強になったと今になって感じます。ご家族様へのコミュニケーション能力は、現在の施工管理職としての方が必要になるケースが増えてきました。
アイジーコンサルティングへの入社は完全に人柄重視で決めちゃいました。様々な会社説明会へ参加する中で、その会社の規模や募集条件なんかを比較検討するのですが、それ以上に各会社の人事担当者さんを比べていました。言葉にしづらいのですが、実際に会話の中で人柄や魅力を感じとっているようなイメージですね。
当時、アイジーコンサルティングの人事担当は、学生である私に緊張しないように考えて会話して下さっているのが見え、単に会社を説明しているだけの会社が多い中で、笑顔が絶えず、会社を理解してもらいたいという気持ちがすごく伝わってくる対応をしてくれました。
主に新築一戸建て住宅を建てる建築事業部は、仕事自体を楽しめるような仲間の集まりだと思います。そういった感覚の仲間意識はみんな強く持っていると思いますね。
家づくりの流れから考えても、営業がご家族様の理想の家づくりをヒアリング。設計がプランニングし、図面に落とし込んだものを施工管理がその設計図を見て、適宜職人さんを配置し工事を進めてもらうのですが、稀に職人さんから現場で言われるんですよ、「この図面間違ってないか。」と。
そういう指摘が入ると、施工管理と設計の間でギクシャクすることもあるのですが、私たちの場合はお互いがそのミスに対して、今後どうすべきかきちんと話しあいます。具体的に今後に活かす文化を持っているので、その点は誇らしかったりしますね。より良くしていく過程に楽しみを見出している組織です。
施工管理職は、ともすれば営業と設計の板挟みになりがちです。ご家族様の要望以上のものを叶えたい営業と、様々な要望を矛盾なく図面化させなければいけない設計とのバランスを取るのも施工管理の役割だと思っています。
ご家族様の希望を図面に描いても、現場では実際にはできないこともあります。そうした時に、いかに代替案を持って、費用、納期も含めて計画通り進めていけるかが、施工管理職の腕の見せ所だったりします。
どの職種も理想へ引っ張り合うからこそ衝突が起きるもの。そこをきちんと議論し合う文化を持ち合わせているからこそ、張りがある強い組織になっているように思います。
そうした良好な関係性を、社外の職人さんとも施工管理は築かねばなりません。職人さんのほとんどが私より年配の方ですし、そもそも職人さんの方が圧倒的に技術力や経験値が上です。教えていただき、育てていただく為にも営業サポート時代のコミュニケーション能力が生きています。
仕事の話だけでなく、様々な会話を通じて心の距離を近くに保ち、いざ何かあった時には頼りやすい状況をつくっています。仕事上の会話だけでは、なかなか本音で思っていることを伝えてくれないものです。そのすれ違いを埋めていくことが、安全管理だけでなく、ひいては品質向上に繋がります。
安全性と品質力は
私たちの成長に他ならない
ご家族様が快適に過ごせる家をきちんと建てる。図面でしかなかったご家族様の理想の家を、実際に具現化させるのは私たちの仕事である。そういった自負は常に持っていますし、そこがやりがいだと思います。完了検査時に家をご家族様にご覧頂いて、喜ばれる姿を見た時には達成感もひとしおです。やってて良かったなぁと毎回強く感じます。
そんな感動を味わうために絶えず意識していることは、現場での安全性の確保と建物の品質力の向上です。安全性は、職人さんの安全確保です。職人さんの多くは一人親方として自営業で仕事をされてらっしゃいますから、自分自身の体だけが資本なんです。
もし、怪我をして働けないことになるとその分だけ稼げなくなりますし、何棟も同時進行している建築工程をガラッと組み替えていくことになり、それだけロスが発生します。言い換えればイレギュラーな状況を発生させない体制作りには、安全が欠かせないということです。
品質管理は、建物をご家族様に引き渡した後に影響します。施工品質が悪いと、引き渡した後に床鳴りがする、ドアの立て付けが悪く締まりづらいなどの不具合が入り、ご家族様からの信用を失うことになります。しかも職人さんには終わった仕事なのに、何回も現場へ向かって補修してもらうことが増えてしまいます。そうすると会社の評判を社外で落としてしまうことにもつながりかねません。そのような負のスパイラルに陥らないように、きちんを目を光らせて一つ一つの施工をチェックし、品質担保することも施工管理の大切な要素です。
私は、職人さんの作業環境をもっと良くしたいと思っています。そのためには、私たちの更なる成長が必要です。私たちの連絡漏れや確認漏れから現場作業に不確定要素が増え、職人さんのやる気を削ぐことになりかねません。「この仕様は以前から採用しなくなったはずだけど、また図面に載っている。どうなっているの?」とかですね。
要するに職人さんからすると、「アイジーしっかりパスしてくれよ」ということなんです。小さいながらもズレを積み重ねると、やる気を奪います。しかし、逆にちょっとした信用を積み重ねると、いざというときに助けてくれるんです。この差はお互いにかなり大きい。だからこそ、矢面に立つ施工管理がきちんと把握し、良好な作業環境を提供しなければなりません。気持ち良く作業できるとお互いもっと楽しいはずですから。
新人の頃は大工さんに「今回は何もなく無事に済んだね。」とか言われると嬉しかったですが、今では「あなたの現場で仕事がしたい」と、ポロッと職人さんがこぼしてくれる何気ない一言に、仕事が認められてきたのだなと感謝したりします。
感動体験も提供する
現場監督に
良い悪いは置いておいて、大工さんからアイジーの家づくりは大変だと言われます。 例えば、一般的に他の住宅会社では、材料の木材は安価で扱いやすい集成材を使って建てていますが、私たちは使用しません。大工さんから「施工しやすくて楽なのになんで使用しねえんだ。手間かかるじゃん」などと言われますが、私たちも譲れないところです。
集成材とは、ベニヤ板を何重にも接着剤でくっつけた構造材なのですが、この接着剤が健康被害を引き起こします。また、接着剤なので永続ではなくいずれ乖離します。こうした素材を使用した家づくりでは、快適に安心して暮らしていけると思えないんです。品質に誇りを持つということは、施工が面倒でもご家族の為にならないものは採用しないと決断することです。そこに誇りを持って仕事をしています。
正直な話、家のスペックや性能は、選択する材料や設備次第なので、他社と差別化することは難しく、むしろどこも横並びなのかもしれません。良いものを採用・施工すれば性能は担保されますから。
そうではなくて私たちが目指す家づくりは、性能もそうですが、むしろ感情に訴えかける家づくりを目指しています。住まい自体はもちろんのこと、建築過程のお打ち合わせでもそうですし、お引き渡し後も含めて、感動していただけるような対応を心がけています。
ご家族様は、毎日建築現場に足を運ぶことはできませんが、もちろん建築状況は気になります。ですから、週3回現場の状況をご家族様にお知らせする「エモレポ」という建築状況報告書を提出しています。以前は週1回でしたが、たくさんの喜びの声を頂けたので、今では週3回の報告になりました。
そのように、顧客接点を増やしていくとご家族様も安心くださり、顧客満足度もグングン上がりました。
一般的に、ご家族様は家づくりの打ち合わせはワクワクしておられます。理想を形に変えていく過程ですから。ただ、実際に建築工事がスタートすると、色々現実問題も出てくるんです。急遽、仕様を変更することだってザラにあります。そうすると感動レベルは下がっていきながら、お引き渡しを迎えることになります。
それがこの「エモレポ」を週3回に変更した頃から、社内の顧客アンケートで施工管理部門が満足度1位を獲得することができたんです。ご家族様に「芥川さんが現場監督に入っていただけて本当によかったです。」と感謝の言葉をいただけると本当に嬉しいです。
学生時代は、人生楽しければいいと思っていました。今も変わりません。ですが、その楽しみの定義が変わってきたように思います。今は、楽しみをやりがいの中に見出しているような気がします。
好き勝手できる時間や環境が楽しいのではなく、誰かの何かのために仲間と向き合っていく過程を楽しんでいるような感じです。当然苦しい時も多いのですが、その先で誰かに感謝されると充実感や達成感を感じ、楽しさに変わるような気がしています。