1
/
5

ITベンチャーのインターン生が感じる長期インターンの魅力

株式会社Digeonは学生の長期インターンを募集しています。この記事では、2021年7月から2023年2月までの長期インターンに参加してくれた東さんに、実際に経験したことや感じた魅力について語って頂きました。

本日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

まずは簡単に自己紹介をお願いします。

現在、ヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社、以下ヤフーと記載)でエンジニアをしています。また、副業で株式会社Digeonのエンジニアとしても働いています。

学生時代は株式会社Digeonの学生インターンに参加しました。

初めに、Digeonの学生インターンに参加したきっかけは何ですか?

きっかけは、プログラミングを学んでいく中で、Webアプリケーション開発の存在を知り、興味を持ったことです。

研究室でプログラミングに初めて触れましたが最初はわからないことが多かったです。

その時、サークルの先輩で、株式会社Digeonの代表である山﨑さんにプログラミングについて色々教わっていました。

その流れでWebアプリケーション開発の存在を知り、興味を持ったので学生インターンとして参加させていただきました。

当時、Digeonでは既に学生インターンを複数人受け入れていたのもあって、話を聞いていくうちに「自分でもできるのではないか」と感じました。

就職先など将来のことは深く考えていませんでしたが、自己成長につながると思い、学生インターンに参加させていただきました。

インターンに参加する前、プログラミングの経験はありましたか?

大学のブロックチェーンを扱う研究室に入るまでプログラミングには触れたことがありませんでした。研究室に入った後も、当時コロナ禍ということもあって相談できる人もおらず、独学でやっていました。

インターンで学んだ事はなんですか?

インターンではチーム開発を経験し、ベストプラクティス、アンチパターンなどの技術的な面と、ビジネスマンとしてのエンジニアの必要な考え方や仕事のやり方を学べました。

参加してすぐに、Digeonが用意している学習コンテンツや社員の方々から直接教わることで、実務が行えるレベルまでスキルアップできました。

コードレビューや指導などもすごく手厚く丁寧に対応してくださるので、技術的な面だけでなく、人間的にも成長できたと思います。

インターンで担当していた業務についてお聞かせください。

インターンではフロントエンドとバックエンドの開発業務を中心に、IaC(Infrastructure as Code )の導入も担当させて頂きました。

Digeonは「スキルのあるメンバーには適切な権限を与える」という方針だったので、インターンでも事業成長に直接貢献できる仕事を任せて頂けたのは良い経験になりました。

インターンを経て株式会社Digeonのメンバーの印象はどうでしたか?

社員の皆さんは、個々の技術力が非常に高く、若いメンバーが多いということもあって親しみやすかったです。

また学生インターンが多く、社員の方が学業や就活に理解があり、様々なアドバイスを頂けました。

私以外にも学生インターンを経て大手企業に就職した人がいるので、そういった方から直接アドバイスを受けられるのもDigeonの魅力だと思います。


卒業後の進路について

インターン後、ヤフーに入社しました。入社後落ち着いてから再度業務委託としてDigeonのエンジニアとして従事しています。

就職活動当時は、インターンを経てそのまま株式会社Digeonに就職するか、他の企業に就職するかで非常に迷いました。

Digeonのインターンで受託開発や少人数チームでの開発の経験ができたので、一度、大規模のサービス運用を行っている会社で経験を積んでみたかったのでヤフーに入社しました。

インターンの経験で就活に役立ったことはありますか?

実務レベルのチーム開発経験は非常に役に立ちました。

自分の周りでチーム開発の経験がある人は少なく、就活では有利に働いたと思います。

長期インターンの魅力はなんですか?

短い期間だとなかなかできない仕事を任せてもらえるという点と、スキルアップやキャリアアップにつながる点です。

例えば、IaCの導入など実際に事業成長に直接貢献できる仕事を任せてもらえたのは長期インターンならではの経験だと思います。

また、急成長しているスタートアップというのもあり、長期間いると会社の成長を身近に感じられ、仕事としてのやりがいを感じられました。

仕事に対しての考え方も、長期的な視点で考えるようになり、作って終わりではなく、長期間で設計・運用されるという視点で仕事をすることができました。

技術的な面と人間的な面で大きく成長できたのは長期インターンだったからだと思います。

最後に

株式会社Digeonは、モチベーションがあれば成長できる環境があります。

特にエンジニア目線なら間違いなく成長できる環境です。

実務レベルで大きな仕事をやってみたい人やスキルアップをしたい人は、ぜひ一緒に仕事しましょう。


ソフトウェアエンジニア
独学で頑張っている貴方!エンジニアとして爆速で成長できる環境、あります。
株式会社DigeonはDXパートナー事業・AI SaaS事業を行っている、神戸大学発ベンチャーです。 【ミッション・ビジョン】 ・息をするようにAIを使える社会をつくる:AIを意識することなく、当たり前に使っている社会を実現します。 ・広く使われるAIを届ける:技術に明るい人だけでなく、必要な人がすぐに手に取れるよう、AIを届けます。 【バリュー】 ・狂気:熱が集まる場所で、狂気を持って打ち込み、熱を持った楽しい仲間を集め、大きな成果を得られるように生きよう。 ・複利:この世の成功は複利によって生み出されています。リソースに対して指数関数的に成果が得られるものを見出し、最も複利の恩恵が得られる行動に可能な限り多くのリソースを投下しよう。 ・爆速:爆速はそれだけで競争優位性の源泉になります。爆速で行動して周囲の士気を高め、爆速成長を実現しよう。 【Digeonの事業】 ・DXパートナー事業(AI開発):https://digeon.co/services/ai-development ・DXパートナー事業(システム開発):https://digeon.co/services/system-development ・AI SaaS事業:https://ensou.app/ 弊社はSES事業をやりません。理由は、従業員のスキルアップ・キャリアップ、会社の成長を考えた時、最適な選択ではないためです。 クライアントと直接取引できる案件を優先します。 業界に蔓延している多重下請け構造では、顧客への提供価値を最大限にできないため、弊社の営業は直接取引できる案件を優先的に狙います。 【開発チームの取り組み】 ・AI駆動開発 弊社は創業以来、開発プロセスの効率化(社内では「積み木開発」と呼んでいます)を徹底的に行うことで事業成長をしてきました。生成AIの発展に伴い、「積み木開発」とAI開発ツールを用いて、さらなる開発プロセスの効率化を進めています。他のシステムベンダーでは実現できない圧倒的な開発効率でレガシー業界をひっくり返します。 ・コード資産のテンプレート化(積み木開発) テンプレートには、基本的なプロジェクト構成、コーディング規約、ドキュメントなどが含まれ、開発プロセスの効率化および品質向上、コードの一貫性確保とメンテナンス性の向上、社内知識の共有を実現します。 ・デザインシステム(積み木開発) Figmaを用いて、業務システムに求められるUI/UXを社内で標準化しています。業界水準として求められる機能やこれまでの実績で得たノウハウを元に作成しています。 プロジェクトをまたいだUIコンポーネントの共有、プロトタイピング、フィードバック収集が容易になり、システム開発サイクルの速度と品質を向上させます。 ・社内Wiki ⾮同期コミュニケーション及び知的資産の蓄積のため、ドキュメンテーションに注⼒しており、開発チームのあらゆる情報を社内wikiに記載されております。
株式会社Digeon





株式会社Digeonからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社Digeonでは一緒に働く仲間を募集しています
9 いいね!
9 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

松尾 庄馬さんにいいねを伝えよう
松尾 庄馬さんや会社があなたに興味を持つかも