注目のストーリー
すべてのストーリー
【社員の本音#ディレクター】自分らしいライフスタイルが実現できると確信
ネクスキャットと個人事業の二足のわらじを履きながら、自分らしい働き方を追求する佐藤陽介。入社前から実際に働いて感じたありのままを語ります。ーー 今までやってきたことを教えてください高校卒業後、町工場の製造会社に就職しました。そこで社会人としてのビジネスマナーや、ものづくりをする者としてのきめ細やかさを徹底して教わりました。段取り8割、作業2割(段取りをしっかりすれば作業は2割で完成する)作業現場を常にきれいに(毎朝5分間一箇所を磨き続ける、作業したら道具をいったん片付けるなど)神は細部に宿る(妥協しない、突き詰める)など当時学んだことは今でも自然と意識しています。学生時代より、ウェブサイ...
JTAが主催する第25回記念テレワーク推進賞で「奨励賞」を受賞しました
JTA(一般社団法人日本テレワーク協会)が主催する「第25回記念テレワーク推進賞~多様な働き方大賞~」において、ネクスキャットが奨励賞を受賞しました。テレワーク推進賞とは「テレワーク推進賞」は、JTAが主催する、2000年(平成12年)にスタートした国内でもっとも歴史のあるテレワークに関する表彰事業です。テレワークを導入・活用した、または普及に貢献した企業・団体等を顕彰し、働き方の選択肢増加による柔軟な働き方の実現により社会に貢献することを目指します。奨励賞を受賞テレワーク推進賞は「実践部門」「普及貢献/ビジネス創出部門」「ユニークな取り組み部門」の3部門に分かれており、ネクスキャットは...
【ベトナムメンバーの本音#7】将来は日本で働き、プロジェクトマネージャーになりたい
インターン生として社内外のシステム開発に取り組み活躍したNguyễn Trịnh Xuân Quốc(グエン・ティン・スアン・クォック)。 2年間の経験を経て、今後どのような自分でありたいか今の心境を聞いてみました。ーー 2年にわたるインターンシップが終了しましたね!これまでどのような業務を行いましたか。インターンシップの取り組みの中で、私はフロントエンドとバックエンドの両方に携わる機会がありました。フロントエンドでは nextjs フレームワークを使用し、バックエンドでは laravel を使用しました。ーー インターンシップを始めた頃と、今の自分を比較してみてどう思いますか?インター...
【ベトナムメンバーの本音#6】日本で働くことはとても素晴らしい経験になると確信
インターン生として社内外のシステム開発に取り組み活躍したNguyễn Ngọc Lanh(グエン・ゴック・ライン)。 2年間のインターンシップを終えた彼にとって、ネクスキャットでの経験はどのようなものになったのでしょうか。振り返ってみて、今の心境を聞いてみました。ーー 2年にわたるインターンシップが終了しましたね!これまでどのような業務を行いましたか。私はネクスキャットのインターンシップを通じて、たくさん勉強し知識を得ることができました。実際のプロジェクトに参加することもあれば、開発の作業工程をチームで行う経験もありました。日本の開発業務を理解することができたと思っています。この2年間で...
【ベトナムメンバーの本音#5】多様な文化と技術を学び、大きく成長できました。
インターン生として社内外のシステム開発に取り組み活躍したTrần Thị Thu Dung(チャン・ティ・トゥ・ズン)。 2年間のインターンシップを終え、これまでを振り返る彼女の心境を聞いてみました。ーー 2年にわたるインターンシップが終了しましたね!これまでどのような業務を行いましたか。インターンシップでは、さまざまな業務に取り組みました。例えば、LaravelやCakePHPなどのPHPフレームワーク、またReact.jsを使ったプログラミングを行い、スキルを向上させました。さらに、設計仕様書やテスト仕様書をもとに、プロジェクトの開発やテストにも関わりました。また、チームメンバーや他...
第11回ホワイト企業アワード「柔軟な働き方部門」を受賞しました
日本全国の企業の働き方改革取り組み事例が集まる、日本最大級のホワイト企業イベント【第11回ホワイト企業アワード】にて、ネクスキャットが「柔軟な働き方部門」を受賞しました。ホワイト企業アワードとはホワイト財団(一般財団法人 日本次世代企業普及機構)が主催する本アワードは、モデルケースとなるような素晴らしい取り組みを表彰し世間に認知していくことで、日本全国の企業に“学びの場”、“気づきの場”を提供することを目的として毎年開催しています。「柔軟な働き方部門」「ダイバーシティ&インクルージョン部門」「学生審査部門」など8つの部門が設けられ、その中でネクスキャットは「柔軟な働き方部門」を受賞しまし...
厚生労働省が主催する「グッドキャリア企業アワード」で大賞を受賞しました
従業員の自律的なキャリア形成(職業生活設計・働き方の実現)を支援するための取り組みを行っている企業を表彰するグッドキャリア企業アワードで、このたびネクスキャットが大賞(厚生労働大臣表彰)を受賞いたしました。グッドキャリア企業アワードとは厚生労働省が主催する本アワードは、従業員の自律的なキャリア形成の支援について、他の模範となる取り組みを行っている企業を表彰し、その理念や取り組み内容などを広く発信することで、キャリア形成支援の重要性を普及・定着させることを目的としています。主な受賞理由受賞理由は大きく3点です。自由度の高いオールリモート・ウルトラフレックス画一的なキャリア支援ではなく、従業...
ベトナムレポート 特別編Vo.2 NecScat AWARD受賞-Trần Thị Thu Dung
当社が連携協定を結ぶベトナムのVKU大学生を対象に開催した「NecScat AWARD」の受賞者であるTrần Thị Thu Dung(チャン・ティ・トゥ・ズン)氏を日本へ招待しました。 日本の文化をもっと知りたい!と渡航前から熱く語っていたズン氏による滞在期間レポートです。こんにちは!Trần Thị Thu Dungと申します。越韓情報通信技術大学の3年生です。この度、1年以上リモートでインターンシップをしているNecScat株式会社から日本を見学する素晴らしい機会を得ました。この貴重な体験機会を与えてくださったNecScatに心から感謝しています。また、この旅を始める前から終了す...
GPTW2025年版日本における「働きがいのある会社」認定企業に選出されました
世界100ヵ国10,000社を超える企業調査を行うGreat Place To Work(以下 「GPTW」)より、2025年版 「働きがいのある会社」認定において、当社が「働きがい認定企業」に選出されました。GPTWが定める「働きがい認定企業」とは「働きがい認定企業」とは、優れた職場文化に基づいた「働きがいのある会社」であることをGPTWが正式に認定するものです。GPTWが定義する「働きがいのある会社」とは、立場、仕事、働く場所に関係なく、あらゆる従業員が会社やリーダーを信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感を持てる会社のこと。と掲げられており、快適に働き続けら...
東京都「テレワークを活用した人材戦略ブック」に掲載されました
このたび東京都による「新たな時代に即した多様な働き方の実現に向けてテレワークの推進に取り組む企業」として、一般社団法人日本テレワーク協会の協力のもと、人材戦略ブックに掲載されました。人材戦略ブックとは、「人材確保」「人材育成」「ウェルビーイング」「多様な人材活用」という4つの切り口から、人材戦略としてテレワークを活用し、効果を挙げた企業の取り組みを紹介するものです。そのうち「人材育成」の事例として代表取締役 千歳が取材を受け、当社の働き方やテレワークにおける課題と解決方法について話しました。当社は、創業期からテレワークの働き方を浸透させ全員フルリモートを実現しました。そのために、オンライ...
ベトナムレポート 特別編Vo.1NecScat AWARD受賞 レ・ニャット・リン
当社が連携協定を結ぶベトナムのVKU大学生を対象に開催した「NecScat AWARD」の受賞者であるLê Nhật Linh(レ・ニャット・リン)氏を日本へ招待しました。 初めての海外渡航であり、日本に来ることを夢見ていたと話すリン氏による滞在期間レポートです。皆さん、おはようございます! 私は Lê Nhật Linhと申します。私は越韓情報通信技術⼤学の21JITクラスの3年生です。 現在、NiX Education株式会社が提供する日本語強化情報技術プログラムに参加しています。先日、私はNecScat株式会社から5日間の日本旅行を後援していただきました。非常に思い出深い体験で、私...
Cacoo Connect Vol.2 Meetup in Tokyoに登壇しました
この度、オンライン作図ツール「Cacoo」のユーザーコミュニティが主催する「Cacoo Connect Vol.2 Meetup in Tokyo」に当社ディレクターの吉川智也が登壇しました。Cacoo Connect とはCacoo Connectは、オンライン作図ツール「Cacoo」のユーザーコミュニティです。Cacooに触れたことのない方から、実際にCacooを使って業務改善やチームビルディングを行いたいと考えている方まで、幅広い層を対象に、業務に役立つノウハウを学べる場です。Cacoo Connectでは、エンジニアやクリエイターだけでなく、バックオフィスや営業の方々も一緒に学び...
【社員の本音#デザイナー】フルリモートでも密なコミュニケーションで安心して働ける!
自分の望むワークライフバランスを叶えたいと語るデザイナーの菊池。ネクスキャットへ入社した当時を振り返りながら、この先のありたい姿について聞いてみました。ーー今までやってきたことを教えてください大学卒業後、大阪の印刷会社にデザイナーとして3年半勤めました。 全くの未経験からデザイナーとして働き始めたので1から学ぶことも多く、大変でしたが充実していました。その後、地元の大分に帰り、中古車販売会社のチャット事業部でチャットアドバイザーとして勤務。 車が好きということもあり、楽しく働いていましたが事業縮小により部署がなくなってしまい、3年半で退職となりました。 急に仕事がなくなり困っていたところ...
東京都が推進する「テレワーク東京ルール」実践企業に認定されました
この度ネクスキャット株式会社は、東京都がテレワークの促進・定着を目的に行っている「テレワーク東京ルール」実践企業として認定を受けました。「テレワーク東京ルール」実践企業とは東京都がテレワークの促進・定着を目的に行っている取り組みの一つです。テレワーク戦略ビジョンにある5つの戦略(危機管理、働き方改革、人材活用、ビジネス革新、地域振興)を踏まえて、各企業がその実情に応じて独自のルールを策定し、宣言する制度となっています。「テレワーク東京ルール」実践企業宣言URL:https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/引用元:東京都産業労働局(https:/...
【社員の本音#ディレクター】社員一人一人を尊重し応援してくれます!
Webディレクターとして入社した八木。私たちの経営理念である「幸せに働く。そしてみんなをずっと幸せにする。」を本気で実現いくために組織づくりをしている姿に感銘を受けたと話します。彼の入社前〜現在に至るまでの心境を聞いてみました。ーー今までやってきたことを教えてください昔から映画やアニメなど映像作品を見ることがとても好きで、どうしても映像制作に関わる仕事がしたくて大学を中退し、映像の専門学校に進学。そこで撮影や編集を学んで、映像制作に業界へ入りました。当時、YouTubeの動画の制作に関わる機会があり、そこで自分が制作した動画の再生回数が増えていく楽しさを知りまして、動画を使ったマーケティ...