注目のストーリー
すべてのストーリー
ネガティブな人がポジティブでいる方法
ステップ社長の中野です。「やっぱ自分なんてダメだ。。」「どうせ上手くなんていかない。。」「やったって無駄だ・・」そう思うことありませんか?僕はね。従業員5人の小さな会社から従業員数175人のグループ会社の執行役員になり、その内従業員数30人の会社の社長になるまでに色んなことがありました。そう、それはもう色んなことが。。普通は耐えれないことも多かったと思います。でもなんとか耐えて踏ん張らなきゃいけない。そういう時にどういう考え方をしたか?「自分の身の回りに起こることは全て自分に必要だから起こっている」と考える事。そう、ラッキーなんです。いやいや、そんなこと言ったってケガしたりとか就職で面接...
仕事における三密の勧めとは?
こんにちは。㈱STEP総務部 佐伯と申します。現在もコロナ感染予防の為に三密(密閉・密集・密接)の回避が求められています。先日、子供が通う学校の校長先生に仏教には「三密」の教えがあると聞きました。「身密(しんみつ)・口密(くみつ)・意密(いみつ)」この三つを合わせて三密というのだそうです。つまり、生命現象は身(身体)・口(言葉)・意(心)という三つのはたらきで成り立っていて「身・口・意」を整えることが大切であると説いています。この三密、仕事においても大切なことなのではないでしょうか?そこで!!!「STEP流☆仕事における三密の勧め」◎「身密」・出勤時や外出先から帰社した際には検温・消毒。...
出世したい、成功したいけどどうすればいいですか?
ステップ代表の中野です。目に見えないけどめっちゃ重要なモノ。それが信用です。1万円札という紙切れを何枚も集めたら、何故家や車などと交換できるのか?それはお金というモノ自体に信用があるからです。いわばお金の価値というモノはまわりからの信用によって決まっている。ではそれを自分に置き換えてみたらどうなるか?自分の価値はまわりが決めるとも言える。自分に与えられる給料や待遇、自分への態度や仕事内容や役職など。不満を持つ人も多いでしょう。でも一度よく考えてみて欲しい。自分はそれだけの信用に足る人間なのか?その信用を得る為にどれだけ積極的に主体的な努力をした?原因を全て自分起点で考える事で答えが見えて...
何故ディレクション能力が社長になるには必要なのか?
ステップ社長の中野です。少しずつ寒くなってきていますね。今回は社長にとって必要な能力の一つであるディレクション能力についてお話させていただきたいと思います。ディレクション業務とは「総指揮」を執る仕事です。多方面に目を配り、自らも手を動かしながら全体を管理する、というその仕事には、全体を管理し、うまく進めていく力が必要です。いわば全体を見ながら仕事のクオリティを維持、もしくは成功させる為に色んな人、協力会社と関わりあいながら、効率よくプロジェクトを進める能力ともいえるでしょう。これはイベントごとにおける現場に例えるとわかりやすいかと思います。必要な商品を手配出来たか?制作物は納期に収まるよ...
新卒・第二新卒の方へ☆新時代を迎える就活生に必要な3つの力とは?
こんにちは。㈱STEP総務部佐伯と申します。就職活動をしている学生の方へ。大学の就活セミナーに行ったり、webサイトに登録したり、リクルートスーツを買ったり、、、忙しい日々を送られていると思います。私自身も大学の就活セミナーに行き、就活webサイトに登録し、リクルートスーツも買い、そこまではトントン拍子だったのですが、自己分析はそうはいかず・・・学生時代に頑張ってきたことや、資格、経験で何を得たか、それをどう自分の強みにしたら良いのか、どう表現したら良いのか。まー悩みました。(私はそもそも自分って何?という初っ端から悩みました)でも悩んで自分自身と向き合ったからこそ、自分のプラスもマイナ...
今よりもさらに人生を面白くする方法
みなさん、こんにちはステップ代表の中野です。皆さんの中にもいませんか?「なんか毎日ツマンないなぁ、、」「なんかおもしろいことないかなぁ、、」自分から何か行動しないといけないとわかっていても、ただ流される毎日でぶっちゃけ変化がない。それヤバいですよ!多分10年後も同じこと思っていて何も変わっちゃいない。そしてきっとその時アナタは無意識に誰かのせいにしていることでしょう。「だって自分は何も悪いことしてないのに。。」「ただ毎日言われたことちゃんとやって業務まわしてたのに。。」悪いことしないから良い人生になるというものではありません。もっと圧倒的に善いことを自分起点でやりましょう。きっとね。本当...
「成長したい!」を叶える会社の選び方とは?
★☆成長とは何か☆★就活する際、会社を選ぶ基準においてあなたはその会社で何を得たいですか?「成長したい」「成功したい」「上へ上へとあがりたい」したい、なりたい、叶えたい!!!ですよね?では、会社で自分自身を成長させるには?人生楽しいに越したことはないですが、楽しいと思えるにはその分、辛さがあったからこそ、悔しさがあったからこそ、苦しいことがあったからこそ、それを沢山乗り越えてきたからこそ、楽しさや幸せを感じることが出来るのではないでしょうか。仕事においても、「私、成長してる!」とはじめから感じることは稀だと思います。「うまくいかなかった…」「あぁ、しくじった…」「あの時、こうしておけば…...
何故おもしろい仕事をする必要があるのか?
ステップ社長の中野です。タイトルの答えですが、おもしろい仕事をしていないとおもしろくないからです(笑)って答えるとあまりにもなんでもうちょっと深堀していきましょうか。まぁ逆に考えてみましょう。おもしろくない仕事(と本人が感じている)をしているとどうなるのか?・毎日同じことの繰り返しでなんか最近つまんないなぁと漠然と感じるようになる。・1ヶ月ぐらいならまだしもそのまま3年とか過ごすともはや新たなことに対して抵抗が出てしまい挑戦できなくなってしまう。・まぁ人生こんなもんだ。働いて給料もらえるだけマシ。という考えになる。・友達と会った時におもしろい仕事をしていて充実して自分の仕事を語る友人に引...
どんな職種の会社の面接を受ければいいか迷っている学生さんへ。
ステップ代表の中野です。僕は元々父がイベント会社を行っていたので、学生の頃からバイトに行き、父が癌で急遽亡くなった後も兄が後を継ぎ、僕も正社員になりずーっとイベント関係の仕事をしてきました。イベントの仕事は、お客様の大事なイベントを成功させる為に責任も重大なので、プレッシャーもありましたがそれだけやりがいもありました。大きな案件を無事終わらせてお客様に喜んでもらえた時は「よっしゃっー!」ってなるんですよね。ですが、仕事を進めていく上で会社も大きくなり、役職も上がって、リーダーやサブチーフを経験し、東京支店長やマネージャーを経験していくうちに、もっとおもしろいなと思うことが出来ました。それ...
僕が小さな会社でアルバイトから社長になるまで、この10年で感じたこと。
株式会社ステップ代表取締役社長の中野です。まぁこんなところで当り障りのない社交辞令のようなことを書いても面白くないので、僕の10年の実体験を振り返って話させていただこうと思います。僕は10年前にイベント21というイベント会社に入社して10年間で社長になりました。2代目だったから後を継いだというわけでもないし、独立したわけでもありません。社長というのはある意味でサラリーマンの目指すところだと思ってます。もちろん責任などはついてまわりますが、権限や影響力など出来る事の幅はすごく増えるので世界が広がります。元々イベント21は従業員5名ほどの奈良の小さな会社でした。僕はずっと奈良で生まれ育ちまし...