1
/
5

【代表インタビュー/後半】なぜ五輪メダリスト・西山将士は、若者のキャリアプラン構築に課題を感じるのか

先日公開した代表インタビューでは、Prover創業の背景でもある、五輪メダリスト/Prover代表・西山の社会人経験の振り返りを行いました。

本記事ではもう一歩踏み込み、西山が考えるキャリアプラン構築にまつわる課題感についてお伝えします。
人材市場と個人、それぞれの現状を変えたいと願うのはなぜなのか。
そこには西山自身も苦労したという、キャリア選択の難しさがありました。
いま一度、前編と合わせて是非ご覧ください。


西山将士(Nishiyama Masashi)
1985年生まれ。山口県下関市出身。2012年ロンドンオリンピック・柔道銅メダリスト(-90kg級)
6歳の頃より柔道を始める。スカウトをきっかけに国士舘高校に進学し、高校3年生の時にインターハイ団体戦・個人戦100kg級で優勝。以降、全国レベルの活躍を見せる。
2008年、国士舘大学体育学部卒業後に 新日本製鐵株式会社(現:日本製鉄株式会社)に就職。
全国大会(講道館杯)4連覇やワールドマスターズ優勝などの快進撃を続け、2012年にロンドン五輪に出場。銅メダルを獲得した。
2016年1月の現役引退後は、約5年間日本製鉄で営業担当を務めた。
2020年12月にProver株式会社を創業。

▽主な戦績

  • 2008年 – 2011年 講道館杯 4連覇
  • 2009年 全日本選抜柔道体重別選手権 優勝
  • 2010年 – ワールドカップ・サルヴァドール 優勝 世界団体 優勝
  • 2010年 – 2011年 グランドスラム東京2連覇
  • 2012年 – ワールドマスターズ 優勝
  • 2012年 – ロンドンオリンピック 銅メダル

▽前半:Prover株式会社 代表取締役・西山の社会人歴についてはこちらから

【代表インタビュー/前半】ロンドン五輪柔道メダリスト・西山将士が現役引退後ビジネス界に身を投じた理由 | Prover株式会社
ーー選択肢を広げ・増やすことで、人生を豊かにしていく。ーー人や企業・仕事との出会いから、キャリアの選択肢(可能性)を広げる。 Proverの企業理念にはこのような言葉がありますが、なぜキャリアの「選択肢」を広げることにこだわっているのでしょうか。そこには、Prover株式会社 代表取締役・西山将士の強烈な原体験と、キャリアに対する問題意識が関係していました。 ...
https://www.wantedly.com/companies/company_9207333/post_articles/482647

自らも経験した、”非”高学歴層のキャリア構築にまつわる課題とは

ーーつい先日(2022年12月)独立から丸2年を迎えられました。西山さんの現在の仕事内容を教えてください。

現在はスポーツ業界やアスリートに特化することなく、取引先法人企業の採用支援を軸に人材事業を行っています。職種も営業職、タクシードライバー、施工管理、建築設計、エステティシャンと多岐に渡ります。
Proverは「凡ゆる人と組織の活躍による社会的・経済的価値を証明する」ことを企業理念としていますが、今現在は「スポーツ」事業以上に「キャリア」事業に注力しています。私は主に人材の受け入れ側とコミュニケーションを取っていて、人材に関する悩みを持つ全国各地の企業の方との信頼関係づくりに努めています。

ーー”キャリアに悩んだ”と先ほど言っていましたが、具体的にどのような苦しみがあったのでしょうか。

柔道一筋で過ごしてきた人間が30歳で営業職に転向するにあたり、多くの”できない”に直面し、かなりの精神的負担が伴いました。
学生時代にスポーツに取り組んでいた人は、競技を引退した後にどんなキャリアを作るべきか検討がつかない、いわゆる”情報弱者”と呼ばれる状況に陥りがちです。

スポーツマンを私たちの手で助けたい、救いたい、とまでは思いません。大人である以上、最終的には自分で責任を持って、進路を選択すべきですから。
ただ、キャリアに関する情報を早い時期に手にできるようになれば、納得のいくいいキャリアを選択できる可能性は高まります。私が人材事業を手がけることでこの点を解決できたらと考えました。



ーー実際に人材業界に身を置いた結果、改めて感じた問題点はありますか。

求職者と企業を結びつけるインフラの部分を、もっと良いものにできるのではないかと感じました。
求職者がweb上で希望条件を入力すると、キャリアアドバイザー(CA)から「あなたに合う求人はこれです」と連絡が来るのが、現在よくある仕組みです。
ですが、直接会ったことも、深い話をしたこともない人から勧められる求人は本当に良いものなのか、求職者側からしたら疑問が残るのではないでしょうか。無論、キャリアアドバイザー側も本質的なサポートができているとは言えないと考えています。

もう一つ、先ほど話した私の経験と繋がる、求職者側で生じている課題があります。
それは、体育会系学生に関わらず、いわゆる”高学歴層”ではない普通の大学生は、予想以上にキャリア形成にまつわる情報・人脈を手に入れにくいということです。

私は高校から大学に進学する際、自分の意志で進路を選びました。
大学でかけがえのない経験ができたのは事実ですが、優秀と呼ばれる学校に進学した者と自分とで、就職先の選択肢の幅が全く違うことに、社会人になって気付きました。気付くのが遅く強く自省の念がありますが、柔道に助けられたのもまた事実です。これは生きているうちにさっさと解決しなければならない。

ーー求人情報の提供側(企業・人材業界)と受け手側(求職者・学生)、どちらにも課題が存在すると感じているということですね。Proverとして、特にどちら側の課題を解決したいですか。

一方ではなく、どちらもやります。この思いは創業からの2年間で強まっていきました。
身も蓋もない言い方をすると、人材業界も他の業界と同様に”商品”が存在する、営業やマーケティングの文脈で考察すべき世界です。
ビジネスでありつつ、情報の提供側と受け手側双方が幸せになれるような具体的な解決策を、今現在構築している最中です。

キャリアに苦しむ人を“助けたい”訳じゃない。自分自身で”責任”を取れる社会にしていきたい。

ーー本日の取材中、「自分で責任を取る」というキーワードが多く発せられました。企業・人材業界側だけでなく、求職者側の責任にも目を向けるのはなぜでしょうか。

昨今よく見られる、”情報弱者”に陥っている人に寄り添うことを謳ったキャリア支援は、本質的な解決方法ではないと考えます。
ましてや、今後の日本の労働環境は労働者数を大きく上回る求人数になり、更なる需給ギャップが生まれています。
すごく荒っぽく言ってしまうと、現状のまま時間が経過した場合、一人当たりの生産性は変わらないにも関わらず、労働者の需要は高まる一方なので結果的に労働効率が下がってしまうことになります。
これは最大限是正しないといけない。“個人が奮い立って頑張るんだ!”と言い切っても良いほどです。親ガチャなんて言ってる暇なんてないんです。失敬、ちょっと熱苦しいですね(笑)。

体育会学生の大半が公務員か指導者への道しかないと考えてしまう状況しかり、私が大学卒業時に感じた高学歴層との専門分野以外での情報量の差を目の当たりにした時しかり。
最終的に情報を集めて意思決定を下すのは個人です。
求職者自らキャリアの情報を取りにいかなきゃいけないんだ。と気づけるようにすることが、本当の意味での若者向けのキャリア支援だと私は考えています。


ーー「情報を増やす」すなわち「選択肢を増やす」ことと「自分の責任を取る」ことの関連性について、もう少し教えてください

選択するということは、5年後・10年後の自分に対して責任を持つのと同義だと私は考えています。
例えば、大学3〜4年生で就活を始める段階になって「こんな大学に入らなければよかった」と後悔したとしても、それを決めたのは18歳の時の自分です。過去、18歳の時に触れていた情報量は確かに少なかったかもしれませんが、嘆いたとしても未来は変わりませんから、現在の自分なりの最良の選択を再びするしかありません。

そして、選べる幅が多ければ多いほど、良い選択肢に当たる確率も確実に増えます。
選択肢が多いとその分悩んでしまうという気持ちもわかりますが、その分実体験や人脈(キャリアサンプル)から得られる情報を基にした確認作業を経て、意思決定することも可能です。
従って選択肢が多い方が自分にとってより良い道と出会えるはずです。

ーー年齢に関わらず、全ての人に当てはまる考え方ですね。

キャリア開発の課題は、特定の誰かや機関だけが悪者というわけではありません。
人材紹介会社、社員を受け入れる企業はもちろん、個人も社会に関わる全ての個人と組織が改善すべきところもあるかもしれない。
では、どうするのか。昔の(今も)偏屈な私だったら「四の五の言わずに先ずやってみせてよ」と必ず言ってくると思います(笑)。

本質を見失わないキャリア支援を、私たちの手でこれから進めていきます。

Prover株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

井口 智奈さんにいいねを伝えよう
井口 智奈さんや会社があなたに興味を持つかも