1
/
5

《TimeLeap Story #4》インターンから社員へ。新卒でタイムリープを選んだ理由。

こんにちは、タイムリープインターンの力山です。

今回インタビューするメンバーは長期インターンを経て、新卒1期生として入社し現在SEとして活躍している今西空悟さんです。入社3ヶ月ながら最前線で活躍中の今西さんにタイムリープに入社したきっかけや大切にしている価値観についてインタビューしました。

【プロフィール】
今西空悟(Imanishi Kugo)
沖縄県出身。横浜市立大学国際総合科学部経営科学系にて経営管理論を専攻。卒業後は長期インターン先でもあったタイムリープ株式会社に新卒第1号として入社。遠隔接客サービス「RURA」のSEとして日々奔走中。

インターン時代のお話を聞かせていただきたいです。インターンではどのような業務を担当されてたんですか?

インターンの頃はインターン生の統括として業務効率化やRURAの新機能テストに携わっていました。実際に遠隔接客の担当者としてしてRURAを使用する事もありました!

タイムリープでのインターンが初めてのインターン経験だと思いますが本格的なインターンをやってみて、価値観の変化はありましたか?

そうですね。アルバイト時代はあまり自分の仕事に責任感を感じていませんでしたが、タイムリープでインターンをする中で、インターン生ながらもお客さんが使うものに直接携わることで、仕事に対して責任感を強く感じるようになりました。もちろんアルバイトにも責任はありますが、自分の業務の良し悪しで会社の成果を左右するという感覚はありませんでした。逆にタイムリープのインターンは自分の業務の良し悪しがプロダクトの質を左右するという意識がありました。この意識は社員となった今でも仕事を行う上で大切にしています。

なるほど、「アルバイトとインターンって何が違うの?」という疑問をよく聞きますが責任感を求める色合いが強いというのは一理ありますね。

続いて入社した際の話をお伺いしたいと思います。今西さんはタイムリープにおいて初の新卒社員ですよね。複数内定をもらっている中でタイムリープに決めた理由ってなんだったんですか?

大きく分けて理由は2つですかね。

1つ目は「RURA」が好きということです。まず場所に囚われず働く環境を提供できる点にとても魅力を感じています。リモートワーク化が進んでいるのはデスクワークを行う方々が中心で、接客業はまだ推進が遅れている分野です。今まで様々な業務にて、デジタル技術によるリモート化/自動化が行われてきました。しかし、接客業ではなかなか進んでいないという課題があります。このような課題にアプローチしているのがRURAです。遠隔接客領域というブルーオーシャンに挑戦することはとても意義を感じますしワクワクしますね。また、遠隔接客が普及すれば多く方が場所に囚われず働けるようになります。そのため、RURAには大きな将来性を感じています。

2つ目はスタートアップという環境で地力をつけたいと考えていたためです。世間一般の考えとして大企業に比べ、相対的に倒産リスクが高いスタートアップで働くことはやめておいた方がいいという方が多いかと思います。しかし、僕自身は大きな仕事の一部分を担当することだけをこなしている方が危険なのではないかと思ったんですよね。大企業であっても倒産するリスクやクビになるリスクはありますが、そのような場面に直面した際でも、地力があれば転職したり自分で事業を起こしたりと選択肢を広く取れるのではないかと考えています。大企業に比べスタートアップは一人一人が担当する業務の域が広いです。そして若手のうちから第一線に立つことができます。もちろんだからこそ大変なことも多いのですが、このような環境で活躍する社員さんをインターンの頃から身近にみていた僕にとってタイムリープはとても魅力的に写りました。

なるほど...
とはいえそこまで割り切れる人って少ないように感じるんですよね...笑
そのような考え方を持つようになったきっかけってあるんですか?そもそもそういう考えだった?

自分にはプライドがないんですよね。何をして生きていても恥ずかしいと思わない。例えば、就活の時、第一志望の企業に入れなかったとしても将来的な目標への道が途絶えるわけではない。Aの道がダメならBの道で登ればいいという考えなんです。仮にタイムリープが倒産してしまったとしても働き口はたくさんあります。UberEatsの配達員だったりアルバイトをしたり...なので大企業だろうが中小企業だろうがスタートアップだろうが心配はないと思っています笑

なるほど!先ほどお話の中で”将来的な目標”という言葉が出てきましたがどんな目標なんですか?

出身地である沖縄に貢献したいという思いが強いです。沖縄に住んでいる人の多くが沖縄で育ち沖縄で一生を終えます。自分の高校時代の同期で県内トップレベルの学力を持っている方が数多くいました。しかし、そのような方々でも県内の国公立大学を選んだりします。決して県内の国公立大学が悪いわけではありませんが、もっとレベルの高い環境に進むことができるはずの方が地元にとどまり可能性を広げることのできない選択することはとても勿体ない事であると感じています。「沖縄の方々にもっと人生の選択肢を増やして欲しい。」現段階でこの想いをどのような形にするべきか明確になっているわけではありませんが、必ず形にしたいです。

地元と呼べる土地がない僕からすると「地元に貢献したい」という考えはなかなか持てない。そこまで地元にこだわる理由はどんなものがあるんですか?

もちろん地元への愛はありますが、何よりその土地の人を間近で見てきたという自負があるためだとと思います。多くの方は周りの方の進路や声に影響されて動いている印象があります。これは別に悪いことだと僕自身思わないです。しかし、もっと選択の余地を広げてあげたいという思いがあります。この思いは沖縄から東京に出てきた自分だからこそ当事者意識を持てるものであると考えています。

なるほど...壮大な目標だけど地元の状況と東京の情報格差を感じている今西さんだからこそ当事者意識を持てる課題ですね!

少し質問の趣向を変えまして、大学では経営学を専攻していたわけじゃないですか。そこからSEとして就職するのってレアケースだと思うんですよね。何故SEというポジションを選んだのですか?

1つ目は「プロダクトを作る業務に携わりたい」という思いが強かったからです。大学3年次にHTMLやCSS、PythonやUnityを触った経験があり何かを作る行為の面白さにのめり込みました。社会人になってもその面白さを感じられる職種がいい。そう考えSEを選びました。

2つ目はインターンの経験で、SEの四本さんをサポートしているときにかっこいいな〜と思ったからです。笑 1人で多くの領域をカバーしている姿を見て自分もこのような人になりたいと考えるようになりました。今はその四本さんから毎日多くのことを学ばせてもらっています。

3つ目はRURAの根幹に関わる業務をやりたかったからです。先ほどもお話ししましたが僕自身RURAというプロダクトに対し、高い将来性を感じています。好きなプロダクトの作る側に回るというのはとてもワクワク感がありましたし、今でも毎日ワクワク感を持って業務を行っています。

3つの理由の中でも「プロダクトを作る業務に携わりたい」という言葉が印象的でした。このような考えを持つきっかけって何かあるんですか?

やっぱりゲームですかね...小学生の時ゲームボーイSPでポケモンをやりまくっていました。その当時、「自分の操作によってポケモンが画面内で行動する」という仕組みに対し「すごいな」と感じていました。これってどういう仕組みで動いてるんだろう...と気になって調べた記憶があります。そして結果的に行き着いたのがプログラミングだったんですよね。気になったことは調べ尽くす性分はその頃から変わっていないように感じます。笑

続いて新卒入社後のお話を伺います。社員として働き始めて3ヶ月、インターンの時と比べて感じた変化ってありますか?

やっぱり、責任の大きさですかね。
もちろんインターンの時も仕事に対し責任は持って取り組んでいましたが、当時に比べグッと大きくなったなと感じています。例えば、システムのテストを行う場合自分がOKを出したものがお客さんに届くわけです。自分がバグを見逃してしまうとお客さまに迷惑をかけてしまう事になる。このプレッシャーは常に感じています。

あとは継続的に物事を考えなくてはならないようになった点ですかね。
インターンの頃はプロジェクトベースで何かに取り組むことが多くひと段落つく機会がありました。しかし、社員になってからは日々アップデートしていくRURAの仕様を決めていくわけです。これによりマクロとミクロを行き来する癖がつきました。この部分は大きな変化であり成長だなと感じています。

なるほど、興味深いです。この記事を読んでくださっている方の中にはもしかすると「自分の仕事によって結果にどのような影響を与えることができたのか見えない」という悩みを持っている方もいらっしゃるかもしれないです。今西さんは自分の仕事が結果に繋がっているという実感はありますか?

良くも悪くもありますね。
自分の気づきを機能に昇華させてそれがユーザーの方にいいねと言っていただけるとかなり嬉しいです。一方で自分がテストを担当していた領域で新たな不具合が見つかると大ダメージがきます。寄与度が高い分プレッシャーがかかりますが、やりがいは感じます。

確かに責任とやりがいって表裏一体ですもんね。やりがい以外でタイムリープで働く魅力ってなんだと思いますか?

僕が実感していることだと2つあります。

1つ目は社員の関係性がいいことです。よく聞く話として「会社の同期と合わない」であったり「上司と合わない」という話をよく聞きます。ただタイムリープではそういう悩みは一切ありません。採用チームが”人柄が合うかどうか”をかなり重視していることが働きやすい関係性の構築に役立っているのだと思います。

2つ目はフルフレックス制で好きな時間に働けることです。システムの都合上、夜中にアップデートをかけたりすることはあります。それでも自分でスケジュールを調整して遅めに出社することもできます。スタートアップってハードワークで辛いイメージがあるかもしれないですが、今は意外と働きやすいんだなという印象です。(もちろん忙しい時もありますが笑)

なるほど、もちろんスタートアップだからこそハードな場面もあるが各メンバーが責任を持っているからこそ柔軟な働き方ができているというわけなんですね!

そうですね。入社前はもっとしんどいんじゃないかと恐れていました、笑

では最後に、スタートアップに興味を持つ方に向け、何か一言お願いします!

人間そう簡単に死なないのでやりたいことに取り組んでほしいです!
スタートアップの多くは誰もやったことがないジャンルに挑んでいます。そのせいか「やってみよう」というマインドがかなり強いです。そのような環境を求めている方はぜひスタートアップも選択肢に入れてみると良いのではないかと思います!

いかがでしたでしょうか?僕の中では忙しいながらも自身のなりたいことに熱中できている様子がとても印象的でした。今後も様々なメンバーにインタビューを行っていきます。ぜひお楽しみに!(力山)

タイムリープ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

タイムリープ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?