1
/
5

分析屋SES部の働き方を知る|部署インタビュー vol.1

こんにちは!分析屋人事部の谷口です。

分析屋での働き方をより知っていただけるように今回から各部署の魅力をインタビュー形式でご紹介してまいります。第1弾となる今回は、分析屋で部門の所属人数が一番多い【SES部】について部将(課長)の森さんにお話を伺ってきました。

インタビュイーの紹介


2019年に中途入社
前職:インフラエンジニア
現在は、BI(ビジネス・インテリジェンス)案件でプロジェクトマネージャーを担当しながら、
SES部では部将として活躍中。


森部将の語る分析屋とSES部

― それでは、森さん、よろしくお願いいたします!まずは、入社を決めたきっかけから教えてください。

採用を進めていく中で、経営層との距離がとても近い会社だと感じました。社員の意見を積極的に取り入れてくれそうな雰囲気があり、入社を決めました。

― 実際入社してみて、その辺りどうでしたか。

入社してみて、イメージしていた通り、経営層との距離は近い会社だと思いました。面談や、アンケートなど方法は様々ですが、社員の声を積極的に聞いてくれる環境でもあると感じました。私も現在は部将として、配下の皆さんの声はしっかりと吸い上げていきたいですし、そのために日々のコミュニケーションを大切しようと心掛けています。

― ありがとうございます!では、森さんが所属されているSES部についてもお話を伺いたいのですが、まず何を目的とした部署なのか教えてください。

分析にまつわる幅広い顧客ニーズに柔軟に対応し、分析支援を行うことを目的としています。その中でも、近年データの取り扱いが厳しくなっていることもあり、ほとんどの企業がデータの持ち出しを禁止しているため、主に客先に常駐する形での支援・サービスを行っている部署となります。

― 森さんの感じる部の魅力とはどんなところでしょうか

幅広く分析に触れることができ、スキルを多角的に伸ばすことが出来るというのがSES部の魅力だと思います。あとは、メンバー間の仲の良さも魅力だと感じていて、サークル活動やチーム内交流会みたいなものも定期的に行われています。もちろん強制参加ではないですが、そういった場に参加して普段一緒に仕事をしていないメンバーと情報交換が出来たり、趣味嗜好の合う仲間を見つけることが出来たり…というのが、分析屋で最も人数の多いSES部の良さでもあると思います!

― 私も元々SES部に所属していたので、メンバー間交流が活発というのはとても分かります!積極的にコミュニケーションを取っていきたい人には向いている部なのではないかなと思います。では、続いてどんな案件を取り扱っているのかについてお伺いしたいです。

業界については絞っていません。現在は、1~3名ほどでプロジェクトに参画いただくことが多く、SQL、BI、Pythonを使った案件が多くなっています。データの集計・加工・可視化の案件が多いですが、様々な案件でデータに触れる経験を積み、スキルを磨くことで、プロジェクトリーダーやマネージャーにチャレンジしているメンバーもいます。

にこやかな雰囲気でインタビューに答えてくださった森さん


― さまざまな業界で経験が積めるというのがSES部の魅力ですよね。常駐という形で働いている社員がほとんどだと思いますが、どんな働き方をしている人が多いですか。

常駐先の方針にもよりますが、リモートワークが現在は多いです。しかし、フルリモートというよりは、週1~2出社などのハイブリッドという形が増えてきている印象です。常駐先でのプロジェクトを進めつつ、社内業務(マネジメント、イベント企画、広報活動 など様々)を両立しているメンバーもたくさんいますよ。また、ライフワークバランスをより大切にしていただける働き方が出来るコースなどもあるので、皆さんそれぞれ自分にあった働き方を選択してお仕事をされています。


― ありがとうございます!では、SES部ではどういったサポート体制を取っていらっしゃるのですか。また、どんな人が成長出来るとお考えですか。

SESと聞くと、「自社社員からのサポートが受けられない」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、月一回上長が面談を行うことで、状況の把握を行っております。もちろん、ご相談いただければ、その都度面談を組むなどの対応も可能です。また、社内研修や社内コミュニティ(チャット等)を活かし、現場稼働やスキル面のサポートを行っています。例えば、スキル面で困っていることがあればその内容がチャットグループに流れてきたりするんです、するとその分野が得意な方が返信してくれて、更に勉強会やりましょうってそこから発展してくれたり。

SES部は社内でも人数が多い部署であり、且つ様々な業界や案件で従事している社員が多いです。そのため、他企業と異なり、多角的な視点でアドバイスを貰えるインプット量が強みです。新入社員は様々な情報や技術を吸収していただき、先輩社員の立場になった際は後輩社員にアウトプットする。こうしたサイクルにより、経験が浅い方でも活躍できる環境を整えています!

どんな人が成長できるかについては、分析屋全体として、分析や技術に興味があり、自主的に学んで課題解決に向け行動できる人、そして、周囲と連携しながら成果を出せる人というのが私の考える分析屋で成長が出来る人です。

― 自ら学んで課題解決をしていく力、そして、ソフトスキルというのも大切ということですね。今後の部の目標についても教えていただけますか。

目標は、より顧客のニーズに柔軟に対応できるメンバーを増やすことです。現在、抱えている課題として、データ分析についてのお客様からのお問い合わせは多々ありますが、高いスキルレベルが求められている案件を対応出来るメンバーのリソースが枯渇しつつあることです。高いスキルレベルを持ったメンバーというのは、単純な「技術力」だけでなく、プロジェクトマネージャーやリーダーとして入れるような「論理的思考」「リーダーシップ」を持っている方というイメージです。
SES部は未経験・微経験入社の方も多いため、高いスキルが求められる案件に入れるメンバーを今後どれだけ増やしていけるのかが、ポイントとなる部分だと考えています。そのために教育体制の強化と、成長意識を根付かせるための取り組みを現在は進めております。

案件の部分で申しますと、需要が高まってきていることもあり、BI案件を積極的に増やしていく予定です。

― では、最後になりますが、分析屋を志望してくださる方へのメッセージをお願いいたします!

まずは、分析屋に興味をお持ちいただきありがとうございます。分析業界が未経験の方でも部門が積極的にサポートいたします!かくいう私も未経験で入社いたしました。

また、経験者の方については、リーダーやマネージャーとしてご活躍いただけることを期待しております。事業拡大によって、メンバーが増えている一方で、その方々のマネジメントを出来る方というのが今後さらに必要となってくると考えています。既存社員からの底上げもございますが、中途社員として、入社時 又は入社から早い段階でマネジメントをしていきたい方も大歓迎です。実際に入社から1年以内に侍頭(主任職)に就かれる方も多くいます。技術だけでなく、マネジメント力を伸ばしていきたい方の活躍環境やチャンスが多くありますので、事業戦略やマネジメントに興味がある方はぜひ一緒に新たな分析屋を築いていっていただけると嬉しいです。

一緒にお仕事できる日を心から楽しみにしております。

― 森さん、ありがとうございました!


今回は、SES部 部将の森さんにお話を伺ってきました。
分析屋SES部の魅力や働き方などを知っていただけましたでしょうか。

第2弾は「マーケティング部」のインタビューを予定しています!お楽しみに!

~採用チームより~

SES部は、分析屋の中で最もメンバーが多いということもあり、メンバー間での交流の多さや、様々な方からのサポートが受けられるというのが魅力だということが今回のインタビューで分かりました!SESの働き方に不安を持っている方も、安心してご入社いただけるのではないでしょうか。

また、課題として挙がっていた「リーダー層」のリソースが足りていないというところから、経験者の方であれば即戦力としてご活躍いただけると思いますし、未経験・微経験の方もその枠はまだまだ空いているので、ご自身の頑張り次第で将来的にリーダー・マネージャーとしてご活躍いただけると思います!

◎分析屋SES部はこんな方にピッタリ!

【未経験者】

・データ分析に対する興味関心があり、学習意欲が高い方
・色々な先輩エンジニアの方々のサポートを受けたい方
・ゆくゆくマネジメントにも興味がある方 

【未経験者:入社事例】

元々、自動車整備士として働いており、その中で様々なデータの分析・活用して日々発展していく「自動車運転技術」に興味を持ち、そこから分析業界への転職を考え始めました。そこからは、有料講座受講や資格取得を通して自己研鑽に励み、キャリアチェンジを目指していきました。分析屋を選んだ理由は、データ分析に特化している企業ということ、その他にも、個人の希望するキャリアパスを会社として応援する体制や「おもてなし分析」といった経営理念にも魅力を感じたからです。

【経験者】

・様々な業界・案件にデータ分析に携わりたい方
・データ分析に特化した環境で切磋琢磨して働きたい方
・データ分析のプロから技術を学びたい方
・早い段階でマネジメント等、キャリアアップをしていきたい方 

【経験者:入社事例】

以前は、SES企業にてデータ分析案件に参画していたが、会社都合で開発案件に参画するようになり、今後もデータ分析関連の案件は縮小していく方針となったためデータ分析領域でキャリアを積むことが難しくなったことから、転職を検討し始めました。その点、分析屋はデータ分析関連の案件に特化しており、データ分析領域で着実にキャリアアップが出来ると感じた。また、目指すキャリアに合わせて案件変更の希望も相談しやすく、能動的にキャリアを築くことが出来る環境に魅力を感じた。


もちろん、どのように経験を積んでいけば良いかなど、上長にご相談いただけますし、ご自身の目指されるキャリアに進んでいっていただけることは、採用チームとしてもとても嬉しいです…!

株式会社分析屋では一緒に働く仲間を募集しています。
まずは、カジュアル面談でざっくばらんにお話するところからでもOKです!

皆様からのご応募お待ちしています!



6 いいね!
6 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Taniguchi Yukariさんにいいねを伝えよう
Taniguchi Yukariさんや会社があなたに興味を持つかも