杉江 佳純|Yoshizumi Sugie
大阪大学を卒業後から、一貫してハイエンド特化のエージェントとしてキャリア支援に従事。企業分析プラットフォーム事業の立ち上げを担い、事業方針の策定から、PMFに向けたテストマーケティング・プロダクト改善などをリード。
「より長期的なキャリア形成に伴走したい」という思いから、株式会社アサインに参画。
杉江さんは前職でも、人材会社で働かれていたと伺っていますが、なぜ新卒時に人材会社を選択したのでしょうか。
まず、新卒時はエージェントがしたいというよりはアーリーフェーズの企業で仕事をしたいと考え、創業間もない人材会社に飛び込みました。
人前に立つのが好きなわけではないのですが、何かやるならその中心にいたいと思い、高校時代は水泳部のキャプテンをやってみたり、大阪大学時代はサークル運営をやっていたりと積極的に動くようにしていました。
だからこそ、社会人になっても物事の中心である「当事者」でいたいという思いが強く、アーリーフェーズのベンチャー企業なら、中心で事業を進めていけるのではないかと考え選択しました。
大学の同期は大手企業に進む人が多く、私も大手広告代理店から内定をいただいていましたが、30才の自分が何に後悔をするかと想像した際に、「大手に入っておけばよかった」ではなく、「仕事をもっとやっておけばよかった」と考えるのではないかと思い、その後悔をしないために、ベンチャー企業に飛び込んでみました。
なるほど。しっかりキャリアに向き合った末の意思決定だったと思いますが、なぜ転職を考えたのでしょうか。
いざ働きだすと違和感を感じたというのが正直なところで、転職理由でもあります。
学生向けの就活サポートをおこなう会社でしたが、学生に正しく価値を届けられているか自信が持てませんでした。
学生を軸に就職の支援をおこなうのではなく、企業側をみている感覚が強かったです。
企業サイドからフィーをいただくため、その企業にとって良い人材を紹介しないといけない。ただ、学生にとってそれは正しい選択肢であるとは限らないという葛藤を抱えていました。
人材業界の中にいたからこそ、学生・採用企業双方にとって良い選択を提示できるような組織はないのではないかと当時は思っていました。
そういった中で、友人からアサインを紹介され実際に面談をさせていただきました。面談は「答え合わせ」をしてくれた感覚があり、自分のやりたいエージェントを定義してもらい、転職のその先を見据えて何をしたら実力を高められるかを話してくれました。
「答え合わせ」ですか。
たしかに自分のキャリアややりたいことは何となくは分かっていますが、明確に言語化する機会は多くないですよね。
現在はアサインでどういった領域を担当されているのでしょうか。
アサインでは主に未経験からコンサルティングファームへの転職をご支援しています。
私自身、一社目で実現できなかった転職者と採用企業双方を高いところで結びつけるということを常に意識しています。
そういった理想を掲げる企業は多いものの、それを実現するために挑み続ける企業は多くないと思っています。なぜなら、人材業界は事業構造上、手厚い支援を行いながら高い収益性を保つことが非常に難しいからです。
だからこそ、アサインでは高い価値を顧客に届けるためにさまざまな発明がなされており、私がやりたかった支援ができる環境であると捉えています。
私がサブミッションで担っているダイレクトマーケティングでは、顧客とより多くの接点を創出することをミッションとして推進しています。
ダイレクトマーケティングの改善を初めとして、収益性と支援品質という両輪を成立させることに力を注ぎ、「一人一人の個性や可能性が発揮されるサポートをする」というアサインのビジョンの実現に向けて、日々転職者に向き合っています。
エージェントとしては、今後どういった支援をしていきたいですか。
転職という大きな意思決定のサポートに留まらず、その方の勇気ある一歩から始まる新しいキャリアをサポートしていけるようなエージェントでありたいと考えています。
私も転職経験者なので非常に理解できるのですが、これまで培ったキャリアを変えていくことは怖さを感じる事でもあります。だからこそ、「好き」で「得意なこと」が詰まった価値観から、その方らしいキャリアを歩むことをサポートしていきたいです。
また、少しスケールの大きな話にはなりますが、自分が仕事をすることで「何が世の中に残るのか」という視点を持って仕事に臨んでいます。
より一層キャリアについて考えることの重要性が高まっているのは紛れもない事実です。しかし、現在「転職」を支援する企業はあっても「キャリア」を支援できる企業はほとんどありません。
キャリアについて考えることを押し付けるわけではなく、自分の将来やキャリアについて悩んだ際には、アサインに相談するということが選択肢の一つになるように、「キャリア支援」で想起される存在でありたいです。
これが実現できれば、私が世の中に何かを残せたと胸を張って言えると信じているので、何としてでも叶えたい目標です。