注目のストーリー
すべてのストーリー
このビジネスモデルに確信がある。全ての個性が等しく尊重されるコミュニティだからできること|BHメンバーインタビュー
オーストラリアの大学を卒業後、2017年にボーダレスハウス株式会社(以下、BH)へ新卒入社し、2度の産休を経て子育てをしながらCRMチームのリーダーとして活躍する「りこぴん」こと、山本梨子。入社してから結婚するまで国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」に住んでいた彼女は、「自分の感じたことを素直に表現することで崩れてしまうような関係は、コミュニティではない」と語ります。海外の大学での経験からBHに入社した理由BHでの仕事を通して学び得たことコミュニティ作りにかける思いと今後の目標などなど、多方面からお話をしてもらいました。異文化理解を促進するビジネスモデルに確信があった...
台湾人としてのアイデンティティ、共通する信念。多様性ある社会のために、事業をもっと広めたい|BHメンバーインタビュー
誰でも社会を変える力を持っている。そう信じて、2015年にボーダレスハウス株式会社(以下、BH)に入社したTing。「ティンちゃん」の愛称で社内から厚い信頼を得ている彼女は、BHのマーケティング部門をゼロから立ち上げ、コロナ禍による事業への打撃も粘り強い姿勢で乗り越えた経験を持ちます。彼女の原点にあるのは、台湾人としてのアイデンティティや、BHと共通するという信念だと言います。台湾でキャリアをスタートしたTingがBHに入社した理由彼女が人生をかけて実現したいことなぜBHなら、それが実現できるのかたっぷりお話を聞いてきました。誰でも社会を変える力を持っている——TingさんがBHに入社す...
BORDERLESS STATIONのサイトがリニューアルオープンしました!
皆さん、こんにちは!ボーダレスステーションです。「グローバル」と「ローカル」をテーマにしたコミュニティプレイスとして2022年11月にスタートしたボーダレスステーション。活動開始から約1年となった10月13日に、待望のホームページをリニューアルオープンすることができました!ボーダレスステーションができるまで浅草橋のシェアハウスをオープンした2021年9月は、新型コロナの影響により、海外の方の往来がまだまだ難しい状況。感染拡大防止のために、会話を楽しみながらの飲食も自粛しなければならない日々が続いていました。2022年に入り、そういった世相も少しずつ緩和されたころ、国を超え、誰もが気軽に集...
「毎日が文化交流!?」国際交流シェアハウスの日常大公開!
こんにちは!インターンのココです。国際交流シェアハウス、ボーダレスハウスの強みのひとつが、日本にいながら「国内」留学できること!日本人と外国人の比率にこだわっているため、世界中から集まった多国籍な仲間たちと言語・文化交流ができること間違いなしです。でも...「本当に国際交流できるの?」「外国の人と生活するってどんな感じ?」そんな疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ボーダレスハウスの日常を大公開しちゃいます!この記事では、各シェアハウスの何気ない日常や、ワイワイとしたハウスパーティーの様子をご紹介!ボーダレスハウスの入居者さんはもちろん、入居を考えている方にとっても...
【2/10(金)19:00-】Bステナイト 座談会 Vol.3『アフリカ少年と考えるルーツを超えた強みの作り方』
発信と交流をテーマにした拠点「BORDERLESS STATION」のトークイベント企画差別偏見のない多文化共生社会へと国際交流シェアハウスを運営しているボーダレスハウスが新たに手掛けるプロジェクト。発信と交流をテーマにしたコミュニティプレイスBORDERLESS STATION (略してBステ)が東京浅草橋で2022年11月オープンしました。そんなBステのメイン企画 Bステナイト 第3回を開催します!Bステナイトは様々な活動家をゲストとして招いて話を聞けるだけでなく、食事をしながら参加者との対話も楽しめる交流型イベントです。Bステ代表 李成一が、今一緒に語りたい、話を聞いてみたい活動家...
【2/18(土)16:00-】多国籍コミュニティで多文化共生社会へ ! ボーダレスハウス 採用説明会
多国籍コミュニティで多文化共生社会へ ! ボーダレスハウス 採用説明会差別偏見のない多文化共生社会へと国際交流シェアハウスを運営しているボーダレスハウスが、共に事業を加速させ、共にコミュニティづくりに挑むメンバーを募集しています!ボーダレスハウスは、「人種や国籍に関係なく、お互いのルーツや文化をリスペクトし合える差別偏見のない多文化共生社会」をビジョンに掲げ、2008年から国際交流シェアハウスの運営を開始し、東京、関西、そして台湾、韓国にて現在76棟を運営し、累計15,000人以上の入居者の方々に国際交流、異文化理解の場を提供しています。当日は、弊社代表の李よりボーダレスハウスのビジョン...
超多国籍コミュニティづくりで偏見のない社会をつくる!オンライン採用説明会開催のお知らせ
こんにちは!ボーダレスハウスの広報担当のRikoです!ボーダレスハウスでは、現在一緒に働く仲間を募集しています。私たちの事業をもっと知っていただくために、採用説明会を開催します!「人種や国籍に関係なく、お互いのルーツや文化をリスペクトし合える差別偏見のない多文化共生社会」このビジョンの基、2008年から国際交流シェアハウスの運営を開始し、東京、関西、そして台湾、韓国にて現在76棟を運営し、累計15,000人以上の入居者の方々にサービスを利用して頂いています。新型コロナウイルス流行によるピンチを乗り越え、今年は事業さらなるバリューアップに向けてチーム一丸となって新たな挑戦をしていきます。そ...
株式会社Ridilover(リディラバ) × BORDERLESS HOUSE ▏多文化共生を学ぼう!日本の高校生との活動
ボーダレスハウスは、2022年10月12日と10月26日の2日間で、株式会社Ridilover(リディラバ)とのイベントに参加しました。イベントでは、高校生たちが多文化共生社会の構築を通じて解決を目指す、1つの社会問題である偏見、差別などのトピックについて、ワークショップとディスカッションを行いました。このイベントの詳細をお話しする前にリディラバさんについてご紹介します!株式会社Ridilover(リディラバ)について株式会社Ridiloverは、社会課題の早期解決に挑戦し、問題を「発見」し、共に解決していく事業に取り組む日本企業です。株式会社Ridiloverは誰かの困りごとから「問題...
「ちがう」をたのしむ社会へ。国際交流の新拠点BORDERLESS STATIONがスタートします!
皆さまこんにちは!ボーダレスハウスの代表の李です。2008年事業開始以来、シェアハウスを運営してきた私たちですが、長く続くコロナ禍において少しずつ海外との行き来とリアルな人との交流が再開されてきた今、”異文化理解・多文化共生”への新たな発信と交流拠点となる場づくりをスタートします!新しいプロジェクトについて◆社会課題へのアプローチ外国人の観光客の増加や雇用の拡大により”外国人は家を借りられない”という問題は少しずつ改善してきています。しかし、この問題の根本的な原因を考えてみてほしいのです。それは、”外国人で自分たちと違うから”という人々の偏見意識から来るものだと私は考えています。その偏見...
シェアハウス住民主催の地域交流イベント”ボーダレスハウス浅草橋フェス”を開催しました!
みなさん、こんにちは!2022年5月29日(日)に、ボーダレスハウス浅草橋のフェスを開催いたしました!このフェスは、シェアハウス住民が主体で「皆で作る」、「地域と関わる」をテーマに、食べて、歌って、聞いて、見つけて、話してを一度に楽しめる文化祭的なイベントです。それでは、当日の様子を詳しくレポートしていきます!企画実行は全て入居者たち!フェスの様子楽しいEnglish Lesson !地域の子供たち向けに、アメリカ人とイギリス人の住民による、ネイティブ英語レッスンを行いました!レッスンと言っても、ゲーム形式で楽しく英語を教えていました。カードを使ったゲームだったり、カラダを使ったゲームだ...
「いまこそ多文化共生を考える」ボーダレスハウスのリレートーク企画に込めた想い
こんにちは!ボーダレスハウスのリーです。世界ではコロナによる感染拡大で国境が閉ざされ、様々な分断が生まれています。そんな世界だからこそ、これから国を超えてそんな世界を再び繋いでいける人を応援したい、海外留学や海外就職に挑む若者を応援したいという想いから、ボーダレスハウスでは、「明日をグローバルに。」をテーマに、世界中で活躍している人をゲストを招き、キャリア選択や暮らしについて、価値観をがらりと変えた海外経験などにフォーカスしたトークセッションを行ってきました。4月末より計8回実施し、日本全国の大学生を中心に、延べ500人以上の方がご参加いただきました。※トークセッション「明日をグローバル...
リアルな声に勝るものはない。#明日をグローバルに トークセッションの気づき
ボーダレスハウスとして、”グローバル”をテーマにご活躍されている様々な方を招いておこなう、週1回のトークセッション。はじめた経緯とかはここでは省略するとして、パーソナリティーである自分自身、ほんとに気づきが多いので、自分自身もっともハッとさせられた気づきを、こんな風につづっていこうかと思って始めました!今回はこちら!そもそも、この企画は、海外に興味のある人たちに届けたいということからはじめっているので、海外といえば、青年海外協力隊。開発途上国の現地で感じる異文化の壁や葛藤、それを乗り越えて貢献できる喜び。そんな生の声を聞いてほしい、というより俺も聞きたい、ということで、身内づてで巡ってい...
雇用ではなくパートナーとして現地で仕事をつくっていくかっこよさ。#明日をグローバルに トークセッションの気づき
ボーダレスハウスとして、”グローバル”をテーマにご活躍されている様々な方を招いておこなう、週1回のトークセッション。はじめた経緯とかはここでは省略するとして、パーソナリティーである自分自身、ほんとに気づきが多いので、自分自身もっともハッとさせられた気づきを、こんな風につづっていこうかと思って始めました!今回のゲストとは、フィリピンで飲食フランチャイズをはじめたかっちゃん。学生時代に訪れたフィリピンの貧困地域の人々の生活を変える、という一心で、大学卒業後まずはお金をためるべく就職し、その後起業にいたった彼。彼がどんな人生を歩み、どんな価値観で今まで突き進んできたいのか、その間の葛藤は、など...
好奇心、向上心をもって、まずは行動。#明日をグローバルに トークセッションの気づき
ボーダレスハウスとして、”グローバル”をテーマにご活躍されている様々な方を招いておこなう、週1回のトークセッション。先輩たちの活動、特に、なぜその活動をするに至ったのか、今どんなやりがいと葛藤の中で活動しているのかなどの価値観について深堀りするこのセッション。コロナで”海外”が疎遠になってしまっているけど、志を育んでほしいということではじめました。詳しくはこちら>>>私はパーソナリティーとして企画してますが、私自身ほんとに気づきが多く、今後こんな風につづっていこうかと思って始めました!さて、今回はフリーハガー桑原くんとのトークセッション。スタートから、ユニークな自己紹介に始まり、フリーハ...
Build bridges not walls. ~ボーダレスハウスが今できること~
こんにちは!ボーダレスハウスの代表のリーです。世界中で収まる気配の見えない新型コロナウィルスの影響。この影響で様々な業界で大きな打撃を受け皆さん日々様々な対応に追われる毎日だと思います。私たちボーダレスハウスは、ご存じの通り海外からのたくさんの入居者さんに支えられている事業です。かつ、通常、3月4月は新生活、新学期のスタートということで一番の繁忙期、最もたくさんの入居者さんたちを迎え入れる時期。今回のコロナウィルスの影響は決して小さいとは言えず、入国を断念しざるをえない方々からのキャンセルや、急遽母国へ帰国される入居者さんの対応に追われ予断を許さない日々が続いています。しかし、僕らの事業...