- 【0】オープンポジション
- プロダクトマネージャー
- 【56】サイバーセキュリティ
- 他56件の職種
-
開発
- 【0】オープンポジション
- 【37】フロントエンド
- Webエンジニア
- 【39】フロントエンド
- 【25】バックエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- PoC担当アプリケーションエン
- 【49】フロントエンジニア
- 【36】フロントエンド
- バックエンドエンジニア
- ソフトウェアエンジニア
- 【2】バックエンドエンジニア
- フルスタックエンジニア
- WEBエンジニア システム開発
- 【1】iOSエンジニア
- モバイルアプリエンジニア
- 【11】DBRE
- 【13】クラウドエンジニア
- 【59】コーポレートエンジニア
- 【12】SRE
- 【14】クラウドエンジニア
- コーポレートエンジニア
- インフラエンジニア
- DBRE
- クラウドセキュリティ
- 【9】データサイエンティスト
- 【4】UI/UXデザイナー
- エンジニアリング
- 【22】QAエンジニア_東京
- 【51】組織人事担当
- 【43】バックエンドエンジニア
- 【58】新車サブスク
- 【22】QAエンジニア
- 【37】フロントエンジニア
- 【43】バックエンド
- テックリード
- 【41】コーポレートエンジニア
- 生成AIエンジニア
- QAエンジニア
- データアナリスト
- 【63】PjM /システム開発
- データエンジニア
- 【7】データエンジニア
- 【55】デザイナー(C)
- 【4】UIUXデザイナー
- 【4】デザイナー
- ビジネス
- その他
KINTOテクノロジーズでは現在フロントエンドエンジニアを絶賛採用中です!
今回、KINTOテクノロジーズでは、2024年6月に入社したahomuさんがフロントエンド開発の現場の声を聞きに行く、という“フロントエンドエンジニアの仕事”をテーマにした対談企画をスタートします。
第1弾では、実店舗という顧客接点をデジタル化すべく、さまざまな業務効率化ツールをトヨタの販売店向けに提供しているモビリティプロダクト開発部 DX開発グループのフロントエンドエンジニアに焦点を当てました。
なぜKINTOというtoCのサービスで、販売店のDXに取り組んでいるのか。同チームのフロントエンドエンジニアとして開発に従事する亀山さんは、「toCのサービスだからこそ、販売店を起点にCXを考えていく必要がある」と話します。手掛けた見積もりの比較ツール「かんたん見積もり比較」は、KINTOの支払い内容をわかりやすくアウトプットすることで、売り手と買い手、双方の課題をいまも解決し続けています。
「ものづくりの企業からモビリティカンパニーへと生まれ変わる」というトヨタの宣言に衝撃を受け、KINTOテクノロジーズへの入社を決めた亀山さんは、モビリティプロダクト開発部 DX開発グループで働くことの魅力、販売店を起点にCXを考えていくことのやりがいをどのような点に感じているのでしょうか。技術スタックの視点から、同チームがメンバーに求めるスキルセット/マインドセットにも迫ります。
▍IT/IS部 佐藤歩(ahomu)
https://x.com/ahomu
Webシステムの受託開発企業でフルスタックエンジニアとしてキャリアをスタート。やがて、より専門的なノウハウを求めて、サイバーエージェントへと転職し、フロントエンドエンジニアとして、多くの新規事業の立ち上げ開発に携わる。同社では、事業や組織を横断してWebプロダクトの品質向上や技術的チャレンジを推進する「Web Initiative Center」を設立し、テックリードなどの要職も務めた。その後はスタートアップに技術部門の責任者として参画。2年の勤務を経て、2024年6月にKINTOテクノロジーズへとジョインする。当社へのキャリアチェンジを決めた理由は、自動車というモノを売る企業のデジタル化に可能性を感じたから。15年のキャリアで得た幅広い経験を武器に、モビリティサービスの拡大へと尽力する。SNSなどでは、「あほむ」というハンドルネームでも広く知られている。
▍モビリティプロダクト開発部 DX開発グループ アプリケーションエンジニア 亀山創樹
大学卒業後、大手メーカーで組み込みソフトの開発を経験。その後、ソフトウェアへの関心から、地図アプリの受託開発などを行う企業へと転職し、エンジニアとして働く。KINTOテクノロジーズへの入社を決めたのは、「ものづくりの企業からモビリティカンパニーへと生まれ変わる」というトヨタの宣言に衝撃を受けたから。念願だった事業会社でのWeb開発という舞台で、これまでの経験を生かし、活躍を続けている。
新しい技術も積極的に導入。柔軟で合理的な開発を可能にするエンジニアファーストな環境
佐藤:今日はよろしくお願いします!まず亀山さんが担当している業務について教えてください。所属するDX開発グループは、社内でどのような役割を担っていますか?
亀山:トヨタの販売店様などに向け、業務の効率化に必要なWebアプリケーションを開発し、提供しています。実店舗にある課題をデジタルの面から解決していくのが、DX開発グループの役割ですね。実際にDX開発グループが提供しているプロダクトには、「かんたん見積もり比較」が代表的な例として挙げられます。このプロダクトは、自動車を購入する際に複数ある支払い方法の内容をわかりやすく表示し、比較や検討をしやすくする業務効率化ツールです。
佐藤:DX開発グループでは、現在どのような技術スタックで開発を進めているのですか?
亀山:TypeScript/Reactを中心に構成しています。ReactベースのフレームワークとしてNext.jsも使用できる状態にはありますが、サーバーサイドレンダリングの必要性があるわけではないので、ほとんど使用しておりません。基本的にはReactの機能のみを用いて開発を行っていますね。
佐藤:技術スタックに関して、今後こうしていきたいといった展望はありますか?
亀山:現状のプロダクトでは、Next.jsである必要性があまりないので、個人的にはNext.jsに依存しないシンプルなReact環境をメインにしていきたいと考えていますね。実はすでに、そのような構成で開発が進行中のプロダクトも存在しています。
一方で適宜、最適な構成を選べるようにして、より柔軟で合理的な開発環境を構築することも大事だと考えています。
実際に直近で取り組んでいる生成AIを活用したプロダクト開発ではNext.jsのApp Routerも検討していましたし、今後のプロジェクトによってはそのサービスの特性に合わせてNext.jsを使用するという選択を取るのも必要になってくると思います。
佐藤:これまでの反省を速やかに今後に活かせるのは、マルチプロダクトで開発を進めるKINTOテクノロジーズならではの強みと言えるかもしれません。
亀山:マルチプロダクトの環境は、技術的な経験も蓄積されやすいですよね。トライアンドエラーの機会が多いことは、より早く、大きく成長できることとも地続きであるはずです。実際に働いてみて、KINTOテクノロジーズの環境は本当に恵まれていると感じていますね。
トヨタ販売店全国約3,600店舗のDX。DX開発グループの役割は、販売店のDXを通じ、その先にある顧客体験を見つめること
佐藤:亀山さんが所属するDX開発グループでは、トヨタ販売店の課題解決を通じて、CXの向上を見つめているそうですね。フロントエンドエンジニアは本来、ユーザーと直接的に関わっていくポジションかと思います。販売店をあいだに挟んだ現在の働き方にとまどいはありませんでしたか?
亀山:実際にクルマに乗られるお客様はプロダクトから一歩離れた場所にいるという意味で、そのようなユーザーの体験を考えて開発するということは確かにとても難しいことであると感じています。一方で私は販売店で働くスタッフの皆さまもユーザーと捉えており、スタッフの皆さまへの最適な営業のサポートや業務効率化に繋がるCXの向上によって、販売店のお客様が最適なクルマ選びができたり、販売店スタッフによるお客様へのフォローが手厚くできたりすることが可能になります。そのため販売店スタッフの皆さまのCXの向上が最終的にお客様のCXの向上に繋がるものであると考えています。そのために、販売店スタッフの皆さまが日頃どのようにお客様と向き合ってお仕事をされているのかキャッチアップしていくことがとても重要であると思っています。
佐藤:KINTOテクノロジーズ、さらにはDX開発グループという組織のなかで開発に従事することの魅力を、亀山さんはどのように感じていますか?
亀山:要件定義から開発に関われる点が魅力だと感じます。DX開発グループには各エンジニアが主体的に開発に取り組む風土があり、本人に気概さえあれば、より上流の工程から携われる環境が用意されています。過去には、システムの動き方やUIの部分に関して、私の提案が採用されたこともありました。
一人のエンジニアとして開発に従事していて思うのは、日常的に手を動かしているからこそ気付ける部分があるということです。DX開発グループによる課題解決のための本質的な開発は、このような組織風土、開発環境によって支えられています。
佐藤:DX開発グループでのフロントエンド開発において、亀山さんがやりがいに感じているポイントがあれば教えてください。
亀山:開発するプロダクトを通じて現場の課題を解決していける点が、無二のやりがいになっています。私自身、販売店には手作業に頼っている領域がまだたくさん残されていると感じています。しかし、内製開発でソフトウェアを提供する会社はそれほど多くありません。だからこそ、自分たちがやらなくてはならないという使命感のようなものを抱えていますね。そうした部分をデジタルの力で解決できること自体が、私にとってはエンジニア冥利とも言えるものです。
トヨタグループの一員として、スタートアップのように働く。求めるマインドセットは、自発性と協調性
佐藤:現在、KINTOテクノロジーズでは、DX開発グループに所属し、フロントエンドの開発を担うエンジニアを募集しています。亀山さんは実際に業務に従事するなかで、どのような方が適任であると感じていますか?
亀山:主体性を持って様々なことに取り組める方が向いていると感じますね。コーディングに専念したいであったり、人の指示を待ってしまうタイプだと、苦労する場面も多いと思います。
KINTOテクノロジーズは、メンバーそれぞれの考え方を尊重する組織です。各自が考えて動けるからこそ、技術選定、意思決定の場面では、担当者にある程度の裁量が与えられています。そのような環境を楽しめる方であれば、きっと活躍できるはずですね。
佐藤:ほかに求めるマインドセットはありますか?
亀山:チームで動く仕事なので、やはりコミュニケーション能力も大切になってきます。対話に積極的であること、他者への思いやりがあることなど、組織で働く人間に必要な能力は、KINTOテクノロジーズでも活かせると思います。また、助けが必要なときにきちんと声を上げられることも重要ですね。総じて外向的な方のほうがマッチしやすい環境ではあります。
佐藤:スキルセットについてはいかがでしょうか?
亀山:エンジニアとして基本的な能力を備えた方であれば、問題なく働けると思います。むしろ「これだけができればいい」という要件はないかもしれません。担当するプロジェクトによって必要なスキルも変化する場合が多いですね。強いて挙げるならば、「柔軟な対応力」が必要でしょうか。
佐藤:スタートアップで働くような動き方が求められるわけですね。
亀山:そうですね。KINTOテクノロジーズはトヨタという巨大なグループに属する開発組織ですが、スタートアップのような気質も持ち合わせています。こうした組織の背景が、人によっては魅力にもなり得ると感じます。柔軟な働き方に惹かれてスタートアップにジョインしたものの、理想と現実のギャップからリタイアした経験を持つ方にとって、KINTOテクノロジーズは思い描いたような環境となる可能性があります。お話したマインドセット、スキルセットを持ち合わせた方ならなおさらです。
少しでも興味が湧いたら、ぜひ一度お話してみませんか?みなさんのご応募をお待ちしています。