注目のストーリー
すべてのストーリー
オープンソースLLMをローカル環境で動かしてみた
はじめまして。株式会社WiseVine SREエンジニアの高見道人です。大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの能力は日々向上しています。しかし、これらの強力なモデルを利用するには、通常クラウドサービスに依存する必要があります。とはいえ、もしかしたらLLMのSaaS(ChatGPTやClaudeなど)を使わずに、IaaS(GPUインスタンスなど)だけで実現したい、なんてときも来るかもしれません。今回は、あえて、オープンソースのLLMをローカル環境で動かす方法を紹介します。驚くほど簡単に、たった2つのコマンドで自分のPCでAIを動かせました。こんな人にオススメですAI技術に興味がある...
年に1度のオフラインイベント「WV全社KickOff」とは?開催の意図と得られたものについて
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。先月、年に1度のビッグイベント「WV全社KickOff2024(以下、キックオフ)」を本社のある愛媛県松山市で開催し、社員全員が対面で集まりました。本日は、本イベントや各コンテンツ(メンバーの登壇、代表からのメッセージ、ワークショップ)で感じたことや学びについて、デザイナーの飯塚さんとセールスの藤田さんにインタビューをしましたので、記事にまとめます。キックオフを通じて得られたものについてお話しして参りますので、「フルリモートの中でもコミュニケーションを大切にした職場で働きたい方」や「成長する組織の一員として活躍したい方」「WiseVin...
WiseVineのリジェネラティブ人事
WiseVineの事業内容と思い2023年に開発をスタートした行政向けの経営管理システム WiseVine Build & Scrap は、各自治体が行う医療や教育、まちづくりといったさまざまな事業全体の予算案を作成する財政課の仕事をサポートするためのツールです。このツールは、行政の進化に寄り添い、未来の世代により良い世界を残したいという思いから生まれました。WiseVine は、限られた予算を可視化し適切に振り分けることで、既存の構造を再編成していこうとする「リジェネラティブなマインド」を持って開発に取り組んでいます。また弊社は、ビジネスマガジン「Wired」にて、経済活動を通じて人々...
【デザインチーム】二人目社員が参画。新体制のデザインチームの現状と今後の展望について
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当の鹿島です。本日は、デザインチームの飯塚さんと髙山さんにインタビューをしてまいりました。ーーーーーーーーーーーーーー・二人目社員の髙山さんが参画したデザインチームの体制について・現在のデザインチームが抱える課題や願望・デザインチームの今後の展望ーーーーーーーーーーーーーーについてお話しして参りますので、「デザイナーとしてプロダクトの上流から携わりたい方」や「デザインチームの基盤整備に興味のある方」はぜひ最後までご覧ください。飯塚 まり子 / プロダクトデザイナーデジタル系のプロダクト・サービスのデザイナー兼ディレクター。toB向けのサービスを...
【SREのキャリアパスについて】ミッションは、組織全体の生産性を向上し、顧客価値を最大化させること
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当の鹿島です。本日は、SREの北村さんにインタビューをしてまいりました。ーーーーーーーーーーーーーー・WiseVineの強みと弱み・価値発揮領域と価値発揮領域・SREのキャリアパスーーーーーーーーーーーーーーーーーーについてお話しして参りますので、「SREとしてのキャリアを広げたい方」や「顧客価値を最大化させることに興味のある方」はぜひ最後までご覧ください。SRE/北村さん プロフィール東京工業大学大学院卒業後、ソフトウェアエンジニアとして、フロムスクラッチ(現データX)に入社。WEBマーケティングのMAの開発に従事。ToB SaaS の導入エ...
【採用人事】「1年で正社員が4倍に!」〜採用担当2名で採用単価を抑えた採用を成功させるまで〜
こんにちは!株式会社WiseVineのCHROの野村と、人事の平野と鹿島です。現在、WiseVineでは、採用人事ポジションの募集を強化しています。・採用活動で工夫した点・採用広報で工夫した点・WiseVineの採用人事として働く魅力について、お話してまいりますので、「世の中に良いプロダクトを広める事業を採用側から支援したい方」や「採用人事として裁量を持って働きたい方」はぜひ最後までご覧ください!野村 有希 / CHRO青山学院大学卒業後、新卒でソフトバンクに入社。その後、リブセンスにてキャリアアドバイザーを経験。後のミクシィではDatingコンサルタントとして従事。2018年からはSu...
~組織人事シリーズ~10ヶ月で社員16名から50名の組織に。私たちが組織作りで心がけていること。
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、CHROの野村さんと、組織人事の鹿島さんにインタビューをしてまいりました。・社員数16名〜50名の組織に拡大する中で生まれた課題・その課題に対して行ってきた施策・今後の展望についてお話しして参りますので、「急成長中の企業で働きたい方」や「変化し続ける組織に柔軟に対応する組織人事の取り組みに興味のある方」はぜひ最後までご覧ください。野村 有希 / CHRO青山学院大学卒業後、新卒でソフトバンクに入社。その後、リブセンスにてキャリアアドバイザーを経験。後のミクシィではDatingコンサルタントとして従事。2018年からはSun As...
【フロントエンド対談】「自分達のプロダクトで日本を良くする」というプライドと各々の尖った強みを持ったメンバーが活躍するチーム
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、フロントエンジニアの荒川さんと松本さんにインタビューをしてまいりました。・フロントエンジニアのミッション・業務内容・働く魅力についてお話しして参りますので、「ご自身の経験を活かして社会に貢献したい方」や「各々の強みを活かしたフロントエンドチームで活躍したい方」はぜひ最後までご覧ください。荒川康統 / フロントエンジニア千葉大学を卒業後、2015年にワークスアプリケーションズに入社。人事給与システムの開発・保守を担当。2017年よりスタートアップで小売業向けのSaaSプロダクトを開発。フロントエンドエンジニアとプロジェクトマネージ...
【GovTechの魅力を伝える会】GovTechの魅力を官公庁出身者・ITベンチャー出身者それぞれの視点から徹底解剖
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、セールスの藤田さんと、エンジニアの北村さんにインタビューをしてまいりました。・GovTechとは何か・GovTechの可能性・他のGovTech企業とWiseVineの違いについてお話しして参りますので「自分の生活を自分の手で変えられる仕事をしたい方」や「行政に興味がある方」はぜひ最後までご覧ください。セールス・藤田康之 プロフィール同志社大学法学部を卒業後、2014年三重県名張市役所に入庁。教育委員会事務局へ所属し、総務及び人事労務を経験。2017年から文部科学省に出向となり、自治体に対する補助事業に携わる。2020年帰任後は...
【大手企業からスタートアップへ!】「エンジニアリングは課題解決の手段」WiseVineで成し遂げたいこととは?
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、エンジニアの豊崎さんにインタビューをしてまいりました。・転職活動や、転職の際に期待していたこと・WiseVineで働く魅力・今後の展望についてお話しして参りますので、「裁量を持って働きたい方」や「世の中に大きなインパクトを与えたい方」はぜひ最後までご覧ください。エンジニア 豊崎さん プロフィール明治大学大学院 先端数理科学研究科を修了したのち、Yahoo!Japanに入社しEコマースのシステム開発・保守に4年間従事する。開発以外にも企画立案やデータ分析、テックリードなど幅広く業務を行う。ビジョンに賛同し、2023年6月よりWis...
【QAエンジニアインタビュー】「0→1フェーズ」から日本全国に広がるプロダクトに関わりたい。 WiseVineを選んだ理由とは?
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、QAの福知さんにインタビューをしてまいりました。・これまでのキャリア・QAの業務内容・WiseVineでQAとして働く魅力についてお話しして参りますので、「これまでのQA経験を活かして社会に貢献したい方」や「0→1フェーズでQAチームの構築に携わりたい方」はぜひ最後までご覧ください。QAエンジニア / 福知康毅大学卒業後、新卒で自治体向けシステム開発の会社に入社し3年ほど開発を経験。その後、QAに転身し、複数の会社で様々なドメイン環境におけるQAを経験。前職ではスタートアップでQAチームの立ち上げやテスト自動化などを担当。202...
【自治体職員からスタートアップへ!】元自治体職員が語るWiseVineで働く意味とプロダクトに懸ける想い
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、セールスの藤田さんにインタビューをしてまいりました。・WiseVineに参画するまでの経緯・現在のWiseVineで担っている役割・WiseVineに懸ける想いについてお話ししてまいりますので、「行政の予算編成の業務効率化に切り込むDXプロダクトに携わりたい方」はもちろん、「大きな可能性を秘めたプロダクトを世の中に広めたい方」や「営業組織の立ち上げに携わりたい方、営業戦略の上流から考えられる力を身に付けたい方」はぜひ最後までご覧ください。セールス / 藤田康之 プロフィール同志社大学法学部を卒業後、2014年三重県名張市役所に入...
「ニュートラルな立場で行政の進化に伴走する」代表が語るプロダクト指針について
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、代表の吉本さんにインタビューをしてまいりました。・Vision「行政の進化と伴走する」に込められた想い・プロダクトの特徴・プロダクトに懸ける想いについてお話しして参りますので、「人々の幸せに直結するプロダクトに携わりたい方」や「日本の未来に貢献したい方」はぜひ最後までご覧ください。代表取締役社長/吉本翔生慶應義塾大学SFCを卒業後、2011年に野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。エネルギー・気候変動政策を専門とし、国内外の行政(国際機関、中央官庁、地方公共団体)への政策立案に係るコンサルティングに従事。本業の傍ら、慶応...
「業界知識ゼロの状態からどうドメイン知識を習得したのか」GovTechのSaaSサービスデザインについて
こんにちは。株式会社WiseVineでデザイナーをしている飯塚(@mrkiizk)です。to B SaaSデザインに携わる中で、「そんな内容人生の中で聞いたことないよ!」というお題に遭遇することがあります。特に現在のGovTechというドメインを扱うようになってから、内容が複雑そう・難しそうという声を結構耳にするようになりました。デザインのために、どうやってドメイン知識を獲得しているのか?何をどうやってデザインをしているのか…?と言った質問をいただくことも。私自身、現在の会社に転職するまでGovTechにもGovermentにも特に深い縁があったわけではありません。今回は、業界知識ゼロの...
【対談インタビュー】GovTech領域にデザイナーが与えるインパクトの大きさとドメインの面白さについて
こんにちは!株式会社WiseVineの採用担当です。本日は、代表の吉本さんとプロダクトデザイナーの飯塚さんに「プロダクトデザイナーポジションの魅力について」対談をしていただきました。・GovTech領域にデザイナーとして携わる面白さ・WiseVineのプロダクトデザイナーポジションの重要性・理想のプロダクトデザイナー像についてお話しして参りますので、「社会的意義のあるプロダクトに携わりたい方」や「世の中に大きなインパクトを与えたい方」はぜひ最後までご覧ください。代表取締役社長 / 吉本翔生 プロフィール慶應義塾大学SFCを卒業後、2011年に野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。...