1
/
5

【プロダクトマネージャーVPoP・朝原拓也 インタビュー】ユーザーを至近距離で感じられるからこそ、湧き出るアイデアをプロダクトの新たな価値に

大学卒業後、複数の企業でエンジニアやPdMとして経験を積んできた朝原拓也さん。「自分のアイデアを柔軟に形にできる幅広い裁量のもと、ユーザーへ提供する価値を肌で感じながらプロダクトを自ら育てていきたい」という思いからJ-CATヘジョイン。大手企業からスタートアップへと転職した理由、そしてJ-CATを選んだからこそ見えた景色について聞きました。

J-CATは自らのアイデアやスキルをより幅広くダイレクトに発揮できる場

大学卒業後はSIerとWeb制作会社の2社を経験し、エンジニアとして様々な案件に従事。「自らの手で誰かのためのものづくりをしている」という充実感とともに、「自分のアイデアやスキルで価値を提供し続ける」というキャリアの指針も得ることができました。一方で、受託開発において成果物はあくまでもクライアントのもの。自分の手でプロダクトやサービスを育てていくことが難しいという現実がありました。

その後3社目に選んだのは、自社サービスを数多く展開するヤフー株式会社。数回の異動を経験しながら様々なサービスの現場に立ちました。一定の裁量権を持ち、新たに学んだ手法やスキルをすぐに開発にフィードバックする日常は、「自分たちがサービスを育てている」という実感に満ちていました。会社の支援を得て取得したスクラムマスター資格を活かして開発チームを立ち上げたり、PdMとしてサービス企画や運用に従事したりと、個人的な開発スキルだけではなくチームビルディングやマネジメントのスキルを磨けたことも大きな収穫でした。

とはいえ、大手ならではのジレンマもありました。「この課題に対する施策を」というリクエストには一見大きな裁量権があるように見えますが、プロダクトが大きいとステークホルダーも多いんです。組織間の制約も踏まえながら要素を分解していくと、ある意味「これしかないよね」という予定調和的な解に辿り着かざるを得ない。実際に自分が携われるのはプロダクトのほんの一部分だったりもします。

PdMのキャリアにおいて私が最も重要だと考えているのは、実績として自分のアイデアや判断が生きたプロダクトがどれだけあるかという点です。キャリアアップを目指すうえで、より幅広い裁量権や意思決定力を発揮できる場として出会ったのがJ-CATでした。

イシューを起点に、自分ごととしてプロダクトを育てる

当初は前職と並行しながら副業でJ-CATにジョインし、PdMとして機能開発や企画などを担当しました。
業務を通して、これまでのスキルや経験を活かしてプロダクトに貢献できるだろうという確信が深まるとともに、ユーザーが喜ぶ姿がはっきりとイメージできるビジネスモデルに惹かれていきました。そして、
7ヶ月後には正式に社員として腰を据えることに決めました。

現在はVPoP(Vice President of Product)として、「Otonami」「Wabunka」「Wabunka Experience」の3つの体験予約サイト、さらには体験プランをご提供くださる事業者様が操作する予約管理システムなど、フロントエンドからバックエンドまでのプロダクトの責任者を務めています。ユーザー数・予約数の増加のためのアイデアや、ユーザー・事業者様の不便を解消するための施策、UX向上のために必要なことなどを検討し、実現に向けた具体策をデザイナーやエンジニアと模索する毎日です。少数精鋭のチームだからこそ、一体感があるのも大きな魅力です。

前職では、大規模な予算を投下して大々的なキャンペーンを行うといった手法も取れましたが、スタートアップだとそうはいきません。J-CATでは「すべての行動をイシューから」を行動指針のひとつに掲げていますが、スピードとアイデアで0からビジネスを大きくしていこうという気概を持ち、そこに面白みを感じるメンバーが集まっています。依頼を受けて”作業”として形にするのではなく、一人ひとりが主体性を持って一緒に作り上げている感覚です。

ただ、今はこの規模感のチームだからこそ個々人のスタンスで担保されています。今後チームが大きくなっても、これまで培ってきたプロダクト開発の知識と経験を活かし、良いプロダクトを安定的に生み出せるチームを仕組みの面からも整えていきたいですね。

ユーザーの数より“顔”を思い浮かべて。確かな手触りのあるやりがいが喜びに

私がJ-CATにジョインしたモチベーションは、大きな裁量を持ちながら自社プロダクトに携われるところが起点です。そのため、正直なところ「観光系事業に対する知識や経験があったか」と問われれば、胸を張って「YES」と答えられなかった気がします。でも実際にJ-CATに関わるなか、この事業に対する解像度が上がると同時に、可能性や面白みに気が付きました。

旅行やおでかけ、インバウンドにあらためて注目が集まりつつある今、勢いのある業界に身を置く楽しさを感じています。「Otonami」を筆頭に、日本の文化や観光に光を当てた事業がこれからぐんぐん伸びていくであろうフェーズに関われることは、エキサイティングな経験になるでしょうね。

もうひとつ、ユーザーの“体温”を感じながら課題解決に向き合える事業と環境も大きな魅力です。「Otonami」のユーザーは女性が多く、サービスやプロダクトに自信はあっても男性である自分の日常とは少し距離があるように思っていました。ところが、ユーザーインタビューでお会いした方々が、心から楽しそうに「Otonami」の体験談を語るのを目の当たりにするうちに、理屈ではなく心で”お金を体験に変える価値”を実感できるようになったんです。どんな人のために、どんな価値を与えているのか。その確かな手触りを感じながら仕事ができています。

前職では「このバナーは〇千万人の目に触れる」「このサイトはPV数が〇百万」のようなインパクトのある数字と向き合うことが多く、どこか感覚が麻痺していたのかもしれません。それに対してJ-CATでは、ユーザーの数ではなく、顔や表情を思い浮かべられる。自分が提供する価値を噛みしめながら、一人ひとりユーザーや事業者様のために、丁寧な気持ちで仕事を積み重ねられることが嬉しいですね。

より速く、より遠くへ。その思いを実現できるプロダクト組織をつくりたい

プロダクトを作り上げるにはメンバー同士の協力が欠かせず、どのように協働したかはすべてアウトプット上に浮き彫りになります。だからこそ、VPoPという立場である私は、メンバーの気持ちに敏感でありたいし、絶えず感謝を伝えることも心がけています。IT系のスタートアップでありながらそんなアナログ感を大切にしているのも、J-CATらしさかもしれません。

プロダクトチームはとても雰囲気が良く、主体性に満ちた少数精鋭部隊です。しかし、事業やプロダクトに貢献し続けるためには、より多くの課題にタイムリーに応えられるよう、組織を拡大する必要性も感じています。そのために、今後ジョインするメンバーにはJ-CATの事業やその世界観への共感を大前提としつつ、「自分自身がやりたい」という情熱と主体性を強く持っていてほしいですね。そのうえで、思いの強さだけではなく、自身のやりたいこととJ-CATのイシューとの接点を見つけるロジカルな視点も持ち合わせていてほしいです。

このように話すと多くを望んでいるように聞こえるかもしれませんが、J-CATにはどのチームにも「思い・論理・主体」を兼ね備えたメンバーが多く、そういう人にこそ最適な場だと思います。事業のWinにつながってさえいればどんどんチャレンジできる風土と、次々と経験値を積めるスピード感が、ここにはあります。新たな挑戦を共に楽しめる方と働けることを楽しみにしています。


J-CAT株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
J-CAT株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
6 いいね!
6 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

竹内 甲奈さんにいいねを伝えよう
竹内 甲奈さんや会社があなたに興味を持つかも