今回は、株式会社IoTBankの開発部門であるシステムソリューション部のチームメンバー4名のインタビューをお届けします。チームで働くことの強みや仕事のやりがい、どんな職場環境で働いているかなど、IoTBankで働く魅力についてお伝えします。
各分野のプロフェッショナルが集まった多様性ある職場
ーーこれまでの経歴を教えてください
天野:もともとゲーム業界でグラフィックデザイナーをしていましたが、IT企業に転職してエンジニアになりました。前職で同じ職場だった知人から誘われたことがきっかけで、IoTBank設立1年後に入社しました。今はシステムソリューション部で、製品開発業務を行っています。
久保:現在、IoTBankで働いている知人に誘われて入社して、もうすぐ2年目になります。アンドロイドアプリ制作やVRの開発などの業務を行っていました。今いるIoTBankでは、製品の新機能を開発するなどのR&D業務を担当しています。一言でいうと、システムソリューション部の雑用係です
天野:(笑)違いますよね。
蛯名:僕は、もともとIoTBankの母体であるフューチャーモデルに所属していました。フューチャーモデル時代は、ニッチフォンなどガジェットの制作やOEMの新規事業の企画の他、WEBやアプリデザインをしていました。IoTBankの立上げメンバーでもありますが、前職の経験を活かそうとそのまま入社して、現在はアプリやWEBのデザインやディレクション業務を担うデザイナーとして働いています。
(天野)
チームをつなぐのは、これまでに培った技術力と柔軟なコミュニケーション力
ーーどのようなチーム体制で開発を行っているのでしょうか。
天野:各メンバー担当分野が違うので、持ち回りが被ることはほぼない状態でプロジェクトは進みます。私が開発したサーバーやネットワークの中で、プログラムが動き、蛯名さんのデザインがユーザーに披露されます。そして、久保さんが作ったアプリをシステムに接続してという形でサービスを提供しています。
ーーチームで動く上で大事にしていることは何ですか。
天野:一番大事にしているのは、コミュニケーションです。ゴールへの意思統一を図ることはもちろんですが、プロセスについてもコミュニケーションで補っていかないと、でき上がりが当初イメージしていたものとまったく違うものになってしまうケースもあります。そうならないように、開発する上でどういうものを作っていくのかは、密にコミュニケーションを取りながら進めています。
ーー普段、どのようにコミュニケーションをとっていますか。
天野:基本的にテレワークなので、日々のやり取りにはslackなどのツールを使っています。朝や一日の終わりに進捗を共有し合ったり、プロジェクト毎に定例会を行って話す機会を設けるようにしています。その上でさらに気になることがあれば、slack上でやり取りをしますが、話した方が早い場合は、電話やテレカン対応をするようにしていますね。
ーーどんなメンバーが集まっていますか。
天野:年齢も近いので、ジェネレーションギャップみたいなものもあまりないですね。それから、それぞれが他のメンバーの担当業務の概要を理解して、お互いに相手を尊重した上で業務を進めていく気遣いができるメンバーだと思います。それに、各自が資産的な専門技術を持っているプロフェッショナルでもあります。
「顧客にとってよりよいものを」。大事にしているのはユーザーファーストの視点
ーー自社サービス「まもサーチ」と「まもセンサー」の開発は、どのように進められたのでしょうか。
蛯名:開発のスタート時の大変さはどのサービスでもつきものだと思いますが、課題の予測の角度をできる限り上げた上で実行して、予測と実際にやってみてのフィードバックの連携がもっとうまくできるといいですよね。それは今後の課題でもありますが。
天野:IoTの場合、WEBサービスとは違ってモノとインターネットの橋掛かり的な機能がありますが、その部分に関する文献が世の中にまだあまりないんです。だから、日々トライ&エラーをして試しながら開発を行っていかなければならない。そこが一番苦労した点かもしれません。自分達自身で想定しながらいろいろなアプローチをして、ダメなら次のアプローチといった試行錯誤をしながらの開発でした。
(久保)
ーー営業サイドなどの他部署とは、どのようなやり取りを行っていますか。
天野:開発チームと他部署とで、考え方やITリテラシーの高さには結構ギャップがあります。彼らは彼らなりの考え方をぶつけてきますし、こちらはこちらで最善と考えることを伝えるので、意見がぶつかり合うことがあります。リテラシーギャップを埋めるために、他の既存サービスを見せて動きを見せたり、イメージしやすいように絵を描いたり、相手が理解しやすい形にして状況説明をするなど、工夫しながらコミュニケーションを図るようにしています。
ーー開発する上で、大事にしていることを教えてください。
天野:ユーザーファーストの視点です。僕ら開発側は、いいものがあってからこその利益という考え方が根本にあります。ユーザー目線で考えるとこの機能を入れた方がと提案すると、「実装すると利益がそがれる」という懸念の声が他部署から上がってくることなんかもよくありますね。
蛯名:だから、できるだけ歩み寄った提案をするようにしています。動線を変えてみたり、想定されるパターンを作って事前にかかる費用や工数を伝えたリ、考えられる懸念点を具体的に相手に提示するんです。ディスカッションの結果、変えることになることもあれば、結局現状維持となることもありますね。ユーザーファーストの視点を大事にしているからこそ、目の前で起きたこうした問題を解決できるよう、メンバーそれぞれが臨機応変に対応するようにしているんじゃないかと思います。
天野:あとは、健康!日常的にテレワークで運動不足になりやすいし、何よりも身体は資本ですから大事にしていかないと。
(蛯名)
発展途上のIoTベンチャーで自主性と柔軟性のあるメンバーと仕事がしたい
ーー開発チームとしては、今後どのような展開を考えていますか。
蛯名:これまでは、もともとあった構想をまずはリリースするというフェーズでしたが、これからはそれと並行して、新サービスの開発にも着手していこうという話も社内では出ています。今は人員も少なく、一人ひとりのタスクも多いので、人が増えてその負担が減れば、もっと将来的な所にエンジンがかけられるようになると思います。
天野:インターネットの部分は僕らのチームで作れますが、モノについてどれだけ企画ができるかというのもあります。モノとインターネット、それぞれの制作・開発担当同士で情報共有をして、社員誰でも気軽に製品提案ができる体制を構築できればと思います。今、その体制を構築し始めているという状況です。
ーーそんな展望の中で、これからどんなエンジニアの方と一緒に仕事がしたいですか。
久保:ひたすら最新技術を追い求めるようなステレオタイプなエンジニアよりは、今使っているものはあくまで一つのツールと考えて、状況に柔軟に対応できる人に来てもらえたらうれしいなと思います。
天野:受け身よりは自発的な所を重視したいです。今のメンバーも自分の意見を積極的に発信する人が集まっています。いろいろなメンバーがいるので、各メンバーが専門としている技術分野のことであれば相談にものりますし、わからないことがあっても物事を前向きに考えながら、自発的に動いてコミュニケーションがとれるような方と一緒に仕事がしたいですね。