1
/
5

原子力の研究者志望から方向転換、核融合に没頭したきた若手研究者が、Helical Fusionでのキャリアを選んだ理由

こんにちは!Helical Fusion採用担当です。
本日は、研究開発担当の伊藤さんにインタビューをしてまいりました。

  • 大学院での研究との違い
  • Helical Fusionの働きやすさ
  • 研究開発担当の業務内容

についてお話しして参りますので、研究者としてスタートアップで活躍するキャリアを考えている方 はぜひ最後までご覧ください。

研究開発・伊藤さんプロフィール

名古屋大学のエネルギー系の専攻で原子力発電について学ぶが、核融合発電を知り、方向転換する。博士課程修了後、新卒で研究開発担当としてHelical Fusionに入社。


核融合発電に興味を持ったきっかけを教えてください。

最初は原子力発電への関心から始まったと思います。子どもの頃に東日本大震災に伴う原発事故があって、当時は原子力発電の仕組みを知らないところで大きな事故が起きました。子どもながらに大きな衝撃を受けて、原子力発電について知りたい気持ちが芽生えました。

大学では原子力や放射線を扱う専攻に所属して、将来は原子力の安全性を向上させる研究者になりたいと思っていました。

ところが、学部生の頃に講義で核融合の話を聞いて、核融合発電というまだ実現してない技術の開発が進んでおり、原子力発電が抱える問題(特に安全性側面)を根本的に解決する可能性がを秘めていることを知り、とても魅力に感じたんです。核融合発電が実現できれば、原子力発電よりも安全性が高く、温室効果ガスが排出されないことや燃料枯渇の心配もない一方で、電力の安定供給に適しています。これはすごい技術だと感心しました。その後研究室を選択するタイミングで、元々進もうと考えていた核燃料や原子力の研究室ではなく、核融合の研究に進もうと決心しました。


Helical Fusionはどういう経緯で知りましたか?

大学院生のとき参加したサマースクールで、Helical Fusionの代表取締役CEOの田口の講演を聞く機会がありました。そこで、核融合系のベンチャーが直近本格的に研究開発を進め、世界的にホットなトピックになっていることを初めて知ったんです。

Helical Fusionはベンチャー企業の中でも、自分がずっと研究していたヘリカル型核融合炉を開発しているので、すんなり話が入ってきたし、とても興味が湧きました。


Helical Fusionに入社する決め手はなんでしたか?

核融合発電の実現自体、非常に難しいチャレンジであるということはわかっていたので、この分野が将来どのようになっていくのか見通せないリスクは当然感じていたのですが、それを超える可能性や期待を直観的に感じた、ということが一番大きかったと思います。さらに、Helical Fusionなら自分の研究してきたことをダイレクトに活かせることも魅力に感じました。


Helical Fusionではどのような働き方をされていますか?業務内容と一日の流れを教えてください。

現在の業務内容は、共同創業者・取締役であり、核融合のトップ研究者の1人である後藤の直属の部下という形で、その仕事のいくつかを自分が担えるようになることを目指して経験を積んでいます。具体的には、ちょっと専門的な話になるんですが、炉心プラズマに関するシミュレーションを行うためのプログラムを書く作業をしています。

後藤とはチャットで必要に応じてやりとりしつつ、隔週でまとまった打ち合わせの場もあり、課題や今後の方針も相談しながら進めていくスタイルです。他に技術開発メンバーの定例会議や全社ミーティングで顔が見えるやり取りを挟みながら、基本的に自分のペースで、かなり自由な裁量を持って仕事をしています。

一日の流れは、会議があれば参加し、他の時間は基本的にパソコンでプログラムを書いたり、最新情報のインプットのために論文などの文献を読み込んだり、集中して作業することが多いです。

勤務時間は、9時から18時で1時間休憩を挟むのが原則ですが、ある程度自由に調整できるので、作業にも没頭できる環境だと感じています。上司から働き方についてアドバイスをもらったことがあり、「スタートアップは短期間で結果を出さなければならない勝負所がいつかは必ず来るので、普段は7割くらいのパワーで余力を残し、時が来たらいつでも全力を出せるようにしていて欲しい」という話が印象に残っています。


Helical Fusionの働き方について感じる魅力を教えてください。

自分の業務内容の場合は、フルリモートが可能なので、通勤で時間や体力を消耗することなく仕事に集中できて働きやすいです。

ほかには、先輩とのコミュニケーションが取りやすく、アットホームな雰囲気があるので働きやすいですね。社内の連絡の多くはチャットツールを通じてやりとりしていて、実は直接会ったことのある人は少ないです。ですがスムーズにコミュニケーションできて、顔が見えなくて不安になることもなく仕事ができています。

入社前は、最初のうちは先輩の指示に従うようなイメージも持っていたのですが、実際には自分で考えて進めることや、意見を求められる場面が多く、年次に関係なくリスペクトをもって接してもらっていると感じます。そういう意味でも、よい人間関係を構築しやすい環境だなと思います。


Helical Fusionに入社して、大学での研究と違う部分はありますか?

大学院で研究をしていたときは、狭い専門分野に特化して情報をインプットしてきました。入社してからは、核融合炉を開発する上で見渡すべき全体的な視点を持てるようになりました。例えば、核融合炉開発に向けて、炉設計全体のイメージを常に念頭に置くこと。当然、専門にしてきたプラズマだけでなく、超伝導コイルやブランケットなど、炉を支える工学的な技術も総合的に理解して仕事に向き合う必要があります。勉強にもなりますし、楽しいと感じています。また、技術開発だけでなく、その原資となる資金調達など経営の観点が重要であることも、入社して広がった視野です。


Helical Fusionに新卒で入社するにあたって、どんな意識が求められますか?

常に自分で考える姿勢でしょうか。プロジェクトの会議に参加しているときに、若手だからただ見ているだけ、というわけではなく、意見を求められることはよくあります。ほかにも、プログラムを書いてみてうまくいかない処理があるときに、修正の方針の指示を出されるのを待っているのではなく、どういう方法がいいかお互いに考えて相談するような進め方が期待されます。総じて言われたことをただやるという仕事の進め方ではないので、自分の中に提案できるものを準備しています。


Helical Fusionの事業の魅力を教えてください。

研究者として、スケールの大きい事業に貢献できるのは大きな魅力です。世界初の商用定常核融合炉の実用化を目指しているので、実現したら社会に相当大きなインパクトを与えられ、人々の生活をよくすることができる事業だと思っています。実用化まで達成できたら、100年、200年、300年レベルのインパクトを残せる事業に自分たちは取り組んでいます。そんな世界初のチャレンジに、裏方として貢献し、実際に達成できたら、研究者としてとても嬉しいと思います。


新卒の方にメッセージをお願いします!

Helical Fusionは今は小規模な会社ですが、世界初の商用定常核融合炉の実現、という巨大なインパクトのある事業が成功すれば、急拡大する可能性も秘めている会社です。今入社して、会社が大きくなっていくのを見られたら達成感があると思いますし、そこまでの急拡大を経験することは大企業ではできない体験だと思うので、そこにワクワクした方はぜひ一緒に働きたいと思います。


伊藤さん、ありがとうございました!



株式会社Helical Fusionでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

株式会社Helical Fusionからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?