注目のストーリー
すべてのストーリー
#027 株式会社オフィスRyu 社長インタビュー:顧客ファーストの経営を支える人材戦略~オフィスリューとハーツネクストの協働が生み出す相乗効果
今回の記事は、いつもお世話になっています株式会社オフィスRyu 柳社長に、人材派遣会社ハーツネクストの活用というテーマでお話を伺いました。顧客ファーストの経営を徹底追求されると共に、社員の幸福を何よりも大切にする株式会社オフィスRyuの、人材に対する熱い想いを伺いました。これからの新しい地域企業のあり方を教えていただいたお時間となりました。1. 会社・事業について2. 採用・人材についての課題3. ハーツネクストの利用経緯と印象4. 紹介スタッフの印象と活躍5. 採用を決めた理由6. これからの人材戦略7. 当社への評価・メッセージ1. 会社・事業について貴社はどんな事業をされていますか...
ビンビンスイッチが教えてくれた、仕事でも大事な“初心”と“工夫”
こんにちは!ハーツネクスト営業の大庭です。 先日、久しぶりに海釣りに行ってきました。 釣果は・・・ かさご 真鯛 (45センチ) アオハタ 3匹 と今年1番の釣果でした!! 当日は風の波もない ”べた凪”。 さらに、潮の動きも少い "若潮" の日。 今日は、渋いかも、、、と言われるコンディションでした。 正直、 「今日は、お土産なしで帰るかも」なんて思っていました。 そんな中、私の救世主は、 前日に買った、新品の "ビンビンスイッチ" という仕掛けでした! 着底後すぐに巻き上げ、リールの回す速さは、初心に戻り1秒に1回。 すると、 3投目くらいで、かさごがヒット!! その後も、真鯛、場所...
#026 LINE公式アカウント立ち上げ秘話:採用と社内コミュニケーションを革新するハーツネクストの新戦略
今回は、2025年7月から本格的に運用を開始したハーツネクストのLINE公式アカウントの立ち上げ秘話について、システム設計担当の畑さん、デザインを担当した森さんにインタビューしました。採用活動の新たな窓口として、また社内コミュニケーションの効率化を推進するツールとして、2つのアカウントがどのようにして生まれたのか、その舞台裏に迫ります。インタビュー参加者畑 昌志(はた まさし):LINEシステム設計担当森 久美子(もり くみこ):デザイン担当立花 友香里(たちばな ゆかり):インタビューインタビュー参加者1. LINE公式アカウント立ち上げの背景と目的:若年層へのリーチ拡大と社内業務の効...
人材派遣はSDGsに貢献!?
先日、テレビで廃業する事業を引き継ぐマッチング店舗と後継者のマッチングサービスという内容の番組を視聴しました。飲食店の店主が高齢となり設備や料理器具はそのまま使えるので誰かに店舗を引き継いで欲しいという側と新たに飲食店を始めたい人をマッチングするというものでした。マッチングが上手くいけば店主側は、まとまった資金を得ることができ引き継いだ側は一から飲食店を開業するのと比べると、半分以下の費用で済み初期投資の負担軽減につながるというものでした。なるほどすごくいいアイディアだなと思いながら調べてみると、国の公的機関でも事業の引き継ぎというのが行われていました。多くの中小企業や個人事業主が後継者...
#025 広島営業所の軌跡:撤退危機から単月黒字化へ、梅田翔太が語る「生き残る」ための戦略
今回のストーリーは、本社のある兵庫県以外で初めての拠点となる広島営業所を令和4年12月に手掛けた梅田翔太さんに、その挑戦の裏側に迫るインタビューを実施しました 。並々ならぬ情熱と困難を乗り越えたストーリーを、皆様にお届けします。立ち上げの経緯と初期の不安広島市場の課題と戦略転換具体的な施策と成果今後の展望と「生き残る」ための価値観仕事の楽しさと会社の可能性インタビュアー(立花友香里):本日は、広島営業所の立ち上げについて、梅田さんにお話を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。梅田翔太:よろしくお願いいたします。立ち上げの経緯と初期の不安立花友香里:まず、広島営業所を梅田さんが立ち...
毎日振り込まれる86,400ー
突然ですが、皆さんに、ちょっと考えていただきたいことがあります。 「時間とお金、どちらが大切ですか?」 ……きっと多くの人が、「どっちも大切」と答えると思います。実際、その通りですよね。 どちらも、私たちの人生には欠かせないものです。 でも、ちょっとだけ想像してみてください。 もし、毎朝あなたの口座に「86,400円」が振り込まれるとしたら? ただし、そのお金はその日のうちに使い切らないと全部消えてしまう。 ……どうしますか? きっと、一円たりとも無駄にしないように、使い切ろうとするはずです。 でも実は、私たち全員に、毎日与えられているんです。 それも「お金」じゃなくて、「時間」が。 毎...
#024 知られざる“播磨の小京都”たつの市から、発信したい
現在私は、加古川本社に通勤頻度が上がっていますが、私のもとのもとの本拠地は、たつの営業所です。ハーツネクストは、兵庫県のどちらかというと、西側の海よりにある市で営業所を構えてます。でも、本当に感じるのは、地方に行けば行くほど、人が集まらない。理由は簡単、住んでる人が少ない(たつの市人口 令和7年7月時点データ:71,665人)住んでる人が増えれば、いろんな施設が増えて、人も集まるのでは?と思い、今一度たつの市魅力を発信してみようと思いました!ここで、わざわざ移り住んで私、立花がたつの市の魅力を発信することで、意味があるとも思います!元々の出身は、四国の徳島県です。そこから東京に引っ越して...
「成功とは、旅の途中にあるもの」
こんにちは。ハーツネクストたつの営業所の三浦です。私たちハーツネクストでは、毎週金曜日に営業スタッフが集まり、日々の仕事に対する姿勢や価値観を高めるための勉強会を行っています。今月のテーマは、「成功とは何か」。突然ですが、あなたにとって「成功」とは何を意味しますか。 ・高級車を手に入れること ・有名になること ・大金を稼ぐこともちろん、それらも一つの成功の形かもしれません。けれど、それだけで本当に心の底から満たされるのでしょうか。 自分が信じる目標に向かって、一歩ずつ進んでいるという実感。 誰かの役に立ち、「ありがとう」と言われる瞬間に感じる、心からの喜び。 昨日の自分より、少しで...
#023 特殊産業を変える。派遣事業DXの挑戦
やっと今月から派遣システムでの本格運用ができるようになりました。その裏側を公開します。昨年11月、私たちの派遣事業は、ほとんどが紙とオフラインのExcelで運用されていました。スタッフIDすら存在せず、契約書の作成も都度一から手作業。派遣先も職務も就業場所も一人ひとり異なるため、同じものはひとつとしてなく、まるでオートクチュールのように作り込む必要がありました。当時から「このままでは業務が回らない。汎用性と正確性を両立できる仕組みが必要だ」という危機感があり、DXを進める決断をしました。2025年3月、いよいよ派遣システムを導入。目標は「5月から契約書作成をシステム上で運用開始すること」...
家族で大阪・関西万博へ!〜我が家の楽しみ方〜
こんにちは!営業事務の寺田です。先日、家族で大阪・関西万博に行ってきました!(あいにくの雨模様につき写真は唯一の【曇天の大屋根リング】で勘弁してくださいね)前々から気になっていたものの、迷ってるうちに2か月が経ち、周囲からの体験談やテレビやSNSから流れる情報を見聞きするうちに、期待が高まりチケットを予約♬見どころのパビリオン、グルメ、お土産情報など、心が躍るコンテンツがたくさん見つかり、出発前から期待が高まりました。いざ万博へ!【待ち時間】から生まれた気づき事前に調べた【万博攻略法】を手にいよいよ現地へ!会場に近づくと、大屋根リングのスケールの大きさに圧倒され、たくさんの来場者で賑わう...
このプリン、今食べるか?ガマンするか?(その2)
皆さんこんにちは!ハーツネクストたつの営業所の朝海(あさみ)です。 以前、「このプリン、今食べるか?ガマンするか?」という本のタイトルに惹かれて記事を書きました。実はそのとき、まだ読んでいなかったのですが…ついに、しっかり読了しました! この本では、「人生には4つの時間がある」と紹介されていました。それが、幸福の時間・投資の時間・役割の時間・浪費の時間です。すべての時間はこの4つに分類でき、行動そのものよりも「その時間にどんな意味を込めるか」が大切だという考え方です。たとえば、「プリンを今食べる」という行為も、ただの誘惑とは限りません。「今日一日頑張った自分へのご褒美」と考えれば“幸福の...
アンパンマンから学ぶ「愛される会社」になるには
こんにちは。たつの営業所の森です。私には現在2歳の息子がいまして、絶賛アンパンマンの推し活中です♡そんなアンパンマンをこよなく愛する息子の喜ぶ顔が見たくて、ゴールデンウィークにアンパンマン列車の旅へ行ってきました。どこもかしこもアンパンマン仕様の電車に大興奮の息子!(と私!!!笑)大好きなアンパンマンの世界観を楽しみながら、瀬戸大橋の絶景や開放的なトロッコ列車の雰囲気を味わえる点がとても魅力的で、息子の笑顔がたくさん見れるとても楽しい旅になりました。そして、ふと、思った疑問。「アンパンマンはなんでこんなに子供たちから愛されるんだろう?」今回は、アンパンマンがなぜこれほどまでに長く多くの人...
#022 「私なんて…」からはじめる、自分株式会社の経営術
「自分株式会社」ってなんだろう? 久しぶりに、言葉にしてみました。前職では、日常的にこの考え方に触れていたため、あえて口にすることもなかったのですが、今あらためてこの言葉を噛みしめています。「自分株式会社」ってなんだろう? 久しぶりに、言葉にしてみました。自分株式会社とは?なぜ今、「自分株式会社」の視点が必要なのか?「自分株式会社」の第一歩は、“自分を受け入れる”こと娘とのやりとりが、私を変えてくれた「小さな成功」に、もっと目を向けてみませんか?最後に自分株式会社とは?✅ 意味・使われ方の例・人生を会社経営のように戦略的に考える・自分というリソースを、商品・サービスとして捉える・「雇われ...
視座のコントロールが人生を豊かにする。
はじめまして!ハーツネクストの畑と申します。GW明けからハーツネクストに入社し、まもなく1か月になります。前職では、統括本部やコールセンター等の責任者を担当し、役員を経験しておりましたが、ハーツネクストでは新人営業からスタートしています!そんな私の入社までのエピソードはどこかで書きたいと思います。「これは丸か四角か」突然ですが、質問です。ある人は、丸!と言ったり、別の人は四角!と言ったりします。どのようなことが起きているのでしょうか?実際起きていることは・・・同じものを見ているのに、ただ、上から見ているか、横から見てるか、の違いだけです。どちらの主張も正しいのです。相手の思考の背景を知れ...
#021【#中の人しか知らない魅力】ハーツネクストの“リアル”をお届け
こんにちは!ハーツネクストで広報・コンプライアンス、そして営業もちょっぴり担当している立花です。今回は、ウォンテッドリーのハッシュタグ企画「#中の人しか知らない魅力」に参加して、求人票だけでは伝えきれない、ハーツネクストの“中の人だからこそ知っている”リアルな魅力をお届けします!①「やりたい!」がリーダーシップに直結する会社入社して一番感じたのは、「WILL(やりたい気持ち)」を尊重するカルチャー。手を挙げれば任せてもらえる風土があり、私は広報・コンプライアンスで入社しましたが、現在は営業にもチャレンジ中!やってみたいことを“今の肩書き”に縛られずに実現できる、そんな柔軟さがあります。②...