1
/
5

IT企業の代表がなぜjinjerに?PdMとしてジョインした背景や入社の決め手に迫ってみた

今回は、jinjer社員を知る企画として「プロダクトマネージャー(PdM)」の三輪さんへインタビュー。

中途入社した三輪さんの「転職理由」「プロダクト開発の中でもどのような役割を担っているのか?」「プロダクトマネージャーからみたjinjerの魅力」など、キャリアへの価値観をもとに、さまざまな視点からお話を伺いました。

「jinjerのプロダクト開発に関わるメンバーついて知りたい」という方は、ぜひ本記事を一読ください!


これまでの経歴と、転職されようと思ったきっかけを教えてください。

三輪:大学を卒業後、スマホのゲームアプリを開発する会社へ入社し、フロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニアと、幅広くゲームの開発に携わってきました。

その後、プロダクトへの想いや、熱量高く仕事をしていた姿勢が社内で評価され、どんどんポジションが上がっていき、気づいたら最終的に代表という立場で会社経営を任されるようになっていました。

順調にキャリアステップしてきたように見えますが、なぜ転職しようと思ったのでしょうか。

三輪:転職のきっかけとしては、「自ら手を動かしてプロダクトをつくりたい」「ゲーム業界以外でもプロダクト開発を経験してみたい」という思いが芽生えたことでした。

会社経営も非常にチャレンジングでやりがいが大きかったのですが、もともと、ものづくり自体が好きだったので、ゲーム業界以外でも自分の”好き”を表現できる会社へ行って、新たな挑戦をしたいと、年々強く思うようになっていったんです。

※写真:三輪さん

そんな中で、jinjerへの入社の決め手は何だったのでしょうか?

三輪:jinjerへの入社の決め手は、転職活動の軸としていたプロダクトマネージャーとしての成長を実現できる環境があったという部分でした。

転職活動の際は、「成熟した環境」よりも「チャレンジする余地がある環境」を重要視して、各社の面接に臨んでいました。

当時、jinjerの面接でCPO(最高プロダクト責任者)の松葉さんと話したのですが、ジンジャーに対する熱い想いに加え、今ある課題についても率直に教えてくれました。

その際、松葉さんとの会話の中で感じたのは、『プロダクト開発のレベルの高さ』『プロダクトビジョンのおもしろさ』『松葉さんのプロダクト愛』といった部分で、大きな好感を抱いたことを覚えています。

特に、今となってはスタンダードになりつつある「HRTech領域のデータベース統合」という概念を、どこの会社よりも早く、サービスローンチの当初から取り入れて開発してきた先見性には、今後も業界内で伸びていく可能性を感じました。

ビジョナリーなCPOや高い技術力を持つCTOを擁する開発体制がある一方で、個人としてもチャレンジできる領域がまだまだあり、さらに自身を成長させていけそうだなと思い、入社を決めました。

jinjerに入社してから現在まで、どの領域のプロダクトに携わってきましたか?

三輪:私は、『ジンジャー人事労務』の開発に一貫して携わってきました。

入社当初は、前任のプロダクトマネージャーが考案したプロダクトの構想があったため、まずはそれを実現するためにやるべき業務の棚卸をしていました。

その過程で、人事労務の知識をキャッチアップしながら、同時に物事を進めることは、非常に苦心しました。

前職で中小企業の代表をやっていたこともあり、ある程度人事労務の知識を持ち合わせているつもりでしたが、実際に携わってみると、思った以上に専門性が求められる環境で難易度が高いと感じました。

自分が100%理解しきれていない領域に対して、情報をキャッチアップしながらも、プロダクトマネージャーとしてイニシアチブを取って進めなければいけなかったので、必要な要件を適切な仕様へ反映することは大変でした。

しかし、このように毎日思考させられることばかりなので、プロダクトマネージャーとしての成長を実感しながら開発ができていると感じています。

他社のプロダクトマネージャーの役割と比較した際、ジンジャーのプロダクトマネージャーの役割はどのような特徴がありますか?

三輪:一般的なプロダクトマネージャーの役割と大きく変わりませんが、特徴としては大きく2点あります。

1つ目は、プロダクトごとに担当が配置されているので、担当するプロダクトマネージャーによって「守備範囲が全く異なること」です。

各プロダクト領域によって、開発工程における役割を誰がどこまでを担当するかはプロダクトマネージャーごとに異なります。

例えば、開発したプロダクトをどのように売っていくのかまでを担当する「マーケティング寄りのプロダクトマネージャー」がいたり、技術的な仕様まで踏み込んで仕様定義をおこなう「開発寄りのプロダクトマネージャー」がいたりと、守備範囲が異なる分、各プロダクトマネージャーの役割も変わってきます。


2つ目は、「社内異動してきた他部署のメンバーがプロダクトマネージャーとして活躍できること」です。

最近、ジンジャーのセールスチームにいたメンバーが異動してきたのですが、開発出身者だけでは導き出せないような『セールスの現場にいたからこそ出てくる顧客の生の声』があがってきます。

現場目線の意見集約とスピーディなプロダクト反映は、他部門から開発に異動し、かつジンジャーの知識量がある人材だからこそ創出できる価値なのではないかと感じています。

このような他部署との相乗効果は、随所で良い形となり出てきているなと思います。

前職と比較して、開発体制におけるギャップはありましたか?

三輪:前職と比較して異なるポイントは「本質的な課題解決になるような機能実装をするために、開発優先度を決めて動くようになったこと」です。

「ユーザーが望む機能をスピーディにプロダクトへ反映していく」点は、ゲーム業界でおこなっていた開発方法と同様で、jinjerでも高速でPDCAを回して開発を進めています。

BtoCのゲーム開発では、DAUやARPPUといったKPIを指標として、短いスパンで(リアルタイム)に確認しながらPDCAを回して行きます。本格的に実装すると後戻りができないような機能は、まずは特別イベントといった形で結果を見てから検討などもできます。

それに対して、バックオフィスSaaSの開発では、セールスやCSの担当者がユーザーの要望をヒアリングして、それを元にPdMが施策内容や施策の優先度を考えます。

データを元にしたPDCAを回しにくい環境で、どうやってユーザーの望む機能を間違いなく効率的に提供するかが重要になります。


顧客→社内担当(セールス、CS)→PdM と伝言ゲームのように機能の要望があがってくる中で、適切にコミュニケーションを取って、本質(真の課題)に如何に向き合えるかが重要だと感じています。

というのも、セールスやカスタマーサクセスがヒアリングしてくれたユーザーの要望は、時に”特定の企業のみにおいて活用できる機能”であることが多々あります。

SaaSプロダクトを展開している分、汎用性のない機能の開発をおこなうことは、その他ユーザーの利便性にも大きく影響してくるので、さまざまな業界・企業の要望を集約した上で開発優先度を決めて動くことが極めて重要になります。その結果として、より広範囲なユーザーにとって使い勝手の良いサービスとなっていくと考えています。


ユーザー視点で物事を考えてものづくりができる今のカルチャーがとても好きです。

先述した内容と被りますが、単純な機能の開発ではなく「ユーザーの真の課題に向き合って開発していく」ことができているなと実感しています。

また組織的な観点でも、トップダウン式のマネジメントではなく「自身の強みを活かせる」ような、心理的安全性の高いコミュニケーションをとってくれるので、非常に働きやすいなと感じています。

プロダクトマネージャーとして働いている中でのやりがいは、どのようなポイントで感じますか?

三輪「協力」と「共創」という点にやりがいを感じます。

「協力」は、セールスチームやカスタマーサクセスチームとコミュニケーションを重ねる中で日々感じます。

ユーザーの”真の課題”を本質的に理解してプロダクトへ反映するために、さまざまな部門とコミュニケーションを重ねているのですが、その中で新卒・中途関係なく、整っていないルールを整備しにいったり、手の届いていない領域に対して積極的にボールを拾って解決しに行ったりする人が多いです。

自ら考えて動けるメンバーが多くいるので、開発がスピーディに進むのだなと感じています。


「共創」は、全員がユーザーファーストで開発できることであり、全部門が協力して「良いプロダクトを作ろう」という熱い想いをもってジンジャーを開発していることに日々感化されています。

プロダクト開発をする中で関係各所と関わる際に感じるだけでなく、自身が普段関わることがない広い領域のメンバーと社員総会やシャッフルランチなどを通じて関わった際にも、その点を強く感じますね。

三輪さんが開発に携わる上で、意識していること、大事にしているポリシーなどはありますか?

三輪:「ユーザーが望むものをつくること」です。

ヘンリーフォードの有名な言葉(※)にもありますが、一般的に「顧客に聞いても、顧客の要望(本当のニーズ)はわからない」というのが通説です。

ユーザーからいただく機能要望の裏側にある”ユーザーの真の課題”を正確につかみ取って、解決に導くような機能を開発していくのは、プロダクトマネージャーとして最も重要な仕事なのではないかと考えています。

真の課題を理解した先に汎用的な解決策の提示(機能開発)へとつながり、その結果多くのユーザーにとって良いサービスが出来上がっていくと思います。

※参考:UX TIMES「ユーザーは欲しいものを知らないから行動から見つけよう

今後の目標について教えてください!

三輪:私が現在担当する「ジンジャーワークフロー」は、自動化やAIなどの先進技術との相乗効果があるプロダクトなので、ジンジャープロダクトが拡大していく上で、無限の可能性を秘めたプロダクトになると考えています。

従業員情報の基盤となる情報を扱う「ジンジャー人事労務」に携わってきた経験を活かして、よりユーザーの利便性を高め、それを通じて企業の課題解決のために寄与できるようなサービスにしていけるよう精進していきたいです。


▼開発志望の方はこちらからのご応募お待ちしております!

インフラエンジニア
自社人事労務システムのAWSインフラの設計・構築・運用などをお任せします!
\2022年3月に大型資金調達を実施!/ 人事労務の業務効率化を支援するクラウドシステム「ジンジャー」を提供しています *クラウド型人事労務システム『ジンジャー』 ジンジャー勤怠 ジンジャー給与 ジンジャー人事労務(雇用契約・年調収集・サーベイ・社保手続き) ジンジャーワークフロー ジンジャー経費(電子帳簿保存) 【受賞歴】 ・BOXIL SaaS AWARD Autumn 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2021 ・ITトレンド認定 Good Product ・第6回 HRテクノロジー大賞 等多数受賞。 ■メディアの運営 ・人事業務に役立つ情報メディア「HR NOTE」 ・SaaS・クラウド比較サイト「Torteo」 ■コーポレートURL https://jinjer.co.jp/service/
jinjer株式会社
Androidエンジニア
51億円の資金調達実施済!自社システムのAndroidエンジニアを募集中!
\2022年3月に大型資金調達を実施!/ 人事労務の業務効率化を支援するクラウドシステム「ジンジャー」を提供しています *クラウド型人事労務システム『ジンジャー』 ジンジャー勤怠 ジンジャー給与 ジンジャー人事労務(雇用契約・年調収集・サーベイ・社保手続き) ジンジャーワークフロー ジンジャー経費(電子帳簿保存) 【受賞歴】 ・BOXIL SaaS AWARD Autumn 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2021 ・ITトレンド認定 Good Product ・第6回 HRテクノロジー大賞 等多数受賞。 ■メディアの運営 ・人事業務に役立つ情報メディア「HR NOTE」 ・SaaS・クラウド比較サイト「Torteo」 ■コーポレートURL https://jinjer.co.jp/service/
jinjer株式会社
テックリードエンジニア
内製化チームの立ち上げメンバーを募集中!テックリードを募集しています!
\2022年3月に大型資金調達を実施!/ 人事労務の業務効率化を支援するクラウドシステム「ジンジャー」を提供しています *クラウド型人事労務システム『ジンジャー』 ジンジャー勤怠 ジンジャー給与 ジンジャー人事労務(雇用契約・年調収集・サーベイ・社保手続き) ジンジャーワークフロー ジンジャー経費(電子帳簿保存) 【受賞歴】 ・BOXIL SaaS AWARD Autumn 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2022 ・BOXIL SaaS AWARD 2021 ・ITトレンド認定 Good Product ・第6回 HRテクノロジー大賞 等多数受賞。 ■メディアの運営 ・人事業務に役立つ情報メディア「HR NOTE」 ・SaaS・クラウド比較サイト「Torteo」 ■コーポレートURL https://jinjer.co.jp/service/
jinjer株式会社


jinjer株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

赤繁 遥さんにいいねを伝えよう
赤繁 遥さんや会社があなたに興味を持つかも