1
/
5

エンジニア・先生を呼んでプログラミング教育のぶっちゃけ話をしました ( #みんなのコードmeetup )

2018年9月27日(木)19時〜@ラクスル株式会社にて、「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」

を開催しました!

当日は24名の方が仕事終わりにきてくださいました!

開催レポートは参加してくれた竹馬さんがブログに詳しくまとめてくださったので、詳細は是非竹馬さんのブログをご覧ください。


イベント「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」に参加してきました - tchikuba's blog
イベント「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」に参加してきました
https://tchikuba.github.io/blog/2018/09/27/minnano-code-meetup/



今回は実は2回目で、そもそも開催の発端としては、「みんなのコードって公教育分野では知名度上がってきたけど、IT業界とかエンジニアの方へは皆無なのでは?」というところから始まりました。

そして第一回はみんなのコードmeetup for エンジニアを開催し、大変好評でした。しかしそもそもみんなのコードを知らない人が「#みんなのコードmeetup」というイベント名で人が来る可能性は低いと考え、次のテーマとしてエンジニアの方が関心あるであろう「公教育でのプログラミング教育と、民間企業が実施するプログラミング教育の違い」にしました。

登壇者紹介

◆先生:小池 翔太(こいけ しょうた) 千葉大学教育学部附属小学校 教諭/ICT活用教育部 主任 千葉大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程

1989年7月1日生まれ

学部・修士生時代、NPO法人企業教育研究会のプランナーとして所属。 全国100以上の教育機関へ向けて、企業と連携した出前授業に取り組む。 修士論文として研究した成果を『企業とつくる「魔法」の授業』に分担執筆。

2013年 千葉大学教育学部附属小学校で1年間の常勤講師 2015年 立命館小学校(Microsoft Showcase School)で2年間の常勤講師 2016年 Microsoft Innovative Educator Expert認定 2017年 千葉大学教育学部附属小学校で再び勤務 2018年 マイクロソフト世界教員研修@シンガポールに参加

◆エンジニア:安藤 祐介(Facebook/Solutions Engineer)


在学中よりWebシステムの開発や技術講師などに従事。その後、国内大手ECサイトでの開発業務や、米国アフィリエイトサービスの開発、米国クラウドサービス企業のマーケティング、セールスなどに従事。 業務外での講演活動や執筆など多数。2009年度 情報処理推進機構 OSS奨励賞を受賞。 2015年2月 Facebook入社。日本を含む、APACでのソリューション提案とAPI、SDKなどの開発改善の双方を担当。ビジネスブレイクスルー大学専任講師。


Yusuke Ando a.k.a yando
This is my personal profile website.
http://yandod.github.io/


「2022年の高校のプログラミング教育はどんな内容になるのか?(情報Ⅰ & 情報Ⅱ)」 「ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと」 などプログラミング教育のブログを執筆しておられます。

◆NPO:NPO法人みんなのコード CTO 田中高明

NPO法人みんなのコードCTOである田中は、高校の世界史の先生からエンジニアに転身した遅咲きエンジニア。 小学校では絶対これが必要だ!と学校の授業で使えるビジュアルプログラミングで学べるwebサービス「プログル」を開発しました。 学校現場はIE対応のみ、フィルタリングがかかるなどなどの障壁を経て、現在10万人以上が使用しています。

◆NPO:NPO法人みんなのコード 主任講師 福田晴一

東京学芸大学教育学部特殊教育学科(言語障害児教育)卒業後、東京都公立小学校勤務。知的障害特別支援学校教頭、在外教育施設・米国フィラデルフィア補習授業校校長、公立小学校教頭の後、教育改革に取り組んでいた杉並区立和田中学校に隣接する和田小学校校長として、民間校長と六年間のタッグを組む。その後、杉並区初の統合新校、天沼小学校長として、学校運営協議会、学校地域支援本部をはじめ、キャリア教育等において、文部科学大臣表彰を受け、次世代をイメージするモデル的な学校経営を推進。杉並区の教育施策「ICT活用と情報教育」の中核をなし、4年生以上が一人一台タブレットの環境で教育活動を進めた。


当日の様子は来場者の竹馬さんのブログを是非チェックしてください!

公教育におけるプログラミング教育は、そのハードルをかなり下げる必要があるという主張は共感できました。確かに、野球やサッカーの競技人口の裾野は広がっていますが、だからといってみんながプロの選手になる訳ではないです。プログラミングも同様で、職業エンジニアに求められるハードルと混同してはいけないと思います。
やはりプロのエンジニアになるためのプログラミング教育と、プログラミング的思考を養ったり、プログラミング教育の出会いの場を提供するという公教育では役割が違って当然です。


イベント「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」に参加してきました - tchikuba's blog
イベント「~エンジニア×先生×NPOで語る、これが本当のプログラミング教育~みんなのコードmeetup」に参加してきました
https://tchikuba.github.io/blog/2018/09/27/minnano-code-meetup/


公教育のプログラミング教育のいいところは、教室内で失敗を恐れずにチャンレジできること


筆者がとても同意した小池先生の言葉。

「失敗を恐れずにチャレンジできるのがプログラミングのいいところ。
プログラミングをやってみて、結果をみるという繰り返しをするっていうのが学校の教室で繰り広げられるのがいいと思う。」

筆者も学校現場に1日学校の先生体験させてもらったり、授業にお邪魔して視察させてもらいます。実際見てみると、子どもたちめちゃくちゃ熱中するんですよね。逆に他の授業だと先生から言われたことをただ言われた通りやるっていう構図はあんまり変わってなかったように思います。

プログラミング教育の授業では、「えーこれってなんでなのー?」「あ、わかった!こうすればいいんだ!」と子どもたち同士で教えあったりして、チャイムがなっても終わらない。

子どもたちが前のめりに「どうやったら自分の意図する結果になるのか」をなんどもトライして仮説をたてて、やってみて、うまくいったら周りに共有して、さらに興味がある子は家でやってみるという新しい学びになっているのかなーなんて思います。

また、個人的にとても印象的だったのは先生方の「子どもたちの未来のために真剣に議論する姿」でした。

教える側の学校の先生方は、「プログラミング楽しかったねー」だけではなく、「この授業で子どもたちが何を学んでいるのか」をきちんと設計するために、プログラミング教育の授業が終われば全員で集まって「なにがよかったのか」「どうすればよくなるのか」「教科の目標は達成できているか」など議論しあっています。

公教育って誰もが体験しているので、いろんな意見をいいやすかったりするのですが、個人的には「学校の先生以上に子どもたちの未来のために今なにを学んでもらうかを考えている方々はいない」と思いました。

みんなのコードは新しい教育を提案する仲間を募集しています!

ディレクター

PM・Webディレクション
20代で活躍できる学校教育を変えるディレクター募集!
【全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする】 みんなのコードは、プログラミング教育を推進するNPOです。 プログラミングの経験が乏しい先生でも、プログラミング教育を始められるよう、人と技術、2つのアプローチで学校の先生たちを支援しています。 これまで、47都道府県のうち34都道府県に足を運び、学校の先生に研修などを実施してきました。 2018年度からは、Goorle.orgと協働し、全国でプログラミング指導教員養成塾(養成塾については下記詳細記述)を開講しています。これによって、全国200万人の小学生が、プログラミングを楽しむことができる環境を実現できます。 ◆人のアプローチ ープログラミング教育のシンポジウム「プログラミング教育明日会議」 学校の先生がプログラミング教育を始める入り口となるよう、時代的な背景から具体的な授業のやり方まで、体系的に理解できるようにコンテンツを用意しています。 ー通期の勉強会「プログラミング指導教員養成塾」 「プログラミング教育を深めたい」という先生向けに実施しています。こちらに参加した先生は、プログラミング教育必修化を理解し、実際に授業を行い、周りの先生に広める中核的役割を担っていきます。 このような我々の活動に参加している先生は、累計4000人を超えました。未経験の先生向けからしっかりやりたい先生向けまで、体系的に実施しています。 ◆技術のアプローチ ーオンライン教材「プログル」https://proguru.jp/ プログラミング教育をやりたい・やらなければと先生が思っても、経験が無い人がほとんどです。そこで、経験が浅い先生でも、学校の授業ですぐに使えるように設計したプログラミング教材「プログル」を開発しています。全国各地の小学校で使われていて、利用者30万人を突破しました。 ーwebメディア「プロカリ」https://procurri.jp/ プログラミング教育の授業事例を紹介しています。実際の授業の事例をweb上で提供することで、先生が意欲的に取り組むキッカケを作っています。 このように、実際に授業をする先生向けに、情報とツールをテクノロジーを通して提供することで、プログラミング教育を行うチャンスを増やしています。
特定非営利活動法人みんなのコード


webエンジニア

Webエンジニア
日本のプログラミング教育を支える教材開発エンジニアを大募集!
2020年より小学校でプログラミング教育が必修化されることはご存知でしょうか。 みんなのコードは、プログラミング教育を推進するNPOです。 主に学校の先生が全ての子どもにプログラミング教育を届けられるようにフォーカスしています。 ## 先生向けの活動 先生向けのプログラミング教育のシンポジウムを全国で開催し、入り口となる機会として時代的な背景から実践まで体系的に理解できるようにしています。 また、「ちゃんとプログラミング教育をできるようになりたい」という先生向けに、通期の研修会を実施しています。こちらに参加した先生は、プログラミング教育必修化を理解し、実際に授業して、周りの先生に広める中核的役割を担っていくことを期待しています。 その他、都道府県・市区町村などプログラミング教育を実施・普及したい自治体向けの研修会も行っています。 このような我々の活動に参加している先生は、累計4000人を超えました。未経験の先生向けからしっかりやりたい先生向けまで、体系的に実施しています。 ## プロダクト * プログル(https://proguru.jp/) プログラミング教育をやりたい・やらなくちゃと先生が思っても、教えた経験が無い人がほとんどです。そこで、経験が浅い先生でも、学校の授業ですぐに使えるように設計したプログラミング教材を開発しています。全国各地の小学校で使われていて、利用者13万人を突破しました。 * プロカリ(https://procurri.jp/) プログラミング教育の授業事例を紹介したwebメディアを運営しています。多様性のある実践集をweb上で提供することで、先生が「この授業にトライしたい」と意欲的に取り組むキッカケづくりとしています。 このように、実際に授業をする先生向けに情報とツールをテクノロジーを通して提供することで、プログラミング教育のハードルを下げる&意欲的に取り組んでもらうことで、プログラミング教育を広めています。
特定非営利活動法人みんなのコード


みんなのコードでは一緒に働く仲間を募集しています

ディレクター

エンジニア

特定非営利活動法人みんなのコードでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

田中沙弥果さんにいいねを伝えよう
田中沙弥果さんや会社があなたに興味を持つかも