こんにちは!大濱です。
今回はライター兼メディアプロデューサーとして活躍する3人にどうしてCluexを選んだのか?Cluexで働くってどんな感じなのか?を聞いてみたいと思います。
【登場人物】
![]()
大濱:Cluex代表
![]()
奥村:元官僚。元々文章を書くことが好きで、文章を書くことを仕事にしたいと思っていたこと、Cluexの「IT×教育で世の中を変える!」というビジョンに共感しジョイン。
![]()
村上:フード業界で編集をしていたが、ライティングの仕事で社会貢献をしたい、との思いでCluexにジョイン。
![]()
坂口:2児の母で百貨店業界出身。「家庭と仕事を無理なく両立できること」と「IT×教育で世の中を変える!」というビジョンに共感し、Cluexにジョイン。
大濱:早速ですが、皆さんはどうしてCluexに入社しようと思ったのですか?
奥村:私は4つあります。1つ目はCluexの理念がしっかりしていて共感できたこと、2つ目は文章好きを生かせること、3つ目は働き方への理解があること、そして職場の雰囲気が良かったことが入社の決め手になりました。
![]()
もともとは国家公務員として働いていたのですが、個人の自由度が低いためやりがいを感じにくく、また労働環境も悪かったので転職を考えました。今の職場は前職とはいわば真逆の環境なので、毎日がとても新鮮に感じられるとともに、穏やかな気持ちで働くことができています。
村上:私もCluexの理念に共感したことが入社の決め手ですね。友人が次々と出産して子育てする姿を間近で見るなかで、「ママが子育てしやすくて、子どもものびのびと成長できる世の中になればいいな」と漠然と思っていました。Cluexが運営する「mamanoko」を通じてママのサポートができることにとても魅力を感じています。
![]()
私はもともとはフードコンサルタントで働いていました。食のトレンド情報を編集・ライティングして企業に配信する仕事をしていたのですが、生活者にダイレクトに発信する仕事がしたいと思うようになり、転職を決意しました。
Cluexでは、文章を書くという自分が好きなことで社会に貢献していると実感でき、毎日とても充実しています。
坂口:Webを通じて、誰かの生活を便利にしたり、楽しくしたり、豊かにしたりすることができる仕事をしたいと考えているなかで出会ったのがCluexです。ひとりの母としてCluexの理念に共感したこと、子育てをしながらもやりがいを持って働くことができると感じたことが入社の決め手になりました。
![]()
前職では百貨店のWebサイトやECサイトの企画・運営を担当していました。やりがいも感じながら働いていましたが、第二子出産後に子どもの保育園事情で働き続けるのが難しい状況に。そのため、「子育てと無理なく両立できる」「制限のある働き方のなかでもやりがいと責任を持って働ける」という点が転職で重視していたことでした。
大濱:ありがとうございます。
皆さん共通するのは理念やビジョンにご興味を持っていただいた、ということですね。これは全社員に共通することですね。では、今の仕事のやりがい、魅力を教えてもらえますか?
奥村:入社から間もない時期であっても自分のやり方や自分のやりたいこと、意見を尊重してもらえるので、変に我慢したり萎縮したりすることなくのびのびと仕事することができています。
私は最初はライティングだけをしていたのですが、今ではディレクションもしています。いくつかの作業をすることで相乗効果が生まれ、また、作業のマンネリ化を防ぐことにもつながっているような気がします。自分が執筆した記事や編集した記事が世の女性の目に触れることはやりがいになりますし、mamanokoがどんどん成長していく姿を日々この目で確認できること、女性として知っておいて損はない知識をたくさん身に着けられることも嬉しいです。
![]()
村上:自分が書いた記事の閲覧数が増えていくのを見ると「頑張って書いて良かった」と嬉しくなりますし、同時に「次はさらに良い記事を書こう」と気持ちが引き締まります。実生活で役立つ知識を仕事をしながら学べることも魅力です。奥村さんも言うように、自分のやり方ややりたいことを尊重してもらえる環境なので、自分らしい働き方を探す努力をするようになり、自ずと成長していけると感じます。
坂口:入社してすぐの段階から、自分でやりたいことに手を挙げれば、新しいことにどんどんチャレンジさせてもらえるという環境で、とてもやりがいを感じています。私も、最初はライティングのみを担当していましたが、今ではディレクションの仕事にも関わらせてもらっています。ユーザーにとって価値のある情報を、どのように伝えていけば良いのかを総合的に考えることができ、毎日ワクワクしています。
今は保育園や幼稚園関係の記事に取り組んでいます。社内のママたちの実際の声を交えながら、これから保育園・幼稚園に子どもを預けようと考えているユーザー向けの記事を作成しているところです。今後は、子育てに関する情報を充実させ、mamanokoをユーザーが楽しく子育てをするお手伝いをしていきたいですね。
他のメンバーと一緒に「こんなコンテンツも作りたいね」といった話をしながら、これからmamanokoがどんなメディアに成長していくのかを考えるのは、本当に楽しいことです。
30代半ばになっても、まだまだ新しいことにチャレンジして自分の成長を感じられる環境に、本当に感謝しています。
大濱:ありがとうございます。今の仕事に向いている人はどんな人だと思いますか?
![]()
奥村:物事を詳しく調べたり文章を書いたりすることが好き、あるいは得意な人ですね。あとは、自分で考えて行動できる人だと思います。
坂口:Cluexは勢いのあるベンチャー企業のため、1人ひとりが取り組む日々の業務内容もどんどん変化します。そのため、新しいことに柔軟に対応でき、変化を楽しむことができる人が向いていると感じます。また、変化が多いからこそ、周囲のアドバイスを素直に受け入れることができるというのも必要な素質かもしれません。ベンチャーではあるものの、メンバーは押しが強いタイプよりも穏やかな人が多いのも特徴です。チームで新しいものを作っていくことが好きな方にとっては、とても居心地がよい環境だと思います。
村上:「mamanoko」を利用する女性の気持ちを想像する努力ができる人が向いているのではないでしょうか。「mamanoko」は女性の身体や子育ての悩みを解決できるメディアを目指しています。女性にとってとてもデリケートな問題も扱うので、女性に寄り添うような視点を持つことが大切だと感じています。女性が読んでホッと安心できるよう、文章のちょっとしたニュアンスにもこだわってライティングできると良いですね。ライター経験のあるなしに関わらず、誰かのことを思い浮かべながら文章を書くのが好きな方は、楽しく仕事ができると思います。
大濱:ユーザー視点を持ち、変化を楽しみ、自分が考えて行動することができる方が向いてそうということですね。みなさん、お忙しい中ありがとうございました!
Cluexではライター兼メディアプロデューサーとしてご活躍いただける方を募集しています!
少しでもご興味を持ってくださった方はまずは気軽にお話しましょう!