神田樹さん(システムインテグレーション事業部/2020年入社)
今年度、CLOCK・ITにとって唯一の新卒である神田さん。学生時代、インターンをしていた企業でPHPの開発経験があったことからエンジニアの道を志し、数ヶ月。現在に至るまでにどのような業務に携わり、この先どんなビジョンを描いているのかをうかがいました。
周囲の愛情を独り占め!? ただ一人手にした、新卒入社の切符。
――学生時代からIT業界に関わりがあったとのことですが、その中でCLOCK・ITに興味を持ったきっかけって何だったんでしょうか?
就活では、色々な方から話を聞いたんですが、大企業より、中小やスタートアップ企業で働く方が自分の性格にあっている気がしたんです。経営者やエンジニアの先輩方ともコミュニケーションをとりたかったので、企業選びの際は社内の距離感も条件のひとつでした。
――ちなみに、同期がいないことは、不安ではなかったですか?
インターン時代も同期はいなかったですし、そこはあまり気にならないですね。逆に、同期が何十人、何百人といる中に自分がいるというのも、正直イメージできなくて…。CLOCK・ITの先輩方の優しさを一身に受けているんじゃないかと思うと、嬉しいです。
――入社前に抱いていたCLOCK・ITはどんな会社でしたか?
エンジニアのやりたいことを尊重してくれる会社であることは聞いていたので、ここならやりたいことを存分にできるんじゃないかと。僕自身、新しい技術や分野を貪欲に学び続けたいという欲求があるので、色々な仕事にチャレンジできる環境に、ただワクワクしていた気がします。
キャリアチェンジに自社サービスへの挑戦。1年目から芽生えた将来展望。
――今は、受託案件を担当しているとか?
はい、WEBサービスの課金システムに関わる案件に携わっています。実際の機能を開発する工程は先輩が担当していて、動作確認のためのテストコードをPHPで書くのが僕の仕事です。学生時代からPHPの実務経験があったので、それを活かせる案件にアサインしていただいて、日々勉強を重ねています。ゆくゆくは、バックエンドから表側を実装するフロントエンドへのキャリアチェンジもしたいですし、数が豊富なので、JAVA案件にもチャレンジしたいと思っています。
――入社して数ヶ月で、ここまでやりたいことが次々に見つかるのも珍しいのでは?
CLOCK・ITの先輩方は、皆さん本当に色々な案件を経験しているので、話を聞くだけでも面白いんです。『Freebace』や『mamacoco』など自社サービスの開発秘話なんて、何度聞いても興味深くて、周りで機能追加の話をしているときは、思わず自分も混ざりたくなりますね。ユーザーの反応を加味して、「次はここをこう変えたほうがいい」と改善していけるのは自社サービスならではだと思います。
――若手エンジニアとして会社から期待されていることって、どんなことでしょうか?
エンジニアチームの責任者からは、今はとにかく技術を磨くように言われています。一人ひとりのスキルアップが会社の成長に直結しますし、周りにも優秀なエンジニアが多いので、1日も早くその背中に追いつきたいなと。今は新しい技術を追求するのが楽しいです。
CLOCK・ITには、「左脳カッセイ度」という会社負担で書籍を購入できる制度があるんですが、僕も早速DBとTCP/IPの専門書を購入しました。技術の専門書ってそれなりに高くて、新卒の自分にはなかなか手が出なかったりするので、入社早々福利厚生を利用できるのは、ありがたいですね。
――まさに、向学心や成長意欲を刺激してくれる制度ですね。そういえば、入社前と後でギャップはなかったですか?
そうですね…、皆いい人すぎるというのが、しいていえばギャップでしょうか(笑)現場に出ている先輩も多いので、まだ全員にはお会いできてないんですが、社長も上司も話しやすいですし、人間関係で悩むことはこの先もなさそうだなと思えるくらい、CLOCK・ITは、優しくて温かい人ばかりです。
毎月恒例のピザパーティーに参加するのも楽しみですね。今後、常駐勤務になったとしても、帰属意識が下がることはないんじゃないかと思っています。
入社と同時に手にしたのは、未知数の可能性。
――神田さんは、1年後の自分をイメージできますか?
今の案件であれば、テスト工程だけでなく新しい機能の開発にも挑戦したいですし、もしかしたら全く違う案件に入っているかもしれません。1年後のポジションがいい意味で予測できないところも面白いんじゃないかと思ってしまうあたり、僕はすっかりCLOCK・ITに染まっているのかもしれません(笑)
――最後に、どんな人ならCLOCK・ITで活躍できると思いますか?
業務でも自学自習でも、やりたいことには挑戦させてくれる会社です。今の自分に足りないものは何か、自己実現のためにすべきことは何かを考えて、挑戦し続ける人は、エンジニアとしても人としても成長できる場所だと感じますね!