1
/
5

キャリコン受験記vol.1『大人の勉強場所がないということ』

HRの堀川が2019年に受検した国家資格キャリアコンサルタントの試験について、のど元を過ぎた熱さを忘れてしまう前に書き残しておこうと思います。

私は、社内初の産休・育休を2017年から約1年半取得し、2018年4月に復帰しました。

私がHRに就くまで、人事部がなかった弊社。1馬力の人事の強みをどこに置くかを復帰後に代表の山村と話しました。

20~30代の10名ほどの社員からなる組織。必要なのは労務人事や採用人事ではなく、個々の成長や働き方をサポートし、背中を押し、組織を強くしていく人事が自分たちらしいのではないか。その中で「キャリアコンサルタント」の話が持ち上がりました。

これをきっかけに詳しく調べていくと「これだ!」と。
独学での勉強を考えたのですが、養成講座を受けないと受験資格がなく、参考書もない。
そして既に10月から始まる次回の口座の申込みの期限が迫っている。(高額な授業料以外)迷うことなく申込みました。

全授業をスクーリングで学べるクラスは勉強に使える休日が週1日しかないため、前半の理論はオンラインでの受講になりました。

休憩時間や子どもを寝かしつけた後の時間で動画を見はじめたのですがはかどらず、全講義を終えているはずの時期になっても半分くらいの授業が残っていました。

こうなるともはや「見ること」がノルマ。時間の自由が効かない人こそ決められた時間に通う決まった場所があるといいのかもしれないと感じました。

12月に実技のスクーリングがはじまってからは、夫の急性胃炎で夜中の救急車に同乗、子どもがもらってきたウイルス性胃腸炎で一家全滅、正月明けの子どものインフルエンザ、親族の突然の不幸。
楽しみにしていたスクーリングを欠席せざるを得ない日もあり、イライラの日々。

なんとか養成講座を卒業できたのですが、7月の試験まで4か月間「自分で」勉強しなきゃいけない。授業の内容だけで試験に臨めないことだけは明確に分かる。

ホルダー(有資格者)主催の勉強会に参加してやる気になっても、つい目の前のことを優先してしまって進まない。

どこの家庭も同じだと思うのですが「仕事から帰宅→お迎え→夕飯の準備→子どもと夕飯→お風呂→寝かしつけ(すぐ寝ない)」をノンストップで行い、翌日も出勤だとその後に勉強する気になれない。
子どもが寝た後、家に1人ならいいけれど、夫がいると集中できない。
これがまた自分に意志の弱さを痛感させ、自己効力感の低下に拍車をかける。

それでも、6月になると「とにかく学科はやらなきゃやばい」と思い始め、「寝かしつけのまま自分も寝る→4時に起きて勉強」という生活パターンを作りました。
暖かくて日が長い時期だったからできたけど、今(12月)だったら確実に布団から出られなかったです。

そして臨んだ7月の試験。

学科は自己採点で合格圏内でしたが、同じ日に受けた論述(実技の一部)で、時間が足りず半分くらい書けなくて「ぜったい足きりだ」と絶望的な気分で帰路につきました。

子どもを預けていた実家に迎えに行き、手ごたえを母に報告すると「なんで書ききらなかったの?」に加え「ずっとそんな顔してるの?」と言われたんです。
「お母さんが浮かない顔をしていたら子どもがかわいそう」という意味で。

夫も「まだ分からないじゃん」と言う。

半年以上勉強し、試験を受けた本人がダメだと思うのに、試験の内容も知らない人たちに意見され、家に帰った私は落ち込むことも許されない。

「勉強する私の存在が認められていない」ように感じました。

その気持ちを夫にぶつけると「勉強することを許してるじゃない」と返ってきて、そこで自分は「勉強する人」としては認識されていなくて、家では「勉強することを許可されている母」なんだな、と理解しました。同時に、職場では「勉強を許可されている従業員」かもしれない、とも。

もちろん、夫は「させてやっている」と思っているわけではないし、母も含め私の勉強に協力的でした。

でも、勉強会が何時までか、試験の日程はいつか、と聞かれることはあっても、資格や試験の内容や、資格の活用方法など、私の勉強自体に興味を持って聞かれたことはほとんどありませんでした。

だから、今まで興味を示さなかったのに、このタイミングで初めて勉強に対して意見を言われて苦しくなってしまって。

なぜこんなに悲しい気持ちになるのか。
すごく感謝している家族の言葉を、なぜ受け止められないのか。
だれの言葉だったら聞くことができるのか。

大人は複数の役割を抱えていています。
その中での勉強は目につきやすい役割の副次的なもののように見えることが多いのかもしれません。

生きるために、必ずしも必要なものではなく、なるべく「親」や「職業人」など主たる役割(に見えるもの)の資源(時間,体力,気力,お金など)を削るべきではないと。

休憩時間を勉強にする、試験のために有休をとる、子どもの横で勉強する、両親に預けて勉強会に行く、そんな時に自身でも少しうしろめたさを感じていた気がします。

自身が勉強カフェの利用者と同じ立場になり、勉強カフェが「勉強する私」が認められる場所として価値を持つのだと認識しました。

それは「山村さん!勉強カフェの価値は勉強する自分でいられることです!」と、その場で電話したくなるような気づきでした。(実際はしなかったんですが)

ライフキャリアレインボー


キャリアの考え方のひとつに「ライフキャリアレインボー」というものがあります。

●子ども
●学生(学ぶ人)
●労働者(職業人)
●配偶者
●家庭人(家事全般をする人)
●親
●余暇を楽しむ人
●市民

みんなこの7つの役割を、限られた資源のバランスをとって生きています。

私の場合は
●両親が健在な「子ども」
●働く限りは「学ぶ人」
●趣味を持つ「余暇を楽しむ人」
●最低限の「市民」生活を送り
●ブックマークスで「働く人」
●結婚している「配偶者」
●大切な子供の「親」
です。

下の表の通り、独立段階の今、この7つの役割すべてを担っている。

なかでも「働く人」と「親」が一番大きな資源を費やしていた私の生活に、この時期「学ぶ人」が大きく食込んできました。

でも、周囲の私に対する認識は「働く人」と「親」で、「学ぶ人」としての私はそのすき間の存在。
「学ぶ人」より「配偶者」としての私のほうが表向きには認識されていたかもしれません。

そう思った時、勉強カフェでの会員さまとの会話を思い出しました。

「勉強はかどりましたか?」
「こんな時間までおつかれさまです」
「それはどんな資格なんですか?」
「今はなにを勉強されてるんですか?」
「今日は目いっぱい勉強できますね」

目の前のその人を「学ぶ人」として接する。
ここにいる時だけは、この場に持ち合わせている全ての資源を「学ぶ人」として費やすことができる。

「子どものほうを見てあげなくてかわいそう」
「この仕事をなる早でおねがい」
などと言われることはない。

「大人の勉強場所がない」という山村の実体験から生まれた勉強カフェ。
自ら勉強して分かったことは「勉強場所」というのは物理的な意味だけでなく、精神的な「居場所」も含まれているということ。

もし、1回目の試験で論述が上手くいき、落ち込むことがなかったら、私は「学ぶ大人の居場所」という意味での勉強カフェの価値を見つけることができなかったかもしれません。

7月受検の結果ですが、学科は合格しましたが、やはり実技(論述+面接)の点数が3点足りず、不合格でした。

でも、実は論述は足きりにはなっていなかったんです。
あの時、「まだ結果が出たわけじゃない」という周りの声に耳を傾け、腐らず面接に挑めていたら、「学ぶ人」であるという自分を肯定し、あきらめずに面接に挑んでいたら。

これは自分の課題ですが、ふと「学ぶ人」である私に興味を持ってくれる人がいる場所を持つことができていたらどうだったかな?と思うのです。

試験の前日を勉強カフェで過ごされる
試験結果を真っ先に教えに来てくださる
残業で疲れていても来店してくださる

会員さまはもしかしたら、この価値をすでに知っているのかもしません。

1,Welcome!の気持ちで迎え入れ、顔を覚えて名前で呼ぼう
2,相手に興味を持ち、自分から話しかけよう
3,相手の目標に寄り添おう

勉強カフェのサービスの3ステップは、目の前にいる人の存在を認めることです。
それは「がんばれ」という言葉以上に、人を勇気づけるのだということを心から理解する経験でした。

株式会社ブックマークスでは一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Miki Horikawaさんにいいねを伝えよう
Miki Horikawaさんや会社があなたに興味を持つかも