1
/
5

ちゃぶ台返しは日常茶飯事。「お母さんも使える」Webサービスを作る、サービスリードエンジニアの仕事とは

「BASE SPACE」では、BASEの取り組みの裏側や組織のなかのことについて発信していき、みなさんにもっとBASEのことを知ってもらうことを目指しています。

Webサービスを展開している企業を見る際に、どのようなエンジニアが働いているのか、どういう風に働いているのかは欠かさずチェックする部分かもしれませんが、今回はメンバーの中でも「これがBASEのエンジニアだ!」という象徴的な人物についてご紹介したいと思います。

「サービスリード」エンジニアとは?

BASEでは、エンジニア専門職の上級職としてリードエンジニアを設け、リードエンジニアの属性を「テックリード」と「サービスリード」に分けています。

BASEでの「サービスリード」の定義は下記としています。

Eコマースプラットフォーム「BASE」のサービス哲学を熟知し、高い顧客体験を実現するサービスを開発することで、体験の質を通じたサービス信頼性を実現する。 顧客に支持され続けるサービスの継続的発展に寄与し、サービスづくりの模範となる役割。

つまり、サービスリードエンジニアは「BASE」の哲学を熟知している人物でなければならず、サービスリードは一日にしてならずなのです。

BASEではこの度、日比野というメンバーがサービスリードエンジニアに就任したのですが、彼の人物像や、彼にサービスリードエンジニアという役割を担ってもらうようになった背景を取締役CTOの藤川に聞きました。

CTO藤川よりコメント

日比野をBASE初のサービスリードエンジニアとしたのも、「お母さんも使える」というコンセプトをきちんと前提として考えてくれるからです。ここから外れた取り組みをしようとすると、しっかり指摘をしてくれます。日比野には機能改修の決断をおまかせしているつもりですが、それは基本的なサービスコンセプトから外れない判断ができるという信頼があるからできることです。

彼と1on1をしている中で、もともと本人は「中日の山本昌」みたいなプレーヤーでいたいって言ってたんです。僕から見ると、日比野はいぶし銀のプレーヤーとして活躍するというイメージでしょうか。どちらかというとピンで頑張るイメージです。

それがBASEも組織が大きくなって人が増えてきて、彼自身がもっとサービス作りができる人を増やしていきたい、特に若手の育成には強い興味を持つように変容してきたというのが僕の認識です。

どうやって日比野にもっと活躍してもらおうかとずっと考えていた中で、サービス作りの模範になる存在としての位置付けをずっと考えていたので、本人にそこをやってくれる決意があるのであればとサービスリードの役割を担ってもらうことを決めました。

BASEにおけるサービスリードエンジニアの定義については藤川が下記の記事で詳細を書いていますので、こちらも併せて読んでみてください!


リードエンジニアにおけるサービスリードという役割 - BASE開発チームブログ
こんにちは、CTOの藤川です。 これまでエンジニアの肩書において、エンジニア専門職の上級職としてリードエンジニアという役割を設定しておりました。 リードエンジニアと言うと、世間の見方としては「技術力に優れたエンジニア」というやや漠然とした役割と想像しているのではないでしょうか? そもそも「技術力とは何ぞや?」というのが曖昧なことが多いです。 ...
http://devblog.thebase.in/entry/2018/06/12/110000


サービスリードエンジニアの仕事とはどのようなものか、どのような人物なのかを知ってもらうべく、サービスリードエンジニアを務めている日比野にインタビューしました。彼の開発に対する哲学やユーザーとの印象的なエピソードはBASEを知る上で欠かせない内容です。

BASE"初"のサービスリードエンジニア 日比野にインタビューしました!

【Profile】
日比野 達哉 BASE株式会社 BASE Product Division サービスリードエンジニア

1982年生まれ、岐阜県出身。大学時代に堀江貴文氏に影響を受けほぼ独学で技術を習得。株式会社マイネット、エキサイト株式会社、個人事業主でウェブ開発を経験後、2014年2月にBASE株式会社に入社。サービスリードエンジニアとして、ネットショップ作成サービス「BASE」のBASE API、BASE Apps、デザインマーケットを中心に幅広くサーバサイドの開発に携わる。好きなものはSTEINS;GATE、妖怪ウォッチ、ハースストーン、格闘技。


BASEで携わっている業務について教えてください。

入社以来、ずーっとWebのサーバーサイドでいろいろ作ってます。「BASE API」、プラグインプラットフォームの「BASE Apps」、クリエイターが作ったデザインテンプレートを購入することができる「デザインマーケット」、その他日々の改善など、アプリと決済以外はほぼ全般的に様々な開発をやってます。「BASE Apps」の中では大きいものだと、HTML編集、セール、レビュー、不正決済保障、独自ドメインなどの開発をしてきました。

BASEを知ったきっかけを教えてください。

僕は2014年2月に入社したんですけど、それまでは個人事業主として複数の開発の仕事を受けていました。インターネットが好きだから関連する本を読んだり、ネット系の社長はずっとウォッチしてて、その中の一人に家入(一真)さんもいました。当時、家入さんが立ち上げたモノづくり集団「Liverty」っていうのがあって、家入さんが「Liverty」でプログラマーを募集していますってツイートしていたので、僕が「興味あります」とリプライしたら「(現在BASEでPMをやっている)神宮司って子から連絡が来ます」って返ってきて、オフィスに遊びに行くことになりました。その時は話を聞きに行っただけで終ったんですが、個人事業主をやめてみんなで一つのプロダクトを作りたいなって思っていたタイミングだったので、後日BASEの面接を受けて入社しました。

転職する際にはいくつかの企業を見ていたと思うんですが、その中でもBASEがいいなと思ったところはどこでしょうか?

最初にプロダクトを触ったときに、作り手のこだわりを感じたんですよ。初心者でも簡単にネットショップを作れるように工夫されていて、いいなと思ったんですよね。

業界的には、ECがいいと思ったのもありました。Webサービスやアプリって、ユーザーがたくさんいてもビジネスモデルが定まっていなくて、成長性がなさそうなサービスを数多く知っていて。ECは必ずトランザクションがあるので、手数料をとれば絶対収益があるのでサービスとしての将来性や継続性があるのがいいと思いました。

でもネットショップ作成サービス「BASE」って無料でショップを開設できるから、BASEに面接行ったときに、「売上ってどこから来てるんですか?」って聞いたら「売上は取ってないので、ゼロです」って返ってきて(笑)その時、もうすぐ自社で独自の決済を提供する予定だからそれが始まれば少しずつマネタイズができるようになると言われたので、サービスとして長くやっていけそうだと思いました


日比野さんは、「サービスリード」エンジニアということで、開発する上で最も意識しているところ、大事にしているところを教えてください。

サービスのコンセプト、その機能を開発する目的、そういうのをしっかり定義してブレないように作ります。

ネットショップ作成サービス「BASE」のコンセプトは、「お母さんも使える」なんですけど、それに加えて開発する上では”ショップのブランドを大切にすること”をポリシーとして意識しています。例えばサイトのデザインだと、Webデザインの知識がない人はデフォルトのテーマを適用させたり、デザインマーケットでテーマを買えば簡単にデザインをリッチにできるし、反対に知識がある人は「BASE Apps」の中の「HTML編集」を使って自由にデザインを変更できます。この「お母さんも使える」というコンセプトをブラさず、”ショップのブランドを大切にする”というポリシーを両立できるよう常に意識してます

コンセプトに沿っていないもの、例えばエンジニアの実装が簡単だからこの実装にしようっていう機能は絶対通りません。こっちのほうがユーザーが使いやすいよねっていう機能を実装しますね。開発中に実装の方向性がブレないようにするために、作る前にコンセプト・目的をしっかり定義してドキュメントにまとめてから作ります。僕自身が「お母さんも使える」というコンセプトを実現し、”ショップのブランドを大切にする”というポリシーを徹底できているのも、初期からいるメンバーとずっと一緒にプロダクトを作ってきてサービスの哲学を熟知しているからかもしれないです



ユーザーファーストという点はどの企業も意識していると思うんですが、開発していてBASEならではだなと思うところはどこですか?

うーん、BASEはちゃぶ台返しは多いかも。例えば、リリース前のテストみたいなタイミングで、やっぱりここをこうしたほうが使いやすいからやっぱりこっちにしよう、って作り直すことはあります。BASEでは新しく機能を開発するときは、作る前にその機能のあるべき像をめっちゃ議論するし、めっちゃ議論したあとに作り始めて、もうすぐ完成しそう!って時に「これは違う」って作り直しになったり(笑)

でもちゃぶ台返ししたときって、振り返るとそれがあってよかったなって思うことが多いです。実際作ってできたものを触んないと分からないこともあるから、せっかく頑張って作ってきたからリリースしようっていうんじゃなくて、ユーザーが本当に使えるものをリリースするためにちゃぶ台返しも必要だと思いますね。

これまで作った中で一番印象的な機能はどれですか?

「BASE Apps」のHTML編集ですかね。これは半年くらいずっとやってたんだけど、全然ゴールが見えなくて大変でしたね(笑)

利用してくれるユーザーを想定したときに、特にインフルエンサーはデザインをリッチにしたいという想いが強いからこの機能は絶対必要だし、”ショップのブランドを大切にする”というポリシーを実現するためにも必ず作らないといけないと思って。

それプラス、比較的初心者のユーザーはHTMLを編集できないので、その必要がないように「デザインマーケット」も一緒に作りました。自分でHTMLを編集できない人は、「デザインマーケット」でデザイナーが作ったテンプレートを買うことでサイトをリッチにできます。さらに、デザインを作っている人は「デザインマーケット」でテンプレートを販売できるので、クリエイターの支援にもなるんです。人気のあるテーマを作っている方は「デザインマーケット」だけでも月に一定の売り上げがありますよ。



「BASE」を作っていてよかったな、と思った印象的なエピソードを教えてください。

うーん、なんだろう…あ!この前、地方にいる「デザインマーケット」でテーマを作っているデザイナーさんが東京に来られた時に、「日比野さんと会いたいです」って連絡が来て、その方とご飯に行ったことですかね。

「デザインマーケット」でテーマを販売する際の審査やデザイナーさんから技術的な質問がメールで来るので、それに対して回答しているのが僕だから僕に連絡が来たと思うんですけど。

自分で言うのも恥ずかしいけど、「BASE」の「デザインマーケット」ってめっちゃすごくて(笑)デザインの自由度が高いんですよ。そのお会いしたデザイナーさんは、僕がこだわって作った機能をちゃんと理解して、使いこなして、すごく良いデザインのテーマを作ってくれていて、それが嬉しかったです。心が通じ合ったっていうのかな。僕、職人のこだわりみたいなのが好きでサービスを作るときもめっちゃこだわって作るので、そのこだわりが伝わってみんなが使ってくれるのが楽しいです

ネットショップ作成サービス「BASE」を、どういうサービスにしていきたいですか?

知名度や流通額という面では、Amazon、楽天、ZOZOTOWNに並ぶECサービスにしたいです。「BASE」の利便性を高めて、認知をもっと広めたい。そのために、日々プロダクトの改善をしていきます。

最後に、日比野さんはどういう人と一緒に働きたいですか?

既存のECの仕組みや決済の仕組みの枠組みに捉われず、新しいものを作りたい人です。僕個人としては、スキルよりとにかく熱量がある若手と一緒に働きたいです。

いかがでしたか?普段は口数が多くない彼ですが、インタビューを通して様々な質問をし深堀りしていく中で、サービス作りに対する信念や熱い想いを感じることができました!

BASEでサービスを作りたいエンジニアの方、一度話を聞きに来ませんか?気になった方は、ぜひ下記のページよりご応募ください!


リーダー候補エンジニア
本番データを消したことのあるリーダー候補エンジニア大募集!
■BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 【サービス】 ■ネットショップ作成サービス「BASE」 「BASE」は、ものづくりをする個人・法人、地域活性を支援する自治体等の行政をはじめ、200万ショップにご利用いただいているネットショップ作成サービスです。個人・スモールチームの利用にも最適化されたサービスを提供しており、直近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査において、ネットショップ開設実績4年連続No.1を獲得しています。 ■ショッピングサービス「Pay ID」 ネットショッピングでのスムーズな決済体験と、新しい商品との出会いや好きなショップでのリピート購入をサポートする購入者向けショッピングサービスです。 すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」アカウント保持者は1,100万となっています。 今後、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later(BNPL)」です。 BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BNPLへの参入をフックに、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。 ■オンライン決済サービス「PAY.JP」 シンプルなAPIと豊富なライブラリで、スムーズに決済を組み込むことができます。 わかりやすく安い料金体系でビジネスを支援します。 PAY.JPは開発者による、開発者のための決済APIです。 ■即時に資金調達できる金融サービス「YELL BANK」 ネットショップ作成サービス「BASE」を利用するショップオーナーが、リスクが無く、即時に資金調達ができる金融サービスです。書類の準備や審査に関する申請の必要はなく、「BASE」を利用するショップの管理画面上から簡単に資金調達を行うことができます。
BASE株式会社


プロダクトマネージャー
お母さんも使えるWebサービスをグロースさせる、プロダクトマネージャー募集
■BASEグループについて BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。 【サービス】 ■ネットショップ作成サービス「BASE」 「BASE」は、ものづくりをする個人・法人、地域活性を支援する自治体等の行政をはじめ、200万ショップにご利用いただいているネットショップ作成サービスです。個人・スモールチームの利用にも最適化されたサービスを提供しており、直近1年以内にネットショップを開設する際に利用したカート型ネットショップ開設サービスの調査において、ネットショップ開設実績4年連続No.1を獲得しています。 ■ショッピングサービス「Pay ID」 ネットショッピングでのスムーズな決済体験と、新しい商品との出会いや好きなショップでのリピート購入をサポートする購入者向けショッピングサービスです。 すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」アカウント保持者は1,100万となっています。 今後、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later(BNPL)」です。 BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BNPLへの参入をフックに、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。 ■オンライン決済サービス「PAY.JP」 シンプルなAPIと豊富なライブラリで、スムーズに決済を組み込むことができます。 わかりやすく安い料金体系でビジネスを支援します。 PAY.JPは開発者による、開発者のための決済APIです。 ■即時に資金調達できる金融サービス「YELL BANK」 ネットショップ作成サービス「BASE」を利用するショップオーナーが、リスクが無く、即時に資金調達ができる金融サービスです。書類の準備や審査に関する申請の必要はなく、「BASE」を利用するショップの管理画面上から簡単に資金調達を行うことができます。
BASE株式会社
BASE株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
17 いいね!
17 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

米田 愛さんにいいねを伝えよう
米田 愛さんや会社があなたに興味を持つかも