注目のストーリー
すべてのストーリー
世界最大規模のテクノロジー見本市 「CES2024」Japan (J-Startup)パビリオン出展報告
2024年1月9日(火)~1月12日(金)にラスベガスで開催されたCESに参加してきました。(JETROのみなさま、同じく参加されたみなさま、大変お世話になりました)我々capture.xチームは、環境系プロダクトらしく蛍光グリーン色のパーカーを着ている集団です。余談ですが、当初はこのグリーンの色合いはチームのみんなからは失笑でした。が、どこに立っていても目立ち、かつ同じ色の人が他にはおらず、会場において存在感を発揮できた良い色でした。また、「CES会場内は暑い」と事前に聞いていたにもかかわらず裏起毛の長袖で発注してしまい、汗だくになるかと心配していましたが、意外とちょうどよかったです。...
起業家を10年続けてきた小林慎和の、やりたいことの見つけ方
株式会社bajjiのファウンダー・小林慎和は、これまでに通算5社の創業を経験してきました。2022年11月、初めて起業してから丸10年の節目を迎えた小林に、当社の社員がインタビュー。「連続起業家」とも呼ばれる小林の原点を聞きました。やりたいことって、どうやって見つけるのだろう?小学校で発表する「将来の夢」から始まった、「将来やりたいことは何ですか?」の問い。進路選択、就職活動、そしてその後も、やりたいことの説明を求められる場面に出くわす。そのたびに考えてはみるものの、ずっと「やりたいこと」がわからないまま。だから自分のやりたいことをまっすぐに見据えている人が、まぶしく見える。「起業家」は...
代表の小林が「【Web3×NFT×メタバース】新規事業担当者のための注目トレンドビジネス活用解説」(主催:株式会社サーキュレーション)に登壇します
代表の小林が6/28に開催されるビジネスイベント(主催:株式会社サーキュレーション)に登壇いたします。詳細は以下をご確認ください。【以下、同申し込みページより転載】Web3、NFT、メタバースなどの最先端トレンドが自社にどんな影響を与えるのかわからないという方は多いのではないでしょうか?情報収集止まりになっている事業開発担当者の皆様に向けて、最先端技術のビジネス活用方法がわかる本ウェビナーを開催します。小林氏は、BBT大学でWeb3・NFT・メタバースの講義もしている専門家であり、Web3事業を複数立ち上げるなど最先端技術活用のシリアルアントレプレナーです。当日は小林氏のNFTを活用した...
MUFG ICJ ESGアクセラレーターにて日本IBM賞、東京センチュリー賞、ICJ賞の3冠を獲得
株式会社bajji(本社:東京都台東区、代表取締役:小林 慎和、以下当社)は、CO2回収設備を始めとする環境改善に貢献する設備のデジタルツインをNFT化することで、設備と消費者の距離を縮め、脱炭素社会の実現を加速させることを目指す気候テックサービス「CAPTURE X(キャプチャー エックス)」を開発しています。このたび、CAPTURE Xはインクルージョン・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:服部結花、以下インクルージョン・ジャパン)が開催するESGアクセラレータープログラム「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」(以下本プログラム)において、日本IBM賞、東京センチ...
バリュー浸透のためのbajjiチームの取り組み
こんにちは!株式会社bajjiの多田です。前回のストーリーでは、コーポレートリブランディングを行いパーパスとバリュー(行動規範)を定めたことをご紹介しました。パーパスやバリューを掲げるのはカンタンですが、チームに浸透させるのはなかなか難しいと言われます。そこで今回は、バリューを浸透させるための弊社での取り組みを一部(2つ)ご紹介します!▼私たちのバリュー1. slackでバリューを贈り合う現在弊社では、Wantedlyが提供しているツール「Pulse(パルス)」を試験導入しています。Pulseは、「Slackを通じてチームの価値観を浸透させ、メンバーの抱える課題や隠れた貢献を可視化」する...
2022年1月14日、株式会社bajjiはリブランディングします
代表の小林です。2022年1月14日、株式会社bajjiは、リブランディングします。創業したのが2019年4月。あれから33ヶ月が経ちました。あっという間の33ヶ月でした。資金調達を何度かさせて頂きましたが、コロナによるパンデミックもやってきました。サービスのピボットをしましたが、これまで4つの自社サービスを立ち上げてきました。新たな仲間との出会いもありましたが、別れもありました。起業家インタビューで聞かれることがあります。「なぜ、そんなに連続起業するのですか?」「なぜ短期に新たなものをどんどんと立ち上げるのですか?」と。もともと、連続起業しようと思って、起業家になったわけではないのです...