注目のストーリー
すべてのストーリー
生き物大好きな私が、あわえに入ったわけ
玉手 杏佳宮城県角田市出身。東海大学農学部卒業。動物が大好きで、畜産飼料の卸やペットショップのブリーダー部門を経験。震災を経て、地元に貢献したい、宮城に関わる仕事がしたいと考え、あわえに入社。農学部の贅沢なキャンパスライフ 幼少期から、とにかく生き物が大好きです。物心がついた時には昆虫図鑑や犬の分厚い図鑑をよく見ていました。小動物も好きですけど、馬・牛・豚・羊などに触れ合うのが好きで、大学は農学部を選びました。東海大学の阿蘇キャンパスは、本当に自然豊かで、自然そのものが観光資源です。別の大学の友人が東京や海外に遊びに行ったりする話を聞くなか、私たちはもっぱら阿蘇の大自然で遊んでいました(...
故郷が「早く出たい」から「戻りたい」場所へ
山形県飯豊町出身。大学卒業後、事務や総務など会社の管理を担当する部門を数社で経験。出産・育児を機に自身の働き方を疑問視するようになり転職を決意。「子育てしながらでも働きやすい」という後押しが決め手となりあわえに入社。入社の経緯 前職在籍中、育休が明け仕事に復帰するも、仕事や育児の忙しさに追われ「このままでいいのか…」と悩む日々を送っていました。転職を決意した後も、やりがいを選ぶか、育児のしやすさを選ぶか、転職に対する方向性が定まらずにいました。そんな時に高校の後輩から「今働いている会社は、フルタイムで働きながらでも子育てがしやすい会社だよ」と紹介されました。それがあわえとの出会いです。 ...
24卒採用説明会 日本の地方をもっと元気に 地方の力で日本を元気に
社会のためにも、自分のためにもなる仕事がしたいあなたへ株式会社あわえは「日本の地方をもっと元気に 地方の力で日本を元気に」をビジョンに掲げ地域活性化に取り組むプロ集団です。社会変化の激しい現代。多様な価値感やライフスタイルを実現するための新しい社会サービスを創造していける時代でもあります。これからのキャリアを選択する学生さんは選択肢が多い分、迷うことも不安も多いのではないかと思います。あわえの仕事を通じて、社会や地域とのつながりから生まれる自己の安定や、地域活性化の仕事の面白さを体感してほしい。というわけで、あわえ、新卒採用を開始します。若い世代がより地域と関わりを持てる社会へ学生のみな...
食品業界で11年勤めた私が、あわえに入社したわけ(ローカル・インテグレーター)
滋賀県大津市出身。前職は食品の卸会社で配達・営業担当として11年間勤務。里帰りするたびに、故郷の活気が失われつつあることを感じ、なんとかしたい!と思ったことがきっかけで転職を決意し、あわえに入社。入社の経緯前職の食品卸の会社に11年間勤め、そろそろ新しいことがしたいと転職を決意しました。里帰りするたびに活気がなくなっていく故郷を何とかしたいと考えていましたが、仕事として地方活性化に取り組める会社はなかなか見つからず、進まない転職活動に悶々とする日々を過ごしていました。そんな時、たまたま足を運んだ転職バーで、マスターに転職の相談したところ、あわえを紹介されました。「地方を元気にする仕事があ...
学生時代コミュニティビジネスについて研究した私が、あわえに入社したわけ(ローカル・インテグレーター)
千葉県浦安市出身。前職では営業や顧客管理等の業務を経験。学生時代に研究していた地方創生を仕事でも活かしたいと考えあわえに入社。入社の経緯地方創生に興味を持つようになったのは、大学の時に、コミュニティビジネスや地域活性についての研究をはじめたことがきっかけです。大学を卒業後、一旦は社会経験を積むために、地方創生とは関連のない企業に就職しました。コミュニティビジネスについてもっと研究したいという意欲は社会人となっても薄れることはなく、働きながら通信制の大学院で研究を続けました。大学院卒業後も、研究したことを活かしたい、地方創生に関わりたいという思いは日に日に強くなり、転職を決意。地方創生を事...
IT企業に勤めていた私が、あわえに入社したわけ(地域事業部)
電気工事店開業を目指し、生まれ故郷の徳島を離れ東京の関電工にて勤務。徳島へUターン後は畑違いのIT業界へ。前職のITベンチャーにてあわえ代表の吉田さんと知り合い、サイファー・テック起業と同時に同社へ入社。エンジニアとして勤務。2012年、美波町へのサテライトオフィス進出に合わせ美波町へと移住。移住後、美波町のみなさんの仕事や暮らしぶりを見て、吉田代表が立ち上げた地域振興を手掛けるあわえへと転籍。社内での担当私は地域事業部にて、主に徳島県や美波町の仕事を担当しています。あわえに入社した当初から、ずっと、地方と都市、2つの学校の往来をスムーズにすることで、児童・生徒に多様な学習機会を与える「...
移住者カフェ ランチしながら移住トーク♪
地方の暮らしに興味のある方へおススメ!移住のホントのトコって?一口に「移住」と言えど、地方への移住、子育て移住、IターンやUターン、そして最近では二地域・多居住など地方との関わり方も多様化しています。選択肢にあふれる中で、移住に興味はあるけど、・知り合いもいない土地で本当にうまくやっていけるのか?・地方に仕事ってあるのかな?・ご近所付き合いとか大変なのでは?などなど、不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。そこで、みなさんの地方に対する漠然とした不安や懸念を解消してもらうべく株式会社あわえの地方移住メンバーとのフリートークイベントを開催します。NGなしで、とことん答えます。笑ぜひ、お気...
東京で就職しようと考えていた私が、あわえに入社したわけ:中野 美優(コミュニティマネージャー)
徳島県那賀町出身。大正大学 地域創生学部地域創生学科卒業。東京での就職を考えていたが、徳島への帰省をきっかけに、地元徳島での就職を決意。吉田代表の講演からあわえに興味を持ち、新卒で入社。入社の経緯大学で地方創生を学んでいたので、東京を拠点に広域的な地方創生に携わりたいと考えていました。大学3年生までは東京で就職しようと思っていたのですが、春休みに地元である徳島に帰省している間にコロナが蔓延し、東京に戻ることが困難になりました。ただ家にいてもつまらないので、地元にある学童や阿南市役所でアルバイトをして過ごしていました。徳島県内で働いてみたことで、「地元に働き口はないと思っていたけど、全然働...
都市部にいながら、地方の新たな価値を生み出す仕事~私の働く場所は「1724」ヶ所~
都市部の暮らしも地方に関わる仕事も両方楽しみたい方におススメ!~私の働く場所は「1724」ヶ所~社会課題解決、SDGs推進、地域活性化・・・何か社会や地域に貢献する仕事がしたい。いろんな地域で挑戦してみたい。けれど、自分に合う地域ってどこなのかわからない。。。都市部の生活が好きだから手放したくない。。。など、地方に関わりたいけど、環境は変えたくない、けれど現地に住まないと地域づくりには関われないと思っている方も多いのではないでしょうか?そこで、全国260以上の自治体の地域づくりを支援しているあわえが、「地方との関わり方」「都市部にいるからこそ、地方に提案できる価値」など実際に首都圏在住で...
社会のためにも、自分のためにもなる仕事がしたいあなたへ。その仕事、地域づくりにあります!
社会貢献に興味がある学生&社会人にオススメ!〜やりがいも生きがいも両方叶えるこれからのキャリア〜社会課題解決、地方創生、SDGs・・・何か社会貢献に関わる仕事がしたい。その中で自分のやりがいも見つけたい。けれど、具体的に何をやったらいいの?社会課題解決って仕事になるの?地方で働くってどんな感じなの?など社会貢献には関わりたいけど、漠然とした不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。そこで、社会変化に起因する地域課題を解決することで、持続可能な地域づくりを推進する株式会社あわえが「地域づくりに向き合うとは」「地方はビジネスチャンスの宝庫」など地域づくりの仕事や地方での生活のリアル、地方の...
新潟UIJターン希望者向け 地域づくりメンバー採用説明会
子どもたちと一緒に汗する!伝統産業を未来につなぐ、まちづくり【地域おこし協力隊募集】採用説明会のお知らせこのたび、新潟県小千谷市でコミュニティマネージャーを募集します!地域課題は、多種多様な伝統産業を、教育の力で未来につなぐこと。地域の教育機関や市内外の企業を巻き込み、高校生が集まるバス停側のコワーキング施設を拠点に、伝統産業を盛り上げるコミュニティマネージャーを募集しています。地方で働くことや、地域づくりに興味がある方、新しい場所で心機一転チャレンジしたい方、ぜひお気軽にご参加ください!◆日時4月25日(月) 12:00~13:0012:00~12:30 1. 株式会社あわえについて2...
社会貢献に興味がある学生&社会人にオススメ!〜やりがいも生きがいも両方叶えるこれからのキャリア〜
社会貢献に興味がある学生&社会人にオススメ!〜やりがいも生きがいも両方叶えるこれからのキャリア〜社会課題解決、地方創生、SDGs・・・何か社会貢献に関わる仕事がしたい。その中で自分のやりがいも見つけたい。けれど、具体的に何をやったらいいの?社会課題解決って仕事になるの?地方で働くってどんな感じなの?など社会貢献には関わりたいけど、漠然とした不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。そこで、社会変化に起因する地域課題を解決することで、持続可能な地域づくりを推進する株式会社あわえが「地域づくりに向き合うとは」「地方はビジネスチャンスの宝庫」など地域づくりの仕事や地方での生活のリアル、地方の...
東京生まれの私が、子どもができてからあわえに入ったわけ
徳島県に来るまでの経緯私は、東京都国立市に生まれ、日野市・八王子市とずっと東京都郊外に住んでいました。里山再生活動のボランティアで知り合って結婚した夫の趣味で、薪ストーブで生活したり、庭にピザ窯を作ったり、東京の住宅地でも割と田舎っぽい暮らしはしていましたが、3.11東日本大震災を機に、東京から出たいと思うようになりました。物流が止まると簡単に生活が立ち行かなくなることに、都会生活の脆弱さを感じ、土と水が身近にある場所に住みたいと思うようになりました。徳島県への移住東京にいた頃、子どもは「森のようちえん」に通っていました。小学校へ入学した後ものびのびとした環境で自主性を重んじて育てたいと...
社会貢献に興味がある学生&社会人にオススメ!〜やりがいも生きがいも両方叶えるこれからのキャリア〜|オンラインイベント
2022年3月11日に「社会のためにも、自分のためにもなる仕事がしたいあなたへ。その仕事、地方にこそあります!」と題したオンラインイベントを開催いたします。社会課題解決、地方創生、SDGs・・・何か社会貢献に関わる仕事がしたい。その中で自分のやりがいも見つけたい。けれど、具体的に何をやったらいいの?社会課題解決って仕事になるの?地方で働くってどんな感じなの?など社会貢献には関わりたいけど、漠然とした不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。そこで、社会変化に起因する地域課題を解決することで、持続可能な社会づくりを推進する株式会社あわえが「地方だからこそできる仕事」「地方はビジネスチャン...
食品業界にいた私が、あわえに入ったわけ:有吉 稚(コミュニティマネージャー)
兵庫県姫路市出身。中学時代から食品メーカーで働きたいという夢を持ち、京都女子大学家政学部食物栄養学科を卒業後、首都圏にて営業職として食品メーカーに勤務。都市部での営業や出向経験を経て、あらためて自然豊かな地方での暮らしに自分の夢との繫がりを見い出し、株式会社あわえに入社。入社の経緯私が食に関わる仕事がしたかったのは、自分自身が料理やお菓子づくりを通じて親子での時間ができ、料理を教わったことで、食やものづくりへの興味が湧いたという体験からでした。そこで食に関われる食品メーカーに勤務しましたが、本当にやりたいことを考えた時に、食に関わることは大好きだけれどあくまで親子の交流を生み出すためのひ...