1
/
5

2020年、小学校でプログラミング教育が必修に!?

こんにちは!チュートリアルのコーポレートスタッフ大迫です。

2020年、東京オリンピックの年でもありますが

最近テレビで「2020年、教育が変わります!」とよく耳にするようになりました。

ちょうど、うちの息子が2020年に小学1年生になるので、私もひとごとではありませんw

去年ネットでプログラミング教育が小学生で必修化するという記事をみました。

私自身はHTMLちょっと知っているくらいで、プログラミングはできませんが、

個人的には小学校でのプログラミングの必修化は大賛成です。

具体的に何をするかなどはまだ決まっているわけではないようですが、

プログラムを使ってできることや、考え方の幅が広がりそうな気がします。

一人1台パソコン配備を目標にしているが

平成29年3月に公示された小学校の新学習指導要領では、
「各教科等の指導に当たっては、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること」とあります。

わかりやすく言うと、小学校ではコンピュータの基礎知識や正しい使い方を習得して慣れさせ、活用できるようにしよう。というような意味でしょうか。

小学校の端末配備としては、2017年の最終まとめでは『1人1台専用』望ましい。

とありますが現状現場では、はまだそこまで追いついていないようです。


「プログラミング的思考」を育成することが狙い?

プログラミングに関しては、小学校では
「文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成。各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施すること」とあります。

「新たにプログラミング的思考を育成」とあり、やはり論理的思考など考え方の部分が大きいように思えます。しかし、ママの私が子どもに質問されたときに答えられるか不安ですw

エンジニアのパパは大活躍するかもしれませんね^^

小学生の訪問等を受け入れることができる企業を募集

先生や親御さんも不安に思う部分もあるのではではないでしょうか?

スマホに慣れ親しんではいるけれど、パソコンは家にはないという家庭も多いと思いますし、まだまだITに馴染みのない人も多いと思います。

どんなことを学校で教えるのかにもよるかと思いますが、学校に外部から講師を入れるにしてもエンジニア不足の昨今、そう簡単に人員を確保することができるのかは気になるところです。

そんな不安を払拭すべく、「未来の学びコンソーシアム」という組織を立ち上がっています。
文科省、総務省、経産省が連携をとり、学校関係者、自治体関係者、教育/IT関連企業/ベンチャー企業などと共に設立した官民協働の組織だそうです。

「未来の学びコンソーシアム」では、小学生の訪問等を受け入れることができる企業の募集を行っています。(1月10日に募集締め切り済)

東京都が、公立学校の支援団体を立ち上げると発表

2019年1月に、東京都が教員の業務負担を減らすため、公立学校のサポートを行う新団体を立ち上げると発表しています。元教員や地域住民が登録する「人材バンク」や、学校の事務の代行や支援を行う機能を持たせる予定だとか。

個人的にはRPAで行えるものは、ぜひ小学校にも導入してほしいなと思います。
ただ、子どもにはやはり多くの人と関わり、コミュニケーションを取ってほしいと思うので、外部からのそういった人たちともたくさん触れ合ってほしいなと思います。


最近は、教科書や資料書籍の量が多く、ランドセルの重量が負担で腰を悪くする小学生も増えているとテレビで見ました。

教科書はタブレットに入れて、身軽に登下校できるようになればいいなと個人的には思います。ペーパーレスですし、誤表記があってもすぐに直せて、バージョンアップすれば進級の際に新しい教科書を購入する必要もなくなります。

身軽になった分、のびのびとたくさん体を動かしてほしいなと思います^^

オートロ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
オートロ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

おおさこ まりなさんにいいねを伝えよう
おおさこ まりなさんや会社があなたに興味を持つかも