1
/
5

【21新卒エンジニア】入社して半年で”大役”に抜擢。近い将来に掲げる目標

根來 航 - Negoro Wataru

慶應義塾大学 環境情報学部 21卒。学生時代、マーケティングツール開発の事業会社にてビジネス職のインターンシップを経験。大学2年生でエンジニアリング系の研究会に入ったことをきっかけに、エンジニア職のインターンシップを開始。2021年4月に新卒でグリー株式会社(以下「グリー」)へ入社し、同年同月からグリーの子会社アウモ株式会社(以下「アウモ」)へ出向。現在は開発グループにおいてサーバーサイドエンジニアとして従事。趣味はスノーボード、温泉、観葉植物、猫観賞。

経歴

大学に入る前から、データを用いた分析や改善、マーケティングに興味があり、入学当初は主にビジネス系の授業を取っていました。大学1年生の時から、マーケティングツールを開発する会社でインターンをしながら、スノボサークルにも没頭するようになって、気付いたときには単位に危機感を感じたんです(笑)。そこから、心機一転機械学習やWeb開発を学ぶ研究会に入り、Apache Sparkという分散処理フレームワークを用いてSQL文を解析するWebアプリの開発などを行っていました。

それまでは、将来エンジニアになることを目指していたわけではなかったんですが、研究会でプログラミングをやっていくうちにどんどん楽しくなって、大学の後半は研究会の先輩が働いてたベンチャー企業に誘ってもらってエンジニア職のインターンをやっていました。ただ、入社したものの「とりあえず一人で作ってみて」という環境だったので、最初は「わからないことがわからない…」って絶望しました(笑)。それでも調べながら粘り強く取り組んでいくうちに、徐々に理解できることが増えていきました。”できない“が”できる”に変わる体験を繰り返していくうちに、自然とエンジニアの仕事って面白いなって感じたんです。

入社を決めた3つの理由

就活のときに参加したイベントで、何社かのインターネットサービスの事業会社から話を聞いて、特に興味が湧いたグリーを含む3社に絞って就活を続けていました。その中でも、最終的に「事業の魅力」「技術力」「働く人」の3つが決め手となってグリーに入社しました。

グリーグループ内には、複数のメディア事業が存在していて、各社でフィードバックをし合いながらそれぞれの事業に活かしていると聞いて、他社にはないカルチャーで魅力に感じました。
また、グリーはこれまで多くのサービスを世に生み出してきた会社で、エンジニアの技術力が高いというイメージがあり、実際に選考過程で現場のエンジニアの方から話を聞いて、自分もグリーに入って技術力を磨きたいと思うようになりました。

選考では、みなさん自分に関心をもって接してくださってるのがすごく伝わりました。何度もお話の機会をいただいてた人事の方からは、雑談交じりで「最近どう?」とフラットに話を聞いてもらったり、他社と比べても圧倒的にコミュニケーションが取りやすくて温かい雰囲気の会社だと感じました。


入社半年で大抜擢された新機能開発の”主担当”

アウモに入ってからは、まずWeb記事メディアの分析用のバッジ処理の実装をやらせてもらいました。最初はシステムの構成を把握するのが大変でしたが、Ruby on Railsはもともと学生時代にインターンで触っていたので、早い段階で今までの知識を活かすことができて自信に繋がりました。

入社してからこの半年で一番印象に残っている業務は、主にバックエンドを担当した「ユーザーバッチ機能」の開発・リリースです。これは『aumo』の新機能で、設計から開発、スケジュール進行まで全部任せていただくという入社してから一番裁量の大きな仕事でした。

設計段階から一人で担当して、開発責任者の村田さんやシニアエンジニアの天野さんにフィードバックをいただきながら、どのようにデータ設計をするか、どうやってバッチ集計をしていくかなど相談しつつ、自分主動で進めていきました。

今までは、エンジニアマネージャーの方からタスクを振ってもらって、マネージャーを介して企画側に戻すという業務フローだったんですが、今回からクライアントエンジニアの王さんや、比較サイト事業のPMを務める殿垣さんとも密に連携したので、これまでよりさらに企画側の視点を理解することができました。

成長を実感した瞬間、それを活かし次のステージへ

今回の開発工程の中でも特に印象に残ったのは、リリース目前にして自分が想定してなかったバグが生じてしまったことです。実際に動作確認のテストをしてみると、複数のユーザーが同時に使ったとき、スレッド並列処理でクラスインスタンス変数が意図せずに上書きされてしまうことが原因でデータの不整合が生じてしまったんです。

学生の頃から機能開発の経験はあったものの、『aumo』くらいのユーザー規模のサービス開発をしたことがなかったので、今回の経験を通して多くのユーザーが使うサービスだからこそ考えなければいけないリスクに気づくことができました。

実際に設計からリリースまでを担当してみて、リリース前のテストやバグ修正に予想外に時間がかかることが学びでした。今後はそれを加味してより精度の高いスケジュールを組むことや、そもそもバグを生まないような実装を心がけていきたいと思います。


経験を蓄積できる『裁量のある環境』とは

アウモには、エンジニアがエンジニアリングだけに留まらない組織体制が特徴としてあると思います。事業ごとにメインエンジニアと企画側が密にコミュニケーションを取るため、どういう目的で実装されるのかを深く理解することができ、エンジニアも事業視点を持つことができます。

また、一人のエンジニアがフロントエンドからサーバーサイド、インフラまで一通り実装するため、技術の幅が広がりやすいというのはありますね。加えて担当する事業に関しても、複数の事業をローテーションして開発ができるので、サービス全体の構成がどうなっているのか、どういうところが課題なのかを俯瞰して把握できるのも貴重な経験だと思います。

良いサービスを作るために欠かせないこと

アウモでは「できないことは挑戦してみたらいいよ!」と、新卒でもここまで任せてもらえるんだって思うくらい、社歴や年齢関係なくいろんなことに挑戦させてもらえます。多くの人から背中を押してもらえることで遂行能力が身につくので、それが『自走できる人が育つカルチャー』なんだと思います。

自分主動で仕事を進めながらも、分からないこととか気になることがあれば常に誰かに相談できる体制があるのはとてもありがたいです。コミュニケーションの取りやすさも仕事の効率や質に繋がると思うので、当たり前のことかもしれませんが、より良い『組織づくり』はより良いサービスを開発するために非常に重要なことだと感じています。


『挑戦できる環境』が組織力に繋がる

アウモの開発組織は、一つの技術にこだわるというよりは、エンジニアリングを通して事業にコミットしたいという思いを持っている方が多いと思います。エンジニアリングでなにを生み出せるかを考えて、それに乗っかっていろんなことに挑戦してスキルを磨いていくことができると思います。

『aumo』はどんどん規模が大きくなっているフェーズだからこそ、日頃の業務においてもエンジニアとして貴重な経験を積める機会が多いです。これほど大きい規模感のサービスを扱いながら中で自由に動けるところはそんなに多くなんじゃないかって思うので、そのような環境で挑戦してみたい人に適してるのかなって思います。

自分にしかできない『組織づくり』を目指して

エンジニア組織の中で、一人ひとりが能力を十分に発揮して楽しみながら働くためにはどうしていくのかというところに興味があります。そのため将来的にはエンジニアリングのエキスパートというよりは、組織づくりの方にキャリアを進められたらと思っています。

そこに興味を持ったのは、ラグビーの経験や大学のサークル活動などで、自然と中間に立つ役割が多かったからなのかなって思ってます。
ラグビーではスクラムハーフという中継役のポジションをやっていたり、スノボサークルでも、みんながコミュニケーションを取りやすいようにするにはどうすれば良いのかを考えてたので、『組織づくり』を考えることが自分には合ってるのかなって思います。それがやりたいことだし、得意なことだと思っていて、将来的にエンジニア組織づくりに挑戦していきたいです。

エンジニア組織をつくる上でも、実際にエンジニアが触れている技術は全て把握する必要があるので、今は隅から隅まで技術を学んで理解を深めようと思ってます。アウモの開発組織の規模が拡大していく中で、エンジニアとしてしっかり技術力を磨きながら、組織全体をみれるエンジニアマネージャーを目指していきたいと思います。

アウモ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

山口 栞さんにいいねを伝えよう
山口 栞さんや会社があなたに興味を持つかも