注目のストーリー
すべてのストーリー
2024年を振り返る🎍
Wantedlyを使い始めて、ちょうど1年が経とうとしています。少しでもアストロスケールの雰囲気をみなさまにお届けできればと、月数回のペースで情報発信しております。せっかくなので、ここらでこの1年を振り返ってみたいと思います✨1月中途・新卒ともに、採用イベントを開催しました✨2024年もたくさんの応募があり、たくさんの新しい仲間を向かい入れ、新たなチームにて衛星開発を進めてまいりました。2月商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」が2月18日に無事打ち上げられました✨日本時間 23:10 ~という深夜にもかかわらず、たくさんの方に「ADRAS-J 打上げオンラインイベント」に参加いただき...
ISSA-J1ミッションの開発、フェーズIからフェーズIIへ移行!
大型の衛星デブリを対象に接近と観測を行うISSA-J1(イッサジェイ、In-situ Space Situational Awareness – Japan 1の略)のミッションに関して、3つに分けられている事業フェーズのうち、機体の基本設計等を実施したフェーズIからフェーズIIへ移行することをお知らせいたします。詳しくは公式サイトをご参照ください!アストロスケールジャパン、衛星デブリ検査ミッション開発のフェーズ II に移行 -アストロスケール2024年、たくさんのニュースをお届けすることができてよかったです!2025年もお楽しみに!Mary Xmas & Happy New Year✨
AstroClimbers名物「Hike and Pound」in2024
今年もやりました!AstroClimbersの名物『Hike and Pound』!景信山に登り、山頂でお餅つきをして、おなか一杯食べるこの企画は、AstroClimbersに所属していない社員も、さらに家族も連れて気軽に参加ができるイベントです!普段山登りとは無縁の人でも、子どもでも、全身で自然を浴びる絶好の機会です!1時間~1時間20分ほどかけて、もちつきをめざして山を登っていきます山頂では、若きアストロスケールのhope↑や子どもたち、外国人社員がもちを仕込みますそしてそれを見守る大人たち(笑)炊き出しのスープは贅沢に3種類用意しています!おろし大根と柚子のスープがたまらんうまいん...
BOOSTランニングフェスタ in 国立競技場のハーフリレーマラソン
スポーツの日(10月14日)に、AstroRunnersがBOOSTランニングフェスタ in 国立競技場のハーフリレーマラソンに出場しました! 当日は『タイムはともかく楽しく走ろうEnjoy Team』2組と、『本気のベストタイム狙いSuper Expressチーム』1組の計3チームで参加。そしてなんと!Super Express チームは会社対抗の部2位という快挙を成し遂げました!✨2組のEnjoyチームも無事完走し、みんな笑顔で楽しく終えることが出来ました!いい汗かいて、リフレッシュして、流れに乗って宇宙開発もBOOSTさせていきましょー!P.S. わたくし阿部もエンジョイチームにて...
Space Sweeper紹介#2: 八木 メグ(2024年新卒入社)
スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去や宇宙の軌道上サービスに取り組んでいるアストロスケールでは社員をSpace Sweeper(宇宙の掃除屋さん)と呼んでいます。計6回に渡り、私たちがどのような仕事をしているのか、ミッションを実現するためにどのような挑戦をし続けているのかを紹介させて頂いています✨今回は、ニュージーランド出身、2024年新卒入社のエンジニア、八木メグさんにインタビューさせてもらいました🎤1. 簡単に⾃⼰紹介をお願いします。お名前と役職は何ですか?My name is Meg Yagi. Originally from New Zealand, I recently reloca...
世界で初めてデブリの周囲の飛行に成功
今年2月に開始した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ、Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」のミッションにおいて、観測対象のデブリの周回観測に成功したことをお知らせいたします。本物のデブリの周囲を飛行する運用に成功したのは世界初です!▼詳しくはプレスリリースをご確認ください!▼Astroscale’s ADRAS-J Continues to Make History: Successfully Demonstrates Fly-Around Observations of Space Debris - Astro...
Space Sweeper紹介: 藤田 勝(Sr. Director, Office of CTO)
スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去や宇宙の軌道上サービスに取り組んでいるアストロスケールでは社員をSpace Sweeper(宇宙の掃除屋さん)と呼んでいます。今後計6回に渡り私たちがどのような仕事をしているのか、ミッションを実現するためにどのような挑戦をし続けているのかを紹介させて頂きます。1. 簡単に⾃⼰紹介をお願いします。お名前と役職は何ですか? Astroscale HoldingsのCTO室 (Office of CTO)にて技術戦略企画と研究開発を担当している藤田勝(ふじた しょう)です。 2. 業務内容は具体的にどんなものですか? グローバル横断での技術開発ロードマップ・技術戦...