注目のストーリー
すべてのストーリー
新入社員ランチ制度で、チームを超えた交流を!
こんにちは!AppBrew HR担当の加藤です。今回は、新入社員の皆さんがランチを通じて他部署のメンバーとの交流ができる「新入社員ランチ」制度をご紹介します。ランチを通じてオープンなコミュニケーションをとれる、AppBrewらしい取り組みです。ぜひ最後までお読みください!目次背景と目的新入社員ランチ制度の概要ランチの楽しみ方は自由!場所やメニューをみんなで決めよう最後に背景と目的新しい環境に飛び込んだばかりの新入社員にとって、社内のメンバーや業務を知ることは、安心感や働きやすさに直結します。しかし、日々の業務だけでは、他チームのメンバーと接点を持つ機会が限られ、会社全体の動きを把握するこ...
【社員インタビュー】『ユーザーへの誠実さ』を大切に。SNS広告運用担当の入社への思いを聞いてみました!
こんにちは!HR担当の加藤です。SNS広告運用として入社したおなつさんにインタビューを実施しました!これまでのキャリアや培った経験、そしてAppBrewを選んだ理由について詳しく伺いました。― これまでの経歴を教えてください。「これまで3社での経験があり、1社目は大手広告代理店で営業担当を務め、2社目では女性向けメディアアプリの運営企業で、営業を経て自社メディアのデジタルプロモーションを担当し、広告運用やSNSアカウントの管理を経験しました。3社目ではEC運営企業で楽天公式ショップの運営を担当しました。」― 転職のきっかけを教えてください。「これまでのキャリアでは、それぞれの職場で新しい...
水道橋オフィス周辺のおすすめランチスポット5選を紹介!
私たちAppBrewのオフィスは、水道橋、本郷三丁目、後楽園と複数の駅からアクセス抜群!さらに、周辺には美味しいランチスポットがぎっしり詰まったグルメエリアでもあります。そんな中から、ランチにおすすめの5店を厳選してご紹介します!目次【さばめしの鯖匠】【インド富士子/ムンド不二】【ピアンタ 本郷】【回転寿司 根室花まる メトロエム後楽園店】【ビストロ ユウ】【さばめしの鯖匠】辛ねぎ鯖めし◼️住所:東京都千代田区神田三崎町2-21-11 ゑびすビル 1F◼️ランチ営業時間:11:30〜14:30水道橋ランチで、絶対外せないのが『さばめしの鯖匠』水道橋駅徒歩5分の場所にあり、ランチタイムには...
上流から「一気通貫」AppBrewのマーケターの面白さを語ってもらいました!
今回は、AppBrewでマーケターとして働く一ノ瀬 駆(いちのせ かける)にインタビューをしました!青山学院大学を卒業し、レアゾン・ホールディングスに新卒入社。フードデリバリーアプリ「menu」の立ち上げを経験後、広告代理事業部にて戦略立案から実運用まで一気通貫して従事。 マーケティングユニットのマネージャーとして「LIPS」の拡大に携わる。ーーまず、現在のマーケティングユニットの体制を教えてください。実は現在、LIPSのマーケティングにフルタイムで関わっているのは私のみです。 ただ、1人で全てを担当することはできないので、広告運用面で他チームのメンバーに、また業務委託やインターンの方に...
【社員インタビュー】広告セールスとしての経験を活かして、LIPSでの新たな挑戦
こんにちは!HR担当の加藤です。今回は、今年の8月にアカウントプランナー職で入社したえみさんに、インタビューを行いました。入社してまだ三ヶ月弱ですが、既に大いに活躍しているえみさんのインタビュー内容をぜひご覧ください!― これまでのご経歴を教えてください!「新卒でバリューコマース株式会社に入社し、その後、株式会社ぶんか社、株式会社CARTA COMMUNICATIONSを経て、2024年8月にAppBrewに入社しました。これまでずっと広告畑で働いて、経験を積んできました。」― 転職のきっかけを教えてください!「正直、いろんな要因が重なった結果ですが、一番のきっかけは、前職でマネージャー...
AppBrewの開発組織と開発体制
こんにちは!AppBrewでエンジニアとして働いているあっきーと申します!2024年2月で創業8周年を迎えるAppBrewでは、1,100万DLを超えるLIPSというサービスの開発・運営を行っています。そんなLIPSを支える開発チームとはどんな組織で、どんな開発スタイルなのか、そしてどのような評価制度が設けられているのかについてご紹介いたします!「これいいな!」と思った箇所を参考にしていただくのはもちろん、「AppBrewで働くことに興味があるかも」と感じていただける方に向けて、弊社での働き方を具体的にイメージしていただけるよう、この記事を執筆しました!ぜひ最後までお読みいただけますと幸...
Array Grouping methodのパフォーマンスを検証してみた
https://speakerdeck.com/jiko21/array-grouping-will-soon-be-arriving-at-typescriptを掘り下げたものです。Array Grouping methodとは配列やObject内の要素をgroupingするために追加されたmethodです。2023年にtc39にてstage 4になり、現在最新版のブラウザ等では対応がされています。どのような挙動をするか?MDNにて簡単な例が紹介されています。以下はMDNの例を参考に機能を網羅するために複雑なcallback関数を用いた例です。const fieldMembers= [...
「華金勉強会」で広がる自由なコミュニケーションと学びの場
こんにちは!HR担当の加藤です。弊社では、毎週金曜日の16:00〜17:00に華金勉強会を開催しております。名前に「勉強会」とついていますが、実際の内容はとてもフリーで、厳密なルールやフォーマットがあるわけではありません。むしろ、ラジオ形式でのんびり進行しながら、社員たちが様々なテーマで語り合う時間となっております。そもそも「華金勉強会」とは?「華金勉強会」は、時には学びを深め、時には新しい発見を楽しむ場です。基本的にはフリートークで、発表者がテーマに沿った話をしながら、それに対してSlackで他の社員がコメントを投稿します。そして、そのコメントを拾いながらトークを広げていく、ラジオのよ...
AppBrewの部活動を紹介します!
(※この記事は2024年8月1日に弊社noteに掲載した内容となっております。)AppBrewでは現在チームごとに出社日を設定しています。そのため別チームとの交流は、日々のコミュニケーションではなかなかカバーできていないという状況。そこでチームを超えたオフラインコミュニケーションをより活発にしてくれているのが、部活動制度です。そもそも他チームとの交流があると何が嬉しいかちょっとした相談がしやすくなり、問題の早期解決が狙える社内にコミュニティが増え、自分の興味があることを楽しめる仲間ができると単純に日々の楽しみが生まれて就業体験が良くなる他チームと業務をする際、交流があれば既に心理的安全性...
【待望!】3年半ぶりにプロダクト部で合宿に行ってきました
(※この記事は2024年7月31日に弊社noteに掲載した内容となっております。)目次はじめに合宿の目的合宿でやったこと個人もくもく&全員でワーク夕食・自由時間2日目:自由行動さいごにはじめにこんにちは!AppBrewでプロジェクトマネージャーをしています「なっつん」です。先日、プロダクト部で1泊2日の箱根合宿に行ってきたのでレポートをお届けします。※プロダクト部にはエンジニア・デザイナー・マーケティング・データベース・カスタマーサポート・ECチームが所属しています。合宿の目的今回の合宿の目的は、プロダクト部全体の親睦・相互理解を深めることでした。少し組織開発の話になるのですが、2024...
Redshiftのクエリ処理負荷を軽減する話
(この記事は2023年12月に弊社Zennに掲載した内容となっております)。はじめにAppBrewでエンジニアインターンをさせていただいているshihoと申します。主にWeb版LIPSの開発をしています。背景[クエリ処理負荷を軽減したい]弊社ではAmazon Redshiftを用いてクエリの処理を行っています。Redshift インスタンスの数を契約更新時に1台減らしたところ、時折過負荷になり、クエリがスタックしてしまうことがありました。そのような事態を解消すべく、クエリの整理を行いたいと考えました。また、整理した結果として、インスタンス数をさらに削減し経費削減につなげられたらよい、とい...
Redis Cacheを整理する話
(この記事は2023年12月に弊社テックブログに掲載した内容となっております)。はじめにAppBrewでエンジニアインターンをさせていただいているshihoと申します。主にWeb版LIPSの開発をしています。背景今回は、redisのキャッシュ使用量増大のアラートが最近鳴っていたので、redisのキャッシュ整理に取り組みました。分析現状をredis-inventoryを用いて分析します。これは、Redisのキーをプロファイリングし可視化するツールであるobukhov氏のredis-inventoryを、CTOのPinさんがforkしプロファイリングを並行処理で高速化したものです。 redi...
「点数付け」の責任に向き合う。AppBrewがLIPSのレーティングを進化させる理由とは?
(※この記事は2022年10月4日に弊社noteに掲載した内容となっております。)2022年10月、AppBrewでは「LIPS」においてレーティングのアルゴリズム刷新を行った旨の発表(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000018721.html)を行いました。今回の変更に当たっては、株式会社エコノミクスデザイン様の監修のもと、より“LIPSらしい”点数付けのための数式を強く意識しています。最近のレーティング業界を取り巻く環境や、「点数をつける」という行為の責任について、株式会社エコノミクスデザイン 共同創業者である慶應義塾大学経済...
Next.js + TypeScript + Laravel Passportで実装するOAuth2認証
(この記事は2021年7月に弊社Zenに掲載した内容となっております)今回は認証サーバとしてLaravelを使った場合を想定したOAuth2の認可コードフローに基づいた認証機能の実装をしていきます。Next.jsでは認証を楽に作れるNextAuthというライブラリがあるので、今回はそれを使っていきますが、NextAuthはパスワードなしの認証(Passwordless Authentication)を推奨しているということもあり、OAuth2の認可コードフロー実装に関する情報が少ないように思えたので備忘録も兼ねて記事として残してみます。今回Laravel側で認証基盤を実装するためのものと...
AppBrew 主催 potatotips #82 開催レポート
はじめにAppBrew でエンジニアをしている akkey(あっきー)です。iOS, Android アプリ開発者向けの勉強会で、今回が82回目となる potatotips を弊社AppBrewが主催させていただきました。6/20に開催され、現地参加25名、オンライン最大同時接続数56viewと大盛況となりました!!このレポートでは各登壇者の発表をご紹介するとともに、勉強会全体を振り返ります。ライトニングトーク今回の勉強会ではライトニングトーク(通称LT)形式(1人5分間)で、iOSアプリに関して5名の方、Androidアプリに関して5名の方に発表していただきました。ここから、ご登壇いた...