1
/
5

【前編】価値あるプロダクトを高品質かつスピーディに世の中に届け続けるために--MoTが「PdM / PjM」の分業を徹底する理由

プロダクトの企画・設計からリリースまでのマネジメントに関わるスペシャリストが揃う、Mobility Technologies(MoT)のプロダクトマネジメント部。プロダクトマネージャー(PdM)やプロジェクトマネージャー(PjM)に加え、プロダクトデザイナー、データサイエンティスト、QAエンジニアと、専門性の高いメンバーが所属しています。

メンバー構成からもわかる通り、この組織のユニークな点が、国内では珍しい「PdM / PjMの分業体制」です。PdM / PjMを専任ポジションとして置くことで、プロダクトのあるべき姿と、リリース時点の品質を分けて考えられるようにする狙いがあります。

この体制下における働き方や実感できるメリットについて、PdMであり、プロダクトマネジメント1グループのリーダーである脇水、メンバーの真崎、石鍋と、PjMの酒井に聞きました。


▲(前列左から時計回りに)脇水、真崎、石鍋、酒井

MoTがこだわる分業体制、PdM / PjMはどう働いている?

――まず、PdMの役割や具体的な業務の進め方について教えてください。グループリーダーの脇水さん、お願いします。

脇水:PdMの重要な役割の一つが、ユーザーの課題解決です。ここで言う「ユーザー」とは、「GO」などのアプリをご利用いただくエンドユーザーの方と、タクシー事業者などMoTがサービスを展開する上で欠かせないパートナーの方を指します。日々変化しているユーザーの課題を的確に汲み取って案件化・機能開発を行なうことで、ユーザーに選ばれるサービスを実現させていく――PdMはプロダクトを通じてユーザー課題の解決と価値の創造を実現し、事業を成功に導く役割を担っています。

PdMの重要な仕事としては、数多くの実現したい案件があるなかで「どの案件から優先して進めるべきか?」を事業側を含めた様々なステークホルダーと相談・議論して決定し、決めた案件を実現するためのPRD(プロダクト要求仕様書)を書くことです。

――PRDにはどのような内容をまとめていくのでしょうか?

脇水:まず、「なぜ今、この案件が必要なのか?」といった背景から、ユーザーが抱えている課題とその課題を解決することで実現できるあるべき姿(ゴール)やKPIなどを定義し、この案件において実現したい要求を具体的に箇条書きしていきます。

そのなかで、「このタイミングで絶対に必要となる要求」を“P1”、「可能な限り実現を目指すが技術面の実現難易度や開発コストが高いことでスケジュールにミートしない場合はカットできる要求」を“P2”、「プロダクトをより良くするために実現できたら尚よいと思う要求」を“P3”、と優先順位をつけていきます。

例えばGOのユーザーアプリについては、案件を立ち上げた初期段階からデザイナーと一緒に、ユーザーフローを考え、具体的なデザインを含めたユーザー体験を設計していきます。その後エンジニアと共に「要求をどうやったら実現できるか?」を議論して固めていきます。


――かなり早い段階から、様々なポジションのメンバーと連携して案件を進めていくのですね。

脇水:そうですね。実際に開発が進むと、現場において様々な課題が生まれてきます。それらを的確に捉えて解決策を提案し、デザイナーやエンジニアと密にコミュニケーションを取りながら開発を進めていくのです。

開発が完了すると次はテストのフェーズに進み、今度はクオリティマネジメントのメンバーと連携が始まります。テストでは想定していなかったバグや課題が出てくることがあります。

それら全てのバグを修正するのではなく、「どれを直してどれを今は直さないのか」をPRDで定義した要求に沿ってトリアージしていきます。そういった状況判断をしながら、プロダクトを磨き上げて、リリースへと至ります。

PdMは「プロダクトをリリースしておしまい」ではなく、プロダクトの成功に責任を負います。リリース後に想定していたKPIを達成できているか、ユーザーの課題を解決しあるべき姿(ゴール)を達成できているかを分析し、達成できていない場合は問題点を探り、次の改善に向けて動いていく。そこまでのサイクルを一貫して行うのがPdMの役割と言えます。

――PdMの具体的な業務の流れがよくわかりました。次に、酒井さんからPjMについてお話しいただけますか?

酒井:PdMは「プロダクトとしてどうあるべきか?」に向き合っていますが、PjMは「プロダクトをどのように世の中にリリースしていくか?」、言い換えれば「どうしたら各メンバーが迷わずに動いていけるか?」に向き合っています。そのため、PdMとは異なり全体を俯瞰して見ていなければなりません。

PdMは、案件として2~3件、時にはそれ以上を抱えていることもあります。それら全ての案件をプロダクト全体として把握してスピーディにより高い品質で世の中にリリースし続けることが、PjMの大きな役割です。

具体的には、各開発チームのリソース・工数の状況を把握し、どこまで細かくテストを実施するのかなど計画を立てた上で、期限に間に合うようにプロジェクトを動かしていきます。

――PjMも様々なポジションのメンバーとの連携が不可欠ですよね?

酒井:日々、様々なメンバーの元に顔を出して、「この案件はいついつからこのメンバーで進行しましょう」「テスト開始はこの日だけどリスクありそうですか?」「リリース目途はこの辺りになりそうですが、タクシー事業者との調整は問題ないですか?」などといった確認や判断をしながら現場を動かしています。全員の方向性を揃えていくためには、各案件に関係するあらゆるポジションのメンバーと話しながら、齟齬が生じないように進行していくことが大切ですね。


PdM / PjMの分業体制が可能にした、「GO」の高品質な短期リリース

――MoTにおけるPdM / PjMの違いをご説明いただきましたが、実例として、2020年9月の「GO」のリリース時においては、お互いにどのような動き方をされていたのでしょうか?

脇水:2月に事業統合が発表されて、「ユーザーアプリを今後どうしていくか?」を考えることになりました。それぞれが「JapanTaxi」アプリと「MOV」という強いプロダクトを保有していたので、お互いの強みを活かしてどのように一つのアプリを作っていくのか、という観点です。3月にはお互いの機能を並べあって、統合アプリである「GO」が何を目指すのか、どの機能を採用してどの機能を見送るのか、といった議論をして優先順位をつけていました。

当初「GO」では、「希望日時配車」や「優先パス」といった新機能を搭載した状態で年度内リリースをターゲットにして進めていましたが、少しでも早くユーザーに「GO」のサービス届けたいという思いから、「GO」からでも「JapanTaxi」アプリの車両を配車できる機能提供に絞った上で、9月に前倒したスケジュールでリリースを目指すことになりました。

その実現に向けて、事業統合直後の4月から早速PdMがPRDを作成し、エンジニアやデザイナーと話し合いながらプロダクト開発を進行していました。

酒井:PRDを作成する中でも、「MOV」には無くて「JapanTaxi」アプリには実装されている機能は、メンバーの中でも石鍋さんにしか把握できていない部分なので、そこを石鍋さんが、脇水さん・真崎さんと議論しながら着地点を探していってましたよね。

石鍋:そうですね。私が他の案件を抱える中、このプロジェクトは真崎さんと脇水さんがどんどん進行してくださっていて、私は「アプリのこの部分はJapanTaxiだとどうなの?」という質問にひたすら打ち返す感じでしたね。ミニマムな状態でリリースする方針において、「エンドユーザーとパートナーにとって、無くしてはいけない機能は何か?」といった議論をよくさせてもらいました。


――PjMは、PdMが作成したPRDをもとに、9月1日のリリースに間に合うよう全体のスケジュールを調整していたのですね?

酒井:そうですね。開発をどのように進めていくか、スケジュール的にいつまでに要件を固めるのか、いつまでにどの機能の開発を終えてテストを開始しなければならないかなど、PdMがプロダクトに向き合っている4月時点で先回りして計画を立てていました。

――リリースまでの期間がかなりタイトだったと思いますが、その中で苦労したことはありますか?

酒井:エンジニアや品質管理のメンバーから、「本当に間に合うの?」という話が出ていましたね(笑)。実際、僕らも間に合うかどうか怪しい中で進めていましたが、PjMとして意識していたのは、「大枠としてこういうマイルストーンがあって、この期限を守っていればなんとかなる。遅延しそうになったらアラートをあげて」とメンバーに話し続けることでした。同時に、上位層と現場のすり合わせをしながらプロジェクトを進行していましたね。

実際に開発やテストを行うメンバーに道筋を理解してもらい、各々が自走できる状態にすることが、プロジェクトの初動でとても大切だと考えています。

脇水:統合した会社の最初の顔となるプロダクトを9月1日にリリースすることが、ものすごく意味のあることだと思っていました。

しかしながら事業統合をして、すぐにコロナ禍があって……という状況において、半年足らずで新しい「GO」のプロダクトをリリースするのはとてもシビアなことだと当時は思っていました。それでも、その時期にリリースすることの価値をメンバー全員で腹落ちするまで議論して理解したうえで、9月1日のリリースを実現するためにはどうすればよいのかを全員で必死に考えて取り組んでいました。

PjMの酒井さんが段取り良くスケジューリングしてくれたおかげで、依存関係(ひとつの遅延が全体に影響しやすい状況)もなく、私たちがプロダクトに集中できる体制が整っていて、とてもやりやすかったです。

酒井:実は9月リリース案件と並行して11月リリース案件も走っていて、さらにその次の案件も同時に進んでいます。真崎さんや石鍋さんが中心になって進めている部分ですね。常に様々な案件をスピード感をもって進めていくことがプロダクト開発には必要だと思います。手分けをしながら、それぞれの案件に対して集中できる分業体制が実現できているのが、MoTならではの環境だと思いますね。

※掲載内容は2021年1月時点の情報です。

インタビュー後編に続きます。

GO株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
GO株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

今週のランキング

野口 志穂さんにいいねを伝えよう
野口 志穂さんや会社があなたに興味を持つかも