1
/
5

「オンラインとオフラインの境界線をなくす」「Imagineering STUDIOS」の存在意義と、Fabeeeが描く未来とは【後編】

「そろそろ、ITをわかりやすく。」をモットーに受託開発を行ってきたIT企業「Fabeee」。

「モノづくりの楽しさを忘れて欲しくない」という思いからプロジェクトを一括管理できるツールを自社開発。そこから業務を効率化させることで、クリエティブな発想を生み出す時間を提供したいと「ALICE構想」を打ち出したFabeee株式会社取締役CTOの杉森さん。

前編では受託開発の課題、自社開発ツール「EPQOT」、情報を会社の資産として活用するエコシステム「ALICE構想」についてお話を伺いましたが、後編となる今回はエコシステムを社内に根付かせるために発足された「Imagineering STUDIOS」について、そこから描かれるFabeeeの未来についてお話を伺いました。

お話を伺ったのは・・・


Fabeee株式会社 取締役 CTO
杉森 由政(Yoshimasa Sugimori)

東京理科大学在学中に宇宙物理学を専攻。線形代数、統計解析やテンソル計算といった機械学習の基礎知識を習得。2016年よりシステム会社のエンジニアとして就業。行政システムやSNSサービス、ゲーム開発等、短期間で様々なカテゴリーの開発に従事。2017年よりFabeee株式会社に入社。Pythonを用いたIoTプラットフォームの設計開発はもちろん、機械学習・ディープラーニング分野のプラットフォーム開発をリード。2018年2月同社CTOに就任。就任後は、AIの分野でシェアNo.1を目指すというビジョンを掲げ、現在、広島大学との連携研究において、生体データを解析。

――――

<目次>

「Imagineering STUDIOS」誕生の経緯

■マーケティングは二の次!?「Imagineering STUDIOS」の由来について

■「モノづくりの楽しさを失わず、ビジネスにつなげる方法」はきっと存在する

■「Imagineering STUDIOS」のこれから

■Fabeeeが想像する「境界線のない世界」

――――

■「Imagineering STUDIOS」誕生の経緯

――これまで多くの受託開発を請け負ってきたFabeeeにとって「受託開発ではない、自社開発」はどんな意味合いを持ちますか?

杉森さん:自社開発は会社にバリエーションをつけるもの、上場のための布石だと捉えています。「Fabeeeといえばコレ」というプロダクトをつくって「らしさ」を生み出せないと、会社にバリエーションがつきません。上場を目指すなら自社開発は必ずやるべきことだと思っています。

――企業としての色をつけていくわけですね。

杉森さん:そうですね。じゃあ「Fabeeeらしいってどういうこと?」と考えたとき、「ALICE」というフレームワークを活用するエコシステムが思い浮かびました。この仕組みを会社の文化として組み込み、実践していくことがFabeeeらしさにつながるのではないかと。

――「ALICE」は業務を効率化させ、クリエイティブな発想を生み出す時間を提供する仕組みのことでしたよね。

杉森さん:はい。この仕組みを社内全体に主導的に進めていけたらいいなと思っていて。ただ企業文化にするには説明だけじゃ難しく、誰か引っ張っていく人が必要でした。例えば文化になっても浸透を担う人間がいないと、文化にはならない。いちばん最初の歯車を回す部隊みたいなものをつくらねばと立ち上げたのが「Imagineering STUDIOS」という組織だったんです。

■マーケティングは二の次!?「Imagineering STUDIOS」の由来について

――文化浸透のための組織!名前を「Imagineering STUDIOS」にしたのはなぜですか?

杉森さん:ディズニーのテーマパークをつくるエンジニアたちのことを「イマジニア」というんですね。これはウォルト・ディズニーが「想像を技術力で実現する」という意味合いで生んだ造語らしくて。僕らがやりたいことも似ています。偏った着想に縛られず、まずは自由に発想する。そしてそれが社会にどんな良い効果をもたらすかを考える。

――自由な発想…。市場調査よりも、発想が先にくるんですか?

杉森さん:そうです。「市場でこんなものが求められているから、これつくったら絶対売れるよね」ではなくて「これあったら面白そう」からスタートする。マーケティングはそのあとです。あとから「〇〇で困っている人には、こんな使い方をしたらいいかも」と意義を見出してプロダクト化したい。そんな理由でイマジニアリングと付けました。


■「モノづくりの楽しさを失わず、ビジネスにつなげる方法」はきっと存在する

――開発はマーケティングありきだと思っていたので、なんだか新鮮です。

杉森さん:つくりたくないものをつくる。それもビジネスの在り方のひとつです。ただ「モノづくりって楽しい」とみんな感じたことがあると思う。その気持ちを大事にしながら、ビジネスにつなげる方法は本当にないのだろうか?と思っていて。それならマーケティングから開発ではなく、開発からマーケティングする順番が適しているんじゃないかと。

――杉森さんは「モノづくりの楽しさ」と「何にもとらわれない自由な発想」を大切にされているんですね。

杉森さん:良いアイデアなのに「それ多分売れないよ。つくらなくていいよ」となるのは、もったいない。良いアイデアならまず形にして、そのあとどうビジネスにするか全員で出し合おうぜ!のほうが気持ちいいなって。

――ビジネスなので現実的な厳しさもありそうですが、その考えに共感される方は多そうです…!

杉森さん:技術的な興味や好奇心のひらめきひとつあれば、たくさんのメンバーのアイデアでビジネスに変えていけると真面目に思っていて。それほど難しいことだとは思っていない。企業としてFabeeが成功事例になるといいな、と期待してます(笑)

■「Imagineering STUDIOS」のこれから

――「Imagineering STUDIOS」の今後の展開について教えてください。まずは短期的なところから。

杉森さん:今は僕1人なので、まずは社内でのメンバー集めです。文化の牽引や中心を担うので、ビジョンやバリューを再現できる人物で最初は固めたいなと思っています。

――「Imagineering STUDIOS」メンバーに入るのに、どんな条件がありますか?

杉森さん:まずはFabeeeを好きでいてくれること。それから現場でどんな課題があり、どう解決すれば業務効率化につながるか?そんな課題感を持てる人。入社後すぐに「Imagineering STUDIOS」メンバーに採用することは基本的に考えてなくて。どんなに優秀な人でも現場でいろんな課題やコミュニケーションを経験してから。直接アサインではなく現場や上長からの推薦でメンバーを集めていくつもりです。

――メンバーを集めたあとは、どんなことをしていきますか?

杉森さん:いずれはFabeeeに根付いた文化を外に向けて発信したいと考えていますが、社外に文化を発信するにはFabeeeメンバー全員が「この文化、めちゃめちゃいいよね」と良さが分かっていないとダメ。だからビジョンやバリューを分かりやすく、深く理解してもらうために社内ワークショップなども行っていきます。

――どんな内容になりますか?

杉森さん:実は先日行いました。謎解きゲームです。

――謎解き…⁉

杉森さん:問題を解いていくと「EPOT(Fabeeeの自社開発ツール)」のWikiページに飛びます。そのテキストにキーワードがちりばめられていて、それがビジョンやバリューになっているんです。ひとつずつ拾っていくと最終的に謎が解けるようになっています。

――楽しみながらビジョンやバリューが学べるんですね。

杉森さん:ビジョンやバリューは、分かりやすく親しみを持ってもらったほうが理解されやすいかなと。ということで2021年は社内の文化の消化・浸透に注力していくつもりです。

――来年以降に向け、中期的な目標はありますか?

杉森さん:「Imagineering STUDIOS」はエコシステムの仕組みを社内に浸透させるだけでなく、会社の未来も見据え「新規事業開発室」という側面を持っています。中期的には自社プロダクトを中心に、新規プロジェクトも計画予定です。

――どんなプロダクトをつくるか、構想はすでにありますか?

杉森さん:組織に応じて人が持つ価値や才能を適材適所で使えたり、パフォーマンスを最大限に発揮できたりするような仕組み提供するプロダクトを考えています。プロダクトが事業化したときに「Imagineering STUDIOS」出身メンバーが中心になっていたらいいなとも思いますね。事業責任者や開発のリードになったりすれば、文化浸透にも紐づきます。上場を目指すなら会社にバリエーションをつける必要があるので、自社プロダクト開発は重要視しています。

――受託からの脱却ですね。

杉森さん:そうですね。上場に関しても、どれくらいでできるかは「Imagineering STUDIOS」の努力次第かと思っています。

■Fabeeeが想像する「境界線のない世界」

――では最後に、Fabeeeが描く未来があれば教えてください。

杉森さん:「ALICE」による業務効率化の究極形態はコードじゃない。僕らがこれからやっていこうとしている取り組みの究極形態は「何でもできる世界」です。

――なんでもできる世界?

杉森さん:やりたいことがすべてできてしまう世界です。例えば3Dプリンターと連携すれば欲しいと思ったものがリアルに目の前に現れますよね。インターネットを介せば現実にやりたいと思ったことができる。それは技術者だけの特権ではなく、すべての人ができることです。できることが当たり前になった瞬間、オンラインとオフラインの境界のない世界が広がる気がしています。

――非エンジニアでも、欲しいと思ったものを手にできる世界…。

杉森さん:僕らは開発というアプローチから始まっているので、まずはシステムです。ただアウトプットは何でもいい。いろんなことができるようになって、すべてが連携していけばインターネットを経由して何かをすることに変わっていく。オンラインとオフラインの境界線がなくなる。それがFabeeeのビジョンになっていると思います。

――「Imagineering STUDIOS」を立ち上げて社内に文化を根付かせ、チャレンジ・アップデートを繰り返し、課題を解決していった先にオンラインとオフラインのない世界が来る?

杉森さん:課題は同じアプローチで解決できるものの、ブラッシュアップし続けることで長期的なビジョン達成につながることが「ALICE構想」の全体像なのかもしれません。「境界線のない世界」は僕らのゴールではなく、取り組みを続けていった先の究極形態、当然そうなっていく世界なんです。Fabeeは最初から、その未来を目指していきたいなと思っています。

Fabeee株式会社では一緒に働く仲間を募集しています

今週のランキング

Kazuki Yamanakaさんにいいねを伝えよう
Kazuki Yamanakaさんや会社があなたに興味を持つかも