注目のストーリー
台湾
【社員インタビュー】台湾出身のメンバーから見たCAPSULEの社風・魅力とは
こんにちは。CAPSULE採用担当です。今回はグローバル部門のZunaさんにインタビューを行いました。台湾出身のZunaさんは、日本のアイドルやゲームが大好きで、日本語が堪能。これまで日系企業で10年以上の業務経験があります。そんな彼女にCAPSULE入社を決めたきっかけや、入社して苦労したこと、そして今後の目標などを伺いました。CAPSULEに興味のある方はぜひご覧ください。自己紹介名前 Zuna部署 Global Team役職VP普段行っている業務すべての海外および国際関連の事業CAPSULE入社のきっかけQ.簡単にこれまでの経歴を教えてください。大学時代、私は夜間部に通いながら、昼...
福岡市の「IPO等に向けた成長支援プログラム」の対象企業にカプセルジャパンが採択されました。
カプセルジャパン株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:埴渕修世、以下「CAPSULE」)は、福岡市が行う令和6年度「IPO等に向けた成長支援プログラム」(https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/sangakurenkei/iposeityoushienn_sennkoukekka_24.html)にCAPSULEが採択され、8月5日(月)に行われた採択式に参列しました。(写真左から)福岡市の高島宗一郎市長、カプセルジャパン株式会社CEOの埴渕修世■IPO等に向けた成長支援プログラムとは福岡市が進める、IPO等を含めたExitを目指すスタートアッ...
CAPSULEが台湾最大の人材サイト104人力銀行主催「エンプロイヤーブランド大賞」にて表彰
台湾最大の人材サイト、104人力銀行が主催する「エンプロイヤーブランド大賞」において、CAPSULEは444社の中から「最佳留任力獎(社員定着率部門)」に選出されフォックスコンなど台湾企業や外資企業と並んで、「百大雇用主(雇用主ベスト100)」の称号を獲得しました。オープンで自由な職場環境を評価していただき、受賞率わずか5%の名誉ある賞をいただきました。企業が直面する人手不足解消を目的に、104人力銀行は今年「エンプロイヤーブランド大賞」を開催。「企業の総合力」、「採用の求心力」および「人材の満足度」の3つの視点から受賞企業が選出されました。CAPSULEが受賞した「最佳留任力獎(社員定...
【社員インタビュー】市議会議員からグローバルスタートアップへ!福岡オフィスを支える社員が語るCAPSULEでの挫折と飛躍
こんにちは!CAPSULE採用担当です!今回は福岡オフィス所属の米澤さんにインタビューを行いました。市議会議員という異色の経歴を持ち、現在はグローバルスタートアップのCAPSULEで活躍している米澤さん。CAPSULEの黎明期を支えた数少ない日本人社員の1人です。そんな彼に入社を決めたきっかけや、、上海子会社での挑戦と挫折、そして福岡オフィスで働く現在の様子などを伺いました。CAPSULEに興味のある方はぜひご覧ください。自己紹介名前米澤拓哉部署Corporate Planning役職VP普段行っている業務一言でいえば、私は「社内の便利屋」ですね。CAPSULEの企業価値を最大化するため...
【社員インタビュー】キャリアチェンジと新たな挑戦―言語の壁を超えて仲間とIPOを目指す!
こんにちは!CAPSULE採用担当です!今回は社員インタビューということで、2023年に入社されたばかりの五阿彌さんにインタビューしてきました!外国籍の若い社員が多く在籍しているCAPSULEに対して、社会人経験の豊富な五阿彌さんにはどのように映っているのでしょうか。入社を決めたきっかけや、外国語でのコミュニケーションに関する苦労、今後の目標などを聞いてきましたので、CAPSULEに興味のある方はぜひご覧ください。自己紹介名前五阿彌一史部署Corporate役職 Group Manager普段行っている業務日本側の総務、経理的な業務CAPSULE入社のきっかけQ.簡単にこれまでの経歴を教...
【社員インタビュー】台湾でのインターンを経て正社員へ!新卒から海外へ飛び出した者が語るCAPSULEの魅力とは?
こんにちは!CAPSULE採用担当です!今回は社員インタビューということで、台湾でのインターンを経て社員となった田口さんにインタビューしてきました!台湾で仕事を始めたきっかけや、業務で得られた知識・スキルなどを聞いてきましたので、CAPSULEに興味のある方はぜひご覧ください。自己紹介名前田口佳織部署Global JPチーム役職シニアアカウントエグゼクティブ普段行っている業務・台湾市場/日本市場クライアントの営業・企画/提案・ディレクション・日本人クリエイターのサポートCAPSULE入社のきっかけQ.なぜ台湾で働こうと思ったきっかけや理由は何ですか?学生時代に、日本と他の国を繋ぐ仕事に携...
【イベントレポート】明星和楽inTAIWANに代表の埴渕が登壇しました
こんにちは!CAPSULE採用担当です。今回は、台湾で行われた福岡市主催のイベント「明星和楽2023inTAIWAN」に代表の埴渕が登壇しましたので、その様子をお伝えできればと思います。明星和楽2023inTAIWANとは?「明星和楽2023inTAIWAN」とはどのようなイベントなの?明星和楽は「異種交創」をコンセプトに、多様な価値観・バックグラウンドを持つ人々が、交わり、新しいモノ・コトを創り出す「場」です。これまで「異種交創」を体現するムーブメントとして2011年よりフェスティバル・イベントを開催。年齢やポジションに関係なく「異種」な人々が「交」わる場として機能し、新しいモノ・コト...
“プロ”のYouTuberの養成事業「カプセルアカデミー」が企業から信頼される理由とは?
こちらは2020年7月29日の記事の転載になります。YouTuberを中心としたクリエイターマネージメントを行いながら、さまざまなコンテンツを世の中に発信しているカプセル。法人向けサービスとして、クリエイターを起用したプロモーションやグッズ販売、イベント運営など、クリエイターを軸とした総合広告代理店という一面もあります。そんなカプセルに、7月で1周年を迎えたクリエイター養成事業があります。名前は「CAPSULE Academy(通称 アカデミー)」。わずか1年足らずで企業からの問い合わせが着々と増え、企業から信頼されるクリエイターが生まれています。今回は運営の責任者である台湾人スタッフ「...
台湾進出すべき?台湾のマーケット戦略をまとめてみた
こちらの記事は2021年3月19日に弊社がリリースした記事の内容です。東京から飛行機で約4時間と日本から気軽に旅行に行ける台湾ですが、実際に台湾に住んでいる筆者から見ても、街で日本製品や日系企業を見かけることも多く、すっかり台湾社会に浸透しているのを肌で感じます。今回は海外進出を検討されている企業の方に対して、台湾進出のメリットや実際に台湾進出して成功を収めている例も交えながらご紹介したいと思います。台湾進出するメリットとは?①日本企業が進出しやすい環境が揃っている一つは、台湾では日本と同じようなSNSプラットフォーム、Webサイトが制限無く利用できる点です。台湾で未だ大きな影響力がある...
サンエン台湾のズズとマナによるオンラインファンミーティングを開催いたしました!
チャンネル登録者数 24万人を超え、2019年には初台湾ツアーを開催するなど、日本と台湾の架け橋となる活動を日々行なっているサンエン台湾のズズとマナ。現在新型コロナウイルスの影響で、ファンの方々に直接お会いする機会がなかなか作れないため、今回初の試みとなるオンラインファンミーティングを開催いたしました!5月9日(土)の当日には、サンエン台湾YouTubeチャンネルから台湾でのライブ配信にて実施。オープニングは、二人がこの日のために撮影した饒河街夜市での台湾グルメの紹介動画をお届け。 そして、スタジオに戻り、「學學中文之歌」、「AIWA之歌」、「似てる音の歌」に合わせてダンスを披露いたし...
台湾YouTuber界のアカデミー賞!?に弊社クリエイターの作品が多数ノミネート!
台湾のYouTubeチャンネル「上班不要看」が主催する、2019年度の優れたクリエイターを表彰する、第二屆走鐘獎(Walk Bell John Awards)に弊社のクリエイターの9作品がノミネートされました!いわば台湾のYouTuber界にとってはアカデミー賞のような祭典で、授賞式と各賞の最優秀賞の発表は、2月29日(土)から行われます。・優秀特撮・爆笑賞/梅伯【阿梅短劇】-飯糰超人/可以喝的飯糰・優秀美術デザイン賞/三原JAPAN用中文和日文相似的發音做了一首歌! 【相似音的歌】【似てる音の歌】三原JAPAN x サンエン台湾・優秀"お下品"賞/jojo的奇妙冒険ー典明粥【RICO】...
弊社専属クリエイター「サンエン台湾」のズズが「2020台湾Kawaii大使」の一人に選ばれました!
福岡の魅力を発信するアジアンビートが、「福岡アジアコレクション (主催:福岡アジアファッション拠点推進会議 共催:福岡県、福岡市、福岡商工会議所)」とコラボレーションして企画した「2020台湾Kawaii大使」の一人に、弊社専属クリエイター「サンエン台湾」のズズが選ばれました!日本語が堪能なズズは、台湾大好き日本人まなとの女性2人のコンビ「サンエン台湾」として、美食や夜市の楽しみ方など、台湾の魅力を日本に発信しています。2019年には初のズズまなと行く台湾ツアーを開催するなど、日本と台湾の架け橋となる活動を日々行なっています。そのズズが、福岡県はアジアとの若者文化交流の促進を目的に開設し...
インフルエンサーのマーケティング成功事例!台湾老舗洋菓子メーカ×弊社クリエイター ヒット商品作り方(後編)
昨年夏に弊社の専属クリエーター「黄氏兄弟」がコラボレーションし、大成功を収めた台湾の大手洋菓子メーカー「亞尼克(ヤニック 、以下ヤニック表記)」。2019年秋に専属クリエーター「黄氏兄弟」がコラボレーションをした際には、関連のある動画は250万以上再生され、ヤニックの全体の売り上げが30%以上増加し、世間の大きな話題となったコラボレーションとなりました。今回、常に斬新なマーケティング戦略が話題のヤニックの会長の吳宗恩会長に、CAPSULEがインタビューを実施!前編では、なぜ今回コラボレーションをすることになったのかの経緯をお伺い致しましたが、その後編となります▶︎前半はこちらhttps:...
【プレスリリース】三原慧悟(三原JAPAN)が訪東北観光客誘致のパートナーとして JR東⽇本とコラボ!動画と合わせてキャンペーンも開催!
【We support “want to be” for new generation】次世代のしたい、なりたいをサポートするというミッションのもと、中華圏を中⼼としたクリエイターサポート及びインフルエンサーマーケティング事業を⼿掛けるカプセルジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社⻑:埴渕修世、以下「カプセル」)の専属YouTuberでアイドルの三原慧悟が、東⽇本旅客鉄道株式会社 仙台⽀社(本社:東京都渋⾕区、代表取締役社⻑:深澤祐⼆ 以下、「JR東⽇本」)による訪東北外国⼈観光客誘致施策のパートナーとして制作したタイアップ動画を、1⽉17⽇20時(⽇本時間)に公開いたしまし...
CEO埴渕と専属クリエーター三原慧悟のインタビューが朝日新聞GLOBEの「動画ウォーズ特集」に掲載されました!
朝日新聞GLOBEの特集「動画ウォーズ」に弊社CEOの埴渕と専属クリエーターの三原慧悟が朝日新聞GLOBEの「動画ウォーズ特集」に掲載されました。弊社埴渕へのインタビューは、中華圏で活躍する約40組の専属クリエーターを抱える弊社ならではの、クリエーター支援の内容や日本と台湾のYouTube市場の違いなどが記載されております。 また、三原慧悟へのインタビューは、日本のテレビ局をやめて、現在台湾で活躍するまでの経緯や、実際に台湾でのイベント同行いただき、その様子も取材。そして、記者に「YouTuberとしての心得」を直接レクチャー!その様子も朝日新聞GLOBEのYou...